-
marco_bluesky
- 61326
- 691
- 32
- 1543

新たに出てきた物の影響で後に考案された言葉を「レトロニム」といいます。「固定電話」「白黒テレビ」「回らないお寿司」などが代表的ですね。先日見つけた「汁あり担々麺」も衝撃的でしたが、この間ネットニュースで見かけた「荒れない成人式」という名称も新時代のレトロニムだと思いました。 pic.twitter.com/1wm6FV4KaS
2017-01-14 23:23:04

「紙の本」もレトロニム?紙の前には羊皮紙とか布地とかパピルスとかあったけど本という形になっていたのかな。
2017-01-16 11:40:30
上位規格や派生規格の出来やすいデジタル関連だと、この手の言葉は沢山ありそう。「有線○○」はほとんどがレトロニムだし(無線規格が出ないとわざわざ有線とは言わない)、「ガラケー(フィーチャーフォン)」もスマホが出てきてから生まれた言葉だし。
2017-01-16 08:36:07
なるほどこれもそうなのか、みたいの多い。面白い。/ レトロニム一覧 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC…
2017-01-16 13:10:46
レトロニム(retronym)あるいは再命名とは、ある言葉の意味が時代とともに拡張された、あるいは変化した場合に、古い意味の範囲を特定的に表すために後から考案された言葉のことを指す。(ウィキペディア)
2017-01-16 12:54:18
Wikipediaのレトロニム一覧を見ている。楽しい。 アコギ!アナログ!永久磁石!オフライン!旧約聖書! お前もか!お前もか!!(とても楽しい)
2017-01-16 07:31:40
担々麺は本来汁無しなのでは…日本に来て汁有りになって汁無しが珍しくなってさらに汁ありがレトロニムとして発生したもののもとに戻っただけというええいめんとくさい
2017-01-16 01:50:56
「汁なし担々麺」はレトロニムといえるのかもしれないけど、陳建民が日本に紹介した時点で汁ありに翻案されていたらしく、そうすると日本における担々麺は汁ありがスタート地点とも言えるのでややこしい。
2017-01-16 02:57:15
元々汁なしだったのが、のちに汁ありになり、更に汁なしになったということなので、日本の汁なし担々麺は「汁なし汁あり担々麺」ということになるし、ということは今回のレトロニム的な文脈での汁あり担々麺は「汁あり汁なし汁あり担々麺」になるのか……
2017-01-15 22:35:45