星新一作品が「予言」のようになった話あれこれ

星新一氏は何しろ1000本以上のショートショートを執筆したのだから、ある程度は自然なのですが、それでも「インターネット」をはじめとする社会の変化や風潮などが、今から逆算すると「まるで予言のようだ」と思わせる作品が沢山あります。 そして広く読まれているので、そういう話題が定期的に出てくる(笑) 個人的な趣味で、それをまとめてみました。カテゴリは「小説」です ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) @furukawa1917 @gryphonjapan @delta0401 @uni_nano_dia @13zwusf @kumakick @DerGefreiter @oritaw @miyoshinodazio @manoia444 @_megum @tutuyasu @create_clock @yasayuyu @in_ruins @aoi_waffle @hiroshitsutaya @ASAGI34829102 @purelephant @isshyisshy @toiimasunomo @kzo317 @hyodoshinji @Joseph_P_G @noya_momose @daemon1995 @b_book_bot @FUSUMER @t_cognac @yakeppachi88 @hyhyoyhyh @kojika_haruno @hiruneskey @Syouki_Y186 @mikadukim @gaogao_o @Remmei @kogashi_caramel @cli_1 @kisei64 @moom1in @daikirin_info @crazykumataro @Nyenamelip @KN_Leo @SakuraAtMetro @hagupapa @Akaguma_sg @hachi_mitsu @head_s @KOMEIsupporters @HikakunTcbn @hiibuki @cet_paribus @asaba_memo @shiwazanin @kusare_gedou @erokimota @koubu_kai @ttannakkammassa @yuima21c @Takobou88 @maomaoshitai @totte_kurebee @letssaga3 @hatsanhat @daizu1977 @scl04 @minami37374 @radio_rimland @24h_f_p @daisha_or_die @LenyIza @veryvery_avery7 @fukami_makoto @ydohi @S_TAN_
227
ミカヅキモ @mikadukim

今のSNSを予言していると言われる星新一さんの「ナンバー・クラブ」を読み直してみたけど、ホテルのフロントに場所を訪ねてたりキーワードが出力されるまで30秒ぐらいかかったりと、まだ牧歌的で人のあたたかみがある pic.twitter.com/RIQeJpQNLS

2016-04-24 14:18:46
拡大
夜更至ヒルネスキー @hiruneskey

《存在しないうちからネット社会とその素晴らしさを予言したこの作品が、すでにその裏の側面をも予言しきっているように見えること》  星新一『ナンバー・クラブ』tkido.com/blog/188.html

2014-09-07 05:45:41
茫洋徘徊の徒 @yakeppachi88

星新一のショートショートでこの番号無くして公共サービス全く受けられなくなる話があったな 優れたSFはときどき予言のように思える(´・ω・`) "@2chmtm: 国民一人一人に番号を割り振る「共通番号制度」、15年1月に利用開始へ⇒ blog.livedoor.jp/dqnplus/archiv…"

2011-12-16 23:18:41
しょうき @Syouki_Y186

マイナンバーと言えば星新一さんの「番号をどうぞ」って話。あれはマイナンバーを予言しとるわつか星新一さんの話はまんま世にも奇妙な物語や

2015-11-28 00:33:55
連盟@12.21ハガレン展 @Remmei

マイナンバーを予言した?!星新一の「番号をどうぞ」 - マイナンバー大学 mynumber-univ.com/articles/1yhzg 星新一が個人ナンバーを無くした人についてのショートショートをずっと前に書いている #そして誰もいなくなった

2016-09-04 22:42:37
丸焦みね夫 @kogeo_caramel

星新一がマイナンバーを予言してた「番号をどうぞ」は「ひとにぎりの未来」に入ってるらしい。持ってないな

2017-03-05 15:24:00

スマートフォン

やっぱ自分ツイッタに向いてない @cli_1

今の、スマフォとの二台持ち 星新一はだいぶ昔に予言していた ⇒ ボス「このスパイ用通信機に、カメラや万能鍵や地図などを仕込んでおいた」 スパイ「素晴らしい」 ボス「しかしすまない、機能を詰め込み過ぎて通信機機能をばずさざるをえなくなったので、この普通の通信機も持っていけ」

