独立研究者が大学図書館を大学教職員と同等に使えるようにするにはどうすれば良いか?

博士課程修了後の所属と大学卒業後の図書館利用について (http://togetter.com/li/11022)にインスパイアされて始めたつぶやきをまとめました。派生した研究室図書の話については「図書館と研究室所蔵資料の微妙なお話(http://togetter.com/li/11114)」としてまとめました。私がなぜリストのタイトルとおりに考えるのかはこちら(http://d.hatena.ne.jp/next49/20100328/p2)にまとめました。 また、この内容をまとめて Science Communication Newsの巻頭言に寄稿しました(こちらにあります。 http://d.hatena.ne.jp/next49/20100426/p3 )。
38
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 22 次へ
myrmecoleon @myrmecoleon

大学に所属しない研究者は民俗学あたりだと何も珍しくないなあ。史学や文学のひととかも前いた図書館によく来てた。 Togetter - まとめ「博士課程修了後の所属と大学卒業後の図書館利用について」: http://togetter.com/li/11022

2010-03-26 18:50:19
kaeru3 @ruckatz3

一方、人文系独立研究者、社会系でも人文的な研究の場合、研究室レベルの資料の利用ができないと、あまりハイクオリティな研究はできない可能性がある。研究室レベルの資料は図書館蔵書には実はそんなに無いこともしばしば。

2010-03-26 18:52:38
myrmecoleon @myrmecoleon

阪大図書館の身分証すらなしで本の貸出できるってのはすごいな……まじか。逆に怖いぞ… http://togetter.com/li/11022

2010-03-26 18:54:42
たか @_taka51

はっ、卒業しても図書館が使えるって事は、論文が読めるという事か!?

2010-03-26 18:57:00
@rieron

卒業してもよく研究室に入り浸ってる先輩っているじゃない。そういうレベルで研究室図書は貸し借りされてるんじゃないのかな?今まで大きな問題にならなかったのはある意味必要がなかったから?

2010-03-26 18:57:04
next49 @next49

@ruckatz3 電子雑誌の契約料金は何をベースに算出されているんでしょう。

2010-03-26 18:57:37
myrmecoleon @myrmecoleon

国立大学の図書館の9割近くは誰でも身分証さえあれば入館できるし、利用登録すれば貸出もオーケーになってる、という統計があったっけ。

2010-03-26 18:59:16
kaeru3 @ruckatz3

@next49 @myrmecoleon さんのほうがここは詳しそうなので振ってみます。

2010-03-26 19:01:40
kaeru3 @ruckatz3

だから公共学術図書館を作ったほうがいいって前から言っていますよワテクシは。

2010-03-26 19:03:34
@helpline

大学図書館、学生証で通過しようとしたらダメだった。博士課程の正規の三年が終わったので、もちろんぼくはオーバードクター生活に突入するのだけど、カードの処理がされてないらしい。図書館での手続きはしたけれど、図書館のパソコンを利用しようとしたらやはりログインできず……。不便。

2010-03-26 19:09:21
にるば @nirvanaheim

民俗学は特に、各地方の地元民による民族誌蓄積という地盤が大きいですからねー。 QT @myrmecoleon: 大学に所属しない研究者は民俗学あたりだと何も珍しくないなあ。史学や文学のひととかも前いた図書館によく来てた。

2010-03-26 19:09:58
myrmecoleon @myrmecoleon

@next49 ふられたので。電子ジャーナルの契約料はぶっちゃけ出版者次第です。小さいところだとタイトルで値段の決まっているところもありますが、大手は大学の規模に応じて出版社側で金額を見積もるところがほとんどですね。そのやり方もいろいろあります。

2010-03-26 19:11:02
kaeru3 @ruckatz3

まあ公共学術図書館作るにしても、英文の電子ジャーナル使えるレベルとなるとあっという間に毎年億のオーダーでお金が必要になっちゃうけどな。

2010-03-26 19:12:09
kaeru3 @ruckatz3

図書も雑誌も和文のみでOKな公共学術図書館なら、まあどうにか。これは大変に社会福祉的な政策分野となりそうですな。消費税UPもやむなし。

2010-03-26 19:13:37
myrmecoleon @myrmecoleon

@next49 で、大学の規模の見積もりのさいに利用の見込まれる研究者の数を伝える必要があるのですが、正式に学外の研究者の継続的な利用を認めるなら、その人数も伝えないとたぶん出版社からつっつかれます。なので100の学外の研究者の利用を認めるのは契約上は同数の教員がいるのと同じ。

2010-03-26 19:16:28
myrmecoleon @myrmecoleon

@next49 100人くらい違うとさすがに電子ジャーナルの購読料の見積もりにちょっとは影響するでしょうね。

2010-03-26 19:20:35
kaeru3 @ruckatz3

そういえば「税金払ってるんだ!」というお怒りがあるけども、税金の大部分は高額納税者によるものであって、平均的な会社員レベルの収入から払ってる税金なんてゴミみたいなもんなので、正直公共施設の利用料としては実質払われてないも同然。

2010-03-26 19:21:00
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

@helpline 私にも以前同じ事が起こった記憶があります。オーバードクターになると、一年毎に手続きをしないと図書館を使えなくなるので、気をつけないといけないですね。というか、私も手続きしないといけません。

2010-03-26 19:24:29
myrmecoleon @myrmecoleon

電子ジャーナルの学外者の利用自体はウォークオンユーザーだったかの制度で一応契約上認められているのだけど、あくまで通りすがりということなので近くにすんで継続的に利用するような人にはあてはまらないだろうなあ。

2010-03-26 19:25:09
Kazuhiro hokkaidonis @kzhr

前所属の大学図書館は、だれでも入れるというところだったのだが、利用者は基本的には大学生ばかりで(近所の他大生はどれくらいいたのだろう)、まれに一般の方を見かけるという感じだった

2010-03-26 19:28:18
myrmecoleon @myrmecoleon

公共図書館だけど学術雑誌をあつめてるといえば神奈川県立川崎図書館だなあ。

2010-03-26 19:32:27
myrmecoleon @myrmecoleon

どこかの大学の電子ジャーナルの論文ダウンロード数で割った費用負担が500〜1000円ぐらいの感じだったかな。一論文あたり1000円くらい払うって学外研究者がたくさんいるのなら有料会員制もペイするかもなあ。

2010-03-26 19:49:01
kaeru3 @ruckatz3

大学出ても資料利用したいという気持ちはわかるんだけど、大学にいて学費やら払っていてすら、破格の金額で資料が使えていたんだってことは全く知られていないので、知らせたほうがいいかもな。

2010-03-26 19:52:35
村山茂樹 @Clunio

千葉大から九大の院に入って、文献蓄積量のレベル差に圧倒された RT @myrmecoleon: 「独立研究者が大学図書館を大学教職員と同等に使えるようにするにはどうすれば良いか?」大学教職員並と聞いて「えっ 年に一度も図書館来ないレベルでいいの?」とか連想してしまった。たぶん趣旨

2010-03-26 19:55:26
村山茂樹 @Clunio

ちなみに長く社会人を経て北大の院に入って、広大なキャンパスに分散した学部ごとの図書室システムに疲弊した RT @myrmecoleon: 「独立研究者が大学図書館を大学教職員と同等に使えるようにするにはどうすれば良いか?」大学教職員並と聞いて「えっ 年に一度も図書館来ないレベルで

2010-03-26 19:57:12
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 22 次へ