JAET「教育の情報化」実践セミナー 2017 in 仙台 Part2(実践報告「ICT活用のこれからを探る」~企業展示セッション)

2017年3月19日に開催された、JAET「教育の情報化」実践セミナー 2017 in 仙台のハッシュタグをまとめました。Part2は、実践報告「ICT活用のこれからを探る」のなかでの、富谷市立明石台小学校、大和町立鶴巣小学校、東北学院中学校・高等学校、仙台城南高等学校の実践報告です。また、アドバイザーである信州大学学術研究員教育学系教授 東原義訓 先生のコメントも。また、その後の企業展示セッションについても収録しています。
0
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

研究テーマは「3観点3手法を用いた授業づくり」3観点は、主体性・知的好奇心・考え深める。3手法はICT・協働学習・発表、行動。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:31:01
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

ICT活用のタイミングを考えた。理解度が上がっていくときにはClassiを利用、理解度が少し下がった所でスライドを作って言語化したりした。 #0319JAET仙台 pic.twitter.com/HneQPZdfF6

2017-03-19 14:32:57
拡大
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

授業デザインのポイントは、「ペアワーク」「シンキングツール」「ICTの活用」という手法を考えた。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:33:44
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

Google Classroomを活用。学年の共通ルールとして、作業が終わったら、Chromebookを閉じる、ということをしている。終わった子から閉じていく。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:35:23
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

キーボードの打ち方はまだぎこちなく、トレーニングが必要だと考えています。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:35:46
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

Classroomの活用としては、「主発問を配信」→「生徒の回答を集約」→「回答を比較」→「回答を再検討」というデザイン。例えば、「筆者の考える集落についてまとめなさい」というような発問がされる。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:36:43
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

生徒は自分の回答を入力する。そうすると、先生側の方で、完了と未完了の数字が見えるようになっている。全員が完了したら、生徒が全員分の回答を見られるように先生が設定し、比較検討してもらう。そして、自分の考えを練り直してもらう。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:37:45
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

最後の回答を練り直す、というところは、ノートにさせている。定期試験前に全体を振り返るという作業が、まだ生徒の中に意識付けるためには、視認性が高いのはノートである。また、手を動かして書かせたい、ということもある。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:38:31
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

公開授業で、「生徒の意見の中に間違いが合ったらどうするんですか?」という質問がありました。そこは、玉石混交でいいと思っている。生徒の感覚の中で「この答えは浅いな」というような判断はすっとできていると思う。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:39:14
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

生徒のふりかえり。言葉遣いが、ノートで書かせたときと全然違うことに驚いた。夏休みまでは、手書きで書かせていたが、そのときには見たこともないような表現をするようになったと思う。そうした力を伸ばすのにも有効なのかと思っている。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:40:13
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

ICT活用の次の一歩としては、共有の機能がある。Google Classroomの機能を使って、グループで同時に作文をするということができる。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:41:21
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

ICTはまだスマホと同じような使い方のような印象がある。定着させるためのコンテンツではないのかな、と。学びの履歴をどう管理していくのか、というのが次の課題ではないかと思う。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:42:11
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

共有を「分業」以上のものにする仕掛けが必要だと思う。作業は3倍、4倍とできるようになったが、作業の中で、生徒たちの考える力が高まっているかというと、怪しいように思う。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:43:04
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

中学校だと教科担任制なので、学びの履歴を整理し、俯瞰、関連させる仕掛けを作るのは、ICTの出番ではないかなと思う。が、各教科によっていろいろと作業をするというのを生徒たちができるかというのは、今後の課題。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:43:52
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

今の授業を少し手直しして、ICTを取り入れることは十分可能である。一人1台を導入して、授業準備は大変になりました。楽にはなりませんでした。生徒の操作への不安は杞憂だった。さまざまな場面で使ってみようとする教員の姿勢が重要である。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:45:12
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

使っている先生と使っていない先生がいると、使っていない先生に「使わないの?」というふうにもプレッシャーがかかる。また、買わせた以上、「先生、使わないの?」というプレッシャーはある。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:45:58
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

以上、東北学院中学校・高等学校の実践報告でした。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:47:21
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

仙台城南高等学校の千葉先生による実践報告です。特進科、探究科、科学技術科の3学科編成。一人1台のタブレット(iPad、生徒購入)、WiFi全館設置、スタディサプリを利用、校内サーバー(生徒・教員共有、自由に使えるもの) を設置。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:49:53
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

「資料、サーバーに置いておくから、とっておいて」「資料、入れておくから見ておいて」というような感じで使っている。ルールはない。ときどきファイルが消えたりしても、「あ、僕もっているんで、入れておきます」ということもある。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:50:52
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

1年目:協働・発表・情報モラル情報活用。2年目:授業改善、3年目:個別学習・自学自習でスタディサプリを入れたりした。また、校務活用でペーパーレス化も進んでいる。4年目:発表・協働・学習改善・個別学習などがつながって、アクティブラーニングっぽくなってきた。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:52:51
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

ICT活用がどんどん広がってきている。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:53:39
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

高橋先生は物理の先生。「物理の学習内容を記憶するだけでなく、自分で調べ、クラスメートに説明することを通してより深く理解」してもらうことを目指しているそうです。生徒たちに授業をしてもらう授業。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:54:49
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

生徒が授業内容を説明できるように、授業動画を千葉先生が作る。動画で配信して、授業外の時間で見てもらっている。使用アプリは、録画のときに「Explain Everything」、データ圧縮のときに「Video Shrink」。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:57:03
休憩中 @PEzHKQgI3CxEGLk

電子高が城南高という名前になったのが知らなかった。#0319JAET仙台

2017-03-19 14:57:12
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

単元を班ごとに切り分けて、班ごとに授業を作ってきてもらう。Web動画、YouTubeなどにある動画も教材として使って見てもらう。授業をするための資料を班で作ったら、それを千葉先生がレビュー・コメントもする。 #0319JAET仙台

2017-03-19 14:58:33