面倒臭いメカミリ&飛行機クラスタの筆者が考えるメカとか可変機とかに関する考察まとめ

(´・v・)タイトル通りというか、もう本当タイトル通り。 VF等の可変機に限らず、筆者雪梟が考えるメカに対する考え方やデザインの順序とか世界観の作り方とか色々雑多なものを随時適当に纏めていきます。 また、それに対する他方の意見も一部纏めていきますので、よろしくお願いします。 暇で興味がある方におすすめ。
89
前へ 1 2 ・・ 19 次へ
資材部の懲りない面々 @FET_SHIZAIBU

足先もベクタースラストになってるからこそ、足が変な向き向いても重心を射抜くようにも噴射方向制御できるのであろう

2017-03-28 13:04:24
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)ガウォークに変形する時の重心移動は俺も気になってたのよね。宇宙なら多少ぶん回してもスラスターやリアクションホイールで姿勢を保てると思うけど、大気圏内じゃ下手すると脚部をわずかに下げただけで錐揉みに入る可能性があるし。でも確か19は機首からスラスト吹かしてたな?

2017-03-28 13:30:45
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)あ、ちなみに俺はガウォークのエンジン移動が今一つ気になったから、うちの創作に出てくる可変機は殆どエンジンの水平位置と重心が変わらないように設計して貰ってる。脚も元から畳んだ状態でロックしてるから、無茶な振り回しも起きない。 ※画像は @utachy 氏作成。試作含 pic.twitter.com/lZbHwdORQM

2017-03-28 13:43:29
拡大
拡大

リアル寄りロボのデザイン法則や、たまに弱点だと指摘される「ロボの整備ハッチ」についての考察 記2016/1

雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)んー。触れるべきか迷うんだが……「脆弱な関節部分を如何に装甲化して保護するか」についての工夫は、すでに史実において完成している技術が存在するんだけどね。板金鎧。あるいは重装騎兵と言った方が早いか。

2016-01-27 11:45:54
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)前にもRTしたと思うけど、「作品世界におけるリアリティ」は、必ずしも現実世界のリアルにあわせる必要はない。ただ「こんな可能性もありえるのではないか」という、とっかかりさえあれば、作品世界のリアリティは格段にあがる。ビリーバビリティという奴だ。

2016-01-27 12:21:01
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)んで、人型ロボの世界は大まかに「完全なデザイン性とファンタジーの産物。スーパーロボット」と「少し現実世界の延長線上に近い世界観。リアル(寄り)ロボット」に分けられる。装甲がどうとか言うのは後者の世界で語られる。

2016-01-27 12:21:28
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)あ、ガンダムシリーズはどっちにも行ける中間地点を占めてるからこの際除外するよ。作品によってデザインも技術基盤も全く違うし。

2016-01-27 12:21:54
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)さて、スーパーなロボットはデザイン重視世界だからこの際置いておこう。別に何やっても良いし。ゲッター線とかあるし。問題はリアル寄りロボットだ。こっちは相応のリアリティを各所に詰め込む必要がある。現実に使われている技術とかね?

2016-01-27 12:22:16
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)加えて、割と重要なのが「進化の系譜」を作成する必要があると言うこと。現実において「突然、全く新しい機軸の兵器や技術が出現する」なんてことはあり得ない。ジュラ期の地層に人間や車の化石が出てきたらおかしいでしょ? そう言うこと。

2016-01-27 12:22:41
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)だから、軽くでも「現実世界の技術体系がどのように進化してきたか」を調べる必要がある。戦闘機が最初からコンピューターを積んで、菱形翼でマッハで飛んでいた訳ではないのは明らかだし、戦車だって最初からあんな形じゃなかった。

2016-01-27 12:23:07
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)人型兵器も同じく、どの技術体系から進化し、作品世界の状態になったかを説明できる必要がある。戦闘車輌からなのか、航空機からなのか、あるいは歩兵そのものからでも良いよ。実際人間大の戦闘ロボは開発されてるし。

