地殻が裂け、島弧が出来る!(背弧海盆の拡大について。秩父はインド衝突までつながっている?)

以前に行った秩父ジオツアー以来、次第に興味が広がってきています。 秩父盆地の形成は、大陸から日本が分かれて、日本海が開裂した時期と重なります。 では何故、大陸の縁は裂けて、わざわざプレートの押してくる海の方に島弧がせり出してくるのか? 未知の要素が大きいのですが、徒然まとめてみました。 続きを読む
23
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
Takayuki Ogata @s15taka

「秩父を学ぶ」ではなく「秩父で学ぶ」ですね。一般性のある話題に繋げないと、ただの町自慢・村自慢になってしまうというのが私のジオツアー論です。 twitter.com/hira_sail/stat…

2017-02-05 22:16:58
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@s15taka いろいろ勉強させていただきましたm(_ _)m 秩父ジオツアーは、後から見たり読んだりしたいろいろなものとつながってきています。

2017-02-05 22:09:53
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

いくつかのルートで興味が広がっているのですが、ひとつは 秩父のようばけ→関東の新第三系の地層→1500万年前頃の広域の沈み込み→日本海の開裂と、東西日本弧の状況→背弧海盆の成因、メカニズム(いまここ) です。付加体は、理解の重要な基盤になっています。 twitter.com/s15taka/status…

2017-02-05 22:26:19
Takayuki Ogata @s15taka

「大陸と地続きだった時代からの列島の挙動」の話かと思った。もしかしたらこの精神状態が一部の先達のようなトンデモ科学を生むのかもしれない。あぶないあぶない。 twitter.com/hira_sail/stat…

2017-02-05 23:21:07
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

おとわの大きくなってからの挙動が、子どもの頃と地続きて、まるで違和感なかったのです。驚きました。 #おんな城主直虎

2017-02-05 23:01:22
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

秩父でうかがった放散虫の年代測定で地向斜が破綻した話、載ってました。 twitter.com/s15taka/status… @hira_sail pic.twitter.com/H0JWavkxTC

2017-02-08 08:52:43
Takayuki Ogata @s15taka

秩父の車内で吉田さんと私が話をしましたね。放散虫の話題も出しながら。 twitter.com/hira_sail/stat…

2017-02-05 22:05:47
拡大
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@hira_sail @hira_sail @s15taka 本当は、それ以前に破綻していたのですが、それでどうしようもなくなった、というところだろうと、思っています。

2017-02-08 16:02:11
ハリネズミ@Hedgehog @DsLaql

@hira_sail 限られた知見の中で、ある種のドグマとなった教義に縛られて袋小路のような精緻化に突き進んだ地向斜のような学説は個人的に大好物です。 pic.twitter.com/upQD67YN53

2017-02-08 18:34:24
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

これも秩父でうかがったお話の一つ。 プレートの移動は、マントルの上昇ではなく、プレートが沈み込む力によって起きる。 プレートの拡大に引っ張られて、マントル上昇は受動的に起きる。 海嶺の斜面をプレートが滑り落ちる力(リッジ押し②)も。 ふむふむ。 @hira_sail pic.twitter.com/BMejI5HFRQ

2017-02-08 08:58:23
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

沈みこんだプレート(スラブ)は、上部マントルよりは重いが、下部マントルよりは軽いので、境目で溜まります(「メガリス」)。 メガリスがスラブから切れて下部マントルに沈み込むと、引き起こされたスーパープルームで大陸が分裂(マントルオーバーターン仮説)。 @hira_sail pic.twitter.com/p3YERgWMed

2017-02-08 09:09:34
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

かんらん岩から玄武岩ができ、相転移を起こして比重が変わり、マントルの中で浮力を得たり、沈み込んだりというの、興味深いです。 @hira_sail

2017-02-08 09:14:17
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

プレート移動が、海洋プレートの沈み込みで始まり、沈み込みの力は、冷やされた玄武岩やリソスフェアのかんらん岩の密度や、圧力による相転移に依存するとすると、組成が違う惑星では、地球型のプレートテクトニクスはそのまま適用できないということですか……。 @hira_sail

2017-02-08 09:22:51
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

コアが熱いのでマントルが上昇し、結果としてプレートが移動するというモデルだと、割と幅広い組成で同じようなことが起きそうに思っていたのですが……。 @hira_sail

2017-02-08 09:24:20
Takayuki Ogata @s15taka

@hira_sail そんなモデル、どこかに示されてますか?

2017-02-08 21:05:25
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@s15taka 恥ずかしながら、遠い昔に図鑑で見たのを、ずっとそう思い込んでいました。コアの熱で対流が始まって、次第に細かい対流に分割されて、という絵だったと思います。ずっとそう思い込んでいたので、沈み込みがプレート移動の原動力だというのは、衝撃でした。

2017-02-08 21:27:03
Takayuki Ogata @s15taka

@hira_sail プルームではマントル物質が能動的に上昇してホットスポットを形成するけれど、これは中央海嶺とは完全に別物ですね。

2017-02-08 21:35:32
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

インド亜大陸の衝突でヒマラヤが出来たときの(2~3千万年前?)説。 ヒマラヤもチベット高原も急に高くなっていることから、衝突に伴ってプレートのスラブが切れ落ち、大陸地殻の底からリソスフェアが剥がれ落ち(デラミネーション)たので、地殻が浮いたのではと。 @hira_sail pic.twitter.com/jaQDgi9Ug8

2017-02-09 09:06:12
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

切れ落ちたスラブと剥がれ落ちたリソスフェアの行方が気になるところ。 プルームの上昇を引き起こしたりしたのか、メガリスとしてまだ溜まっているのか……などなど。 これが太平洋岸での背弧海盆の拡大を引き起こした……とつながるのかもしれませんが、そこまでは記述なし @hira_sail

2017-02-09 09:09:55
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

秩父がインド亜大陸の衝突につながるまで、あと一歩 @hira_sail

2017-02-09 09:12:43
Takayuki Ogata @s15taka

「決着をつける」という書き方がひっかかる。こうしたテクトニクスにはあらゆる応力が複合的に作用していて、二者択一は単純すぎる。 日本列島が大陸から分裂、なぜ?海底掘削調査へ(読売新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170208-… #Yahooニュース

2017-02-09 11:30:53
Takayuki Ogata @s15taka

ところでルソン島弧の背弧海盆でやるのはどうなんだろう。あそこのテクトニクスはかなり複雑なはずで、その一部が詳しく解明されることは楽しみだが、南シナ海での調査結果を東シナ海や日本海にどれだけ当てはめられるかは議論になりそうだ。

2017-02-09 11:37:07
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

はい、そんなものでわかるわけがないと思っている、わたし。 twitter.com/s15taka/status…

2017-02-09 12:38:39
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

背弧海盆についてはまだまだ謎が多そうなので、一発で決着するとは思っていませんが、ともあれ、調査結果を楽しみに待ちます……。

2017-02-09 14:03:03
Takayuki Ogata @s15taka

背弧海盆のテクトニクスは一筋縄ではいきませんよ。奄美大島の仕事でも、予測できない会話の中で、ギリギリのところでいかに慎重に喋ったことか・・・

2017-02-09 14:47:56
前へ 1 2 ・・ 5 次へ