セイスモサウルス消滅事件は日本から始まった

時々ネタにする話ではあったのですが改めて軽く一纏めにしました。北九州のいのちのたび博物館の展示が良いですよ~、ってお話から「え?セイスモサウルスって名前消えちゃったの?」ってなり、その舞台裏というか、事の発端の末席に連なってた身として、知ってる範囲で色々とご紹介に及んだところ。
107
職人/げるびらりあ @gervillaria

承前)シカゴって呼んでた、エアチゼル(ハンディタイプの削岩機)でちまちまと、一日500円玉1~3枚くらいの面積の石を剥がす感じで会期中ずーっと誰かが作業している感じで。会期後半には、もう、その突起が骨から染み出したカルシウムで固結した石の塊(ノジュール)であることが判明。

2011-03-02 23:31:50
職人/げるびらりあ @gervillaria

承前)みんなして、「やべーよ、セイスモメインの恐竜展でセイスモ消しちまったよ」などと口にしながら一同新たな発見の場に居合わせた興奮冷めやらぬ状況でした。あれはホントに楽しかったです。

2011-03-02 23:33:27
職人/げるびらりあ @gervillaria

承前)ま、そんなわけでセイスモの記載の際に特徴とされた骨の突起が一個消えました。同じように他の部位の特徴も検討したところ、これまた不完全なクリーニング(おそらく、ノジュールがこびりついているという状況を想定していなかったんでしょう)による間違いであったと判明。

2011-03-02 23:35:17
ピピカソ @e03122008

@gervillaria そんなドラマがあの時あったんですね(笑)

2011-03-02 23:37:15
職人/げるびらりあ @gervillaria

承前)ちなみに、この時のクリーニング、標本所蔵している博物館のキュレーターさんが受け取りの時、「エクセレント!」って言ったと又聞き。後から感状が届いたそうです。 色々再チェックした結果が2004年のアメリカの古脊椎動物学会で発表、2006年には論文も発表されました。そこで消滅。

2011-03-02 23:39:11
職人/げるびらりあ @gervillaria

承前)……とまぁ、こんな感じで御座います。ちなみに私はみんなしてセイスモに集るもんだから、主に顕微鏡を使った国産恐竜化石のクリーニングの方に回ってて、作業比率8:2くらいでセイスモも弄ってました。まぁ、他にも色々ネタはあるんですがオフレコもあるのでこんな感じでw

2011-03-02 23:42:21
職人/げるびらりあ @gervillaria

というわけで皆さんのレスポンスも含めて此処までの所纏めさせていただきますです♪

2011-03-02 23:43:51
P2←魔女おじさん @pletwobine

@gervillariaさんのセイスモサウルス消滅秘話が面白すぎる。

2011-03-02 23:44:01
merumo japan @merumosan

@gervillaria 2002年の恐竜展の主役を消すなんて〜それも会期中にですか?カタログ持ってますけどセイスモサウルス物語が数ページあってドキドキの内容だったんですけど....大地を揺るがす巨大トカゲ(地震竜)ってカッコイイ名前ついてたのに消えたのか..

2011-03-02 23:46:39
の~~~ぶ・しゃん @hane_co_llect

セイズモサウルスが無効になってたとは・・・ツイッター勉強になるなぁ・・・。ん?あれ、じゃあ、いのちのたび博物館の目玉展示のあれは・・・ラベルに偽りありということになるのか。でも、あのレプリカが入るって決まったときに大々的に宣伝しちゃったし、いまさら直せないのかしら。

2011-03-02 23:48:30
宇宙大将軍・駄々漏り真紅 @dadamori_snk

@gervillaria ヤバ過ぎるのだわw。エンジョイ&エキサイティングなのだわww。

2011-03-02 23:48:43
職人/げるびらりあ @gervillaria

あ、そうそう。セイスモといえば、2002年の恐竜博の前にはかなり大きなサイズで言われてたのに、(最初は45mとか50mとか)だんだん小さくなって結局最後に実物大骨格模型になったところで35mになってましたねw それでもディプロの中では最大種です。

2011-03-02 23:49:07
の~~~ぶ・しゃん @hane_co_llect

変わってるのも多いですし、何より、ものすごく増えてますよ~ RT @toriyamashu: 恐竜の名前って昔と変わってますよね?そんなことないのかな。たまにテレビとかで見ると知らない名前ばっかりです。

2011-03-02 23:52:49
職人/げるびらりあ @gervillaria

あ、あと、用語ちょっと使っちゃったので判らない人あれば。キュレーターは博物館スタッフの中でも標本整理、整備、管理をするスタッフのことっす。

2011-03-02 23:53:35
ジュラ・K @Jura_K

2002年の恐竜展……夜行バスに乗って東京へむかった記憶が。

2011-03-02 23:57:40
P2←魔女おじさん @pletwobine

衝撃の現場。超えきさいてぃんぐ。.@gervillaria さんの「セイスモサウルス消滅事件は日本から始まった」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/107307

2011-03-03 00:03:24
柳川邦彦 @kyanagawa

あの恐竜展行ったよ、懐かしい……。.@gervillaria さんの「セイスモサウルス消滅事件は日本から始まった」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/107307

2011-03-03 00:04:19
ピピカソ @e03122008

@gervillaria スーパーサウルスもウルトラサウルス吸収して縮みましたよね。>セイスモといえば、2002年の恐竜博の前にはかなり大きなサイズで言われてたのに、(最初は45mとか50mとか)だんだん小さくなって結局最後に実物大骨格模型になったところで35mになってましたねw

2011-03-03 00:05:23
職人/げるびらりあ @gervillaria

2002年の恐竜博、詳しく申しますと幕張メッセで開催された『世界最大の恐竜博2002』です。 私は主にクリーニングブースで顕微鏡を使ったクリーニングしたり、窓を叩く子供に手を振ったり、売店で恐竜博限定のチョコラザウル.. http://togetter.com/li/107307

2011-03-03 00:06:56
職人/げるびらりあ @gervillaria

……なんかすげーことになってる。

2011-03-03 00:08:37
虚木零児 @utsurogi

@gervillaria 遅くなりましたが、お話ありがとうございます。童心が甦るようで久々にわくわくしました

2011-03-03 00:09:09
もす @MoS_system

@gervillaria 窓を叩く子供たちのなかにきっと俺もいたw

2011-03-03 00:09:18
柳川邦彦 @kyanagawa

@gervillaria もしかしたら私、すごい近くで邂逅していたかも知れませんw 今となっては確認のしようもないですが。縁とは不思議なものです。

2011-03-03 00:09:33
GG_AS(箱備足_はこびたる) @GG_AS

ああ、ネオゼネバスの没落・・・!!(違) .@gervillaria さんの「セイスモサウルス消滅事件は日本から始まった」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/107307

2011-03-03 00:09:38