【WoWs】駆逐艦の簡単な操作方法

たのしいくちくかん
0
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

51.49と50の話は全て自分が引き撃ち状態でいることが前提ね。 DDはいかに引き撃ち状態で戦うかがミソ

2017-06-02 15:34:02
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

52.じゃあ如何に引き撃ち状態で交戦するか? 米駆逐:会敵しそうな位置で全門使える状態にしておき、バックで距離を詰める 日駆逐:秋月以外は脳死でバックで距離詰める ドイツ:被発見で勝てないので遮蔽物がないなら敵が来るのをケツでまつ

2017-06-02 15:40:45
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

53.不意のスポットで被弾するのは若干ゃ仕方ない。 自分が被弾してはいけないタイミングってのは、自分から見つかりにいったタイミング。 つまり、自分から被発見されるときはすぐに隠蔽に入れる工夫をしておくと無駄な被弾を減らせる。(遮蔽物を使うとか)

2017-06-02 15:57:08
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

54.不意のスポットってサラっと書いてるけど、要は敵が強行でスポット入れに来てる時のことね。 無理やり艦載機を頭上に運んで来てる、予期しないタイミングでのