ASPLOS 2011参加者のつぶやき

http://asplos11.cs.ucr.edu/ まだ開催中なので適宜追加します。というか追加してください(^^ 関係あれば参加者以外のつぶやきも入れてます。
0
前へ 1 ・・ 14 15 次へ
おねーちゃんですよ!⚓🌙👯🥐/xhl_kogitsune @xhl_kogitsune

なんか上にlayer乗せてモデル化した実行/GPUアーキテクチャに対して最適化しますという感じか

2011-03-10 03:55:56
おねーちゃんですよ!⚓🌙👯🥐/xhl_kogitsune @xhl_kogitsune

@inoueh レイテンシ0.5以下の命令を多くして2倍overclockしよう! みたいな感じでしたw

2011-03-10 04:03:50
suzaki @KuniSuzaki

コンパイラオプティマイゼーションセッション2つ目。GPUのプログラムではおプティマイゼーションが特定でポータビリティが無い問題を解決するフレームワークSponge。

2011-03-10 04:08:46
おねーちゃんですよ!⚓🌙👯🥐/xhl_kogitsune @xhl_kogitsune

SMTだとL1に別threadからprefetchできるかもしれないけど、その一方でbandwidthとかの食い合いが激しいね。別Coreだと逆でL3とかにしかprefetchできないけど云々

2011-03-10 04:13:34
おねーちゃんですよ!⚓🌙👯🥐/xhl_kogitsune @xhl_kogitsune

thread migrationでいいとこどりをしようという感じ?

2011-03-10 04:13:52
おねーちゃんですよ!⚓🌙👯🥐/xhl_kogitsune @xhl_kogitsune

syncronizatoin: どちらかが速く走り過ぎないように

2011-03-10 04:17:49
おねーちゃんですよ!⚓🌙👯🥐/xhl_kogitsune @xhl_kogitsune

逆、prefetchの方が早ければmain待たせればいいけど

2011-03-10 04:19:54
おねーちゃんですよ!⚓🌙👯🥐/xhl_kogitsune @xhl_kogitsune

mainの方が早ければprefetch threadを増やして稼ぐぜ

2011-03-10 04:20:24
suzaki @KuniSuzaki

ASPLOS性能改良セッション1つ目。コア間のプリフェッチを支援するHelper threadによる高速化。適切なChunkサイズ予測(ループなら可能)とHelper threadの適切な数を調整する。

2011-03-10 04:24:50
suzaki @KuniSuzaki

ASPLOS性能改良セッション2つ目。IBM/TRLの林崎さんのTrace base systemの改善。多くのloopなどのサイクリックパスがあっても実際にはサイクリック実行は少ない。このためFalse loop filteringを適用することで効率化する。J9 JVMに適用

2011-03-10 04:57:29
suzaki @KuniSuzaki

Vee2010(Virtual Execution Environments)始まる。基本情報。84 abstract, 68 full paper, 20 paper selected.

2011-03-10 06:37:22
suzaki @KuniSuzaki

Vee2010 Invite Talk: Virtualization I the Age of Heterogeneous Machines (David F. Bacon, IBM) #VEE2011

2011-03-10 06:42:08
suzaki @KuniSuzaki

Only 2 idea in computer Science; Hash and indirect #VEE2010

2011-03-10 06:51:02
Ryousei Takano @oraccha

なんかVEEと毛色が違うと思ったけど、ベースはOOPSLA 2010論文かな。Lime: a Java-compatible and synthesizable language for heterogeneous architect… http://t.co/okLulRv

2011-03-10 08:03:57
前へ 1 ・・ 14 15 次へ