2016-01-27 12:23:30
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)これができあがると、今度使う武器や戦い方、設計方針も見えてくる。歩兵ベースなら、取り回しの良い装備や、装甲を薄くして機動力に振ったりとか。戦闘車輌ベースなら、もしかしたら腕は不要かもしれない。戦闘機なら軽量化が必要だ。

2016-01-27 12:24:03
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)リアル寄りロボットの作品を見てみると、案外どの作品も「この兵器から分岐して進化している」ってのが明確に示されているから、参考になると思う。アルドノアのカタフラクトだって、元は作業機械を武装化した所から端を発してる。

2016-01-27 12:24:30
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)で、じゃあ設計方針が見えたなら、脆弱な関節をどうするかなんてのも自ずと見えてくる命題だ。車輌ベースなら、ある程度重量を無視して重装甲にしてもいいし、いっそぱっと見脚が隠れるように設計したって良い。

2016-01-27 12:25:02
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)航空機ベースならどうする? 空力に適したカウルをつける必要があるよね。あと被弾したら簡単に外れるよう設計しても良い。飛行機は生存性が第一だ。数発当たっても帰ってこれるようにするか、あるいは当たったら潔く脱出するか。別に装甲に拘る必要はない。

2016-01-27 12:25:31
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)歩兵ベースならどうだろうか。歩兵と行動を共にするなら、装甲強度は歩兵と同等か、少し高い程度で十分だろう。マシンパワーで高い火力の装備を携行できるなら、そっちに振ったって良い。盾は現代戦に於いてはむしろ邪魔だ。隠れろ。

2016-01-27 12:25:56
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)どの系譜でも、関節の構造次第でまたデザインやパワーが変わるからね。油圧式なのか、モーター式なのか、あるいは油圧モーターという手段もある。テスラコイルで瞬発力をあげる? どうぞどうぞ!

2016-01-27 12:26:19
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)油圧式なんて身近にモデルが山ほどあるじゃないか。建設重機なんて最たるもんよ。アレを装甲化して、関節を保護するにはどうすればいいかって考えれば簡単じゃない?

2016-01-27 12:26:46
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)ちなみにうちのサークルでKIRIKO君にデザインして貰ってる機動兵器は、進化系譜のベースをウォーロックに、「変形」を第一条件として、他の戦闘車輌や航空機の要素を足して、作品世界で可能なコストの範囲でデザインしてる。

2016-01-27 12:27:14
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)まあ創作なんて人それぞれ、十人いれば十通りの作品があって良いと思ってるから、あくまで「考え方の一例」程度に。ただ俺自身の考えは以上の通り表明しておこう「歴史を学ばずに、歴史を作ろうなんて無謀だ。まず学び。それから考えることだ」

2016-01-27 12:28:06
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

((/(。Λ。)\))いじょー! えらそうでごめんね!(ブラーン

2016-01-27 12:28:33
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)あ、ごめんすっかり忘れてた。例の「人型兵器の装甲板に付いてるハッチ」だけど。あれ整備コストを下げるためのトレードオフだとすればまあまあ納得がいく部品だと思うよ? という話。人型に限らず、関節が付いてる機械における最大のメンテ箇所は関節だ。

2016-01-27 12:52:50
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)で、当然関節には動いてる間中負荷が掛かり続けるから、割と短期で頻繁にメンテが必要な場所になる。メンテの度に分厚い装甲を引っ剥がして裸にしてたんじゃ時間と労働コストが割に合わない。じゃあどうする? \装甲に蓋つけて中を見れるようにしよう!/

2016-01-27 12:53:15
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)蓋なんかつけて大丈夫なのかって? 大丈夫。その蓋をピンポイントで狙える敵がいるなら、そいつは真っ先に「コクピットハッチ」か「外部観測機器」を狙うはずだ。常時動いてる関節を潰すより、よっぽど効率的に相手を沈められるからな。

2016-01-27 12:53:37
前へ 1 2 ・・ 19 次へ