
国立版追手門学院大-埼玉大学の『必修科目抽選で留年』の真相、そしてデマを拡散させた犯人の驚愕の素性とは‥‥!
-
sai_kyouto
- 66879
- 645
- 23
- 427

・要約 卒業に直結する問題は全く無いです。 専門科目の減少により、専門科目扱いされる他専修の必修科目に人が殺到し、必修でない学生の一部が登録できなくなりました。 専門科目の減少は国立大学の資金難による講師の雇用不足が原因 (まだ卒業が困難になる程度ではない)
2017-04-12 17:30:32
@kamezonia 元ツイートの彼は…毎日、ネガティブなデマを流していた学生で、学務のわかりにくい説明を曲解してツイートしたのが、追手門学院大の件に相まって一部のインフルエンサーを通じて拡散した、というのが真実です。
2017-04-12 19:20:29
.@kokuramusen2282さんの「埼玉大学で必修科目が履修抽選を行うことが判明、抽選に落ちた場合4年で卒業することが非常に難しくなる模様。」がすごく伸びてるよ!つぶやきの宝石箱だよ、はやく見てね。 togetter.com/li/1099801
2017-04-12 14:32:02
「埼玉大学で必修科目が履修抽選を行うことが判明、抽選に落ちた場合4年で卒業することが非常に難しくなる模様。」をトゥギャりました。 ln.is/togetter.com/l…
2017-04-11 20:09:44
金ない、人望もない、学歴もない、人脈もない、容姿は悪い、運動神経も悪い、歌唱力はガイジ、いない歴年齢、カッペ、あらゆる経験が乏しい
2017-04-09 21:52:32
【続報】埼玉大学、今度は経済学部の専門科目(ほぼ必修)が抽選になる模様 なお抽選に漏れた場合の受け入れ先の講義はほぼない(経費削減と4学期制による授業数削減のため) これで落としたら本当五年生確定なんだけど俺 pic.twitter.com/VznSOI1k99
2017-04-11 10:59:13

・外国語の抽選について 英語の科目は10種類の講座が(上半期だけで)計315回開講されており、 卒業要件を満たすには内8種類の単位取得が必要(他言語科目、TOEIC受験でも代替可能) そして今回、その315講義のどれかで人数の集中により抽選が行われたらしい →正直、全く問題ない pic.twitter.com/lQol4MNP4e
2017-04-12 17:03:21


英語の抽選に関しては他の他の科目、他の時間帯の同授業を履修すれば問題ないです。 ドイツ語や中国語などの科目、TOEICで代替することも可能
2017-04-12 22:21:09
経済学部の選択必修科目の抽選について 1. Twitterで広まった情報と公式に告知された情報 メジャー毎に異なる15種類の選択必修科目の中から10講座が必修科目 あるメジャーにおいて今年開講された選択必修は10科目のみ そんな中、その10科目の一部で登録に抽選が行われる。 pic.twitter.com/e9BzI4x5GM
2017-04-12 16:23:10



2. 制度の検証 メジャーは4種類 (もし学生定員が変わっていなければ)昼の部の学生総数は1250人 各メジャーは約300人程度と推測 授業の行われる講義室の定員は120~350人(参考saitama-u.ac.jp/society/saitam…) pic.twitter.com/CDBsvU8GqO
2017-04-12 15:21:38


3. 検証続き 留年生が延べ100人(各メジャー25人)とすると 授業を履修する学生は{(300+25)÷4}で約80人
2017-04-12 15:27:23
留年生の加算は二重に計算することになるので{55人+再履修}で計算するべきでした 授業キャパは少なくとも100以上は存在するので、55人中45人が落単するような状況でないかぎり選択必修の定員には問題がないと思います。 4で割るのは4回履修する機会があり人数が分散されるからです。
2017-04-12 22:32:04
4.抽選になった理由についての推測 選択必修ではなくとも専門科目に認定されるため、他の専修の学生にも履修する動機がある。 その場合、時間帯などにより最大、(1250÷4)310人程度の学生が集中することになり、キャパ(120~350)を超えるが必修である学生(80)は優先可能 pic.twitter.com/7IJb2NUwmS
2017-04-12 15:37:58



経済学部の担当者に電話した。 必修・選択必修の人は抽選が通ると思ってもらって大丈夫とのこと。 で、抽選制度について私が抗議したところ「抽選になることはキャパ的に仕方ない。昔からこうやってやってきてるんです。ご理解ください。」っていう一点張りで、私の話は何も聞いてくれなかった。
2017-04-11 14:57:32
5. 混乱の原因についての考察 a. メジャー制の導入が始まったばかりで初めての混乱だった b. 4ターム制の導入に伴い学生が集中しやすい時間帯が生じた。 c. 大学が資金不足から外部講師を雇えなくなり、専門科目の開講数が減少、他専修の授業でも学生が履修せざるをえなくなった。
2017-04-12 15:43:27