2011-06-18 13:45:43
寄星蟲 @kisei64

星新一のショートショートに、あらゆる機能が付いているスパイ用カメラにカメラ機能がなく昔ながらのスパイカメラをもう1台もたされる話は、スマホと電話の2台持ちを予言していた

2012-05-29 12:56:08
🍜moomlin🍖 @moom1in

星新一のショートショートで、誰もが小型の秘書コンピューターに依存して生活してる話があったけどこれはまさしくスマートフォンの出現を予言していたわけだよね。唯一の違いは高級機種には付いてるという耳かき機能の有無のみ。

2012-03-09 12:57:46
大希林 @daikirin_info

ネット時代。旅行の予定を事前に相当緻密に組み立てられるようになった。最近する旅行は、なんだか自分で作ったスタンプ帳のスタンプを埋めている感じが無きにしも…。今の話は、それを星さんに予言されてたような気持ちに… @masabon2nd 便利なカバン(作・星新一) #jwave

2012-04-19 21:57:58
くまたろう🐻(狂剣・狂葱・狂歩な狂熊)💉💉💉 @crazykumataro

まさにスマホ全盛の今の時代を予言してた!ビックリ! RT @tsubuyakifumika: あの頃描いていた未来予想図が、こんな身近になっているとは! RT @jwave813fm: ショートストーリーの名手、星新一スペシャル☆今夜は「便利なカバン」 #jwave

2012-04-19 22:00:29

同人創作、ユーチューバ―

gryphon(まとめ用RT多) @gryphonjapan

メモ2 同人創作の予言っぽい話 blog.livedoor.jp/zuvuya_digital… 「余暇の芸術」 皆は余暇を利用し絵画、文学…等々に興じ…それだけなら本当に最高なのですが、取引先や友人など、人間関係にしがらみのある知り合いのやっている芸術の…お世辞を言って回らねばならない…

2017-03-08 02:12:37
あかぐま@南北関東の狭間 @Akaguma_sg

星新一の作品で、趣味の発表方法が一般に広まり、いろいろ付き合いで大変、でも自分の趣味の成果も発表する、みたいなショートショートがあった。題名を失念。 これって今のネット時代を予言していたのだろうか。私の下手な写真なんかも気軽に世界へ発信できてしまっているし。

2016-05-30 12:49:14
はちみつ @hachi_mitsu

@head_s 星新一なんかも「コストを賭して見世物を見ていただく時代」の到来を予言してたりしますしね。

2012-08-03 21:09:41
Head @head_s

@hachi_mitsu 予想し易かったのでしょう。SF同人などを見れば。

2012-08-03 21:24:51
はちみつ @hachi_mitsu

@head_s なるほど。SFってその手の文化のはしりの一つですしね。

2012-08-03 21:25:32

ポリティカル・コレクトネス

TDM @cet_paribus

星新一の代表作はボッコちゃんではなく、白い服の男だとは思っている。 今でもというか、ポリコレ論議が出てきた今だからこそ読みたい一冊ではある。

2017-03-06 22:39:47
青猫亭たかあき @aoneko44

@iwatakiyohiko 星新一の「白い服の男」と言う短編は、戦争を人類最大の罪悪として盗聴を含む徹底的な手段で言論統制を行い、子供の遊びですら容赦ない罰則を与えるディストピアの話ですけど、主人公の管理官が戦争を滅殺する己の正義を制服の純白になぞらえたラストが超絶ホラーです。

2017-02-24 17:16:57
浅羽通明 bot @bot_asaba

星新一の『白い服の男』amazon.co.jp/%E7%99%BD%E3%8…には完全な平和は完全な地球大の管理警察国家によってのみ実現することが描かれている。平和とは管理の別名であり、おそらくは非人間的なものなのだ。

2016-04-27 08:33:41
中敏悟 @shiwazanin

今回の騒動、「戦争のないユートピアを作ろうとした結果『戦争のこと少しでも語ってみろテメエらブチ込むぞ』というファシストが幅をきかせるディストピアになってしまいました」というギャグは何十年も前に星新一『白い服の男』で既出なので今さら現実でやらなくてもいいです、って感じだなぁ

2016-11-02 19:04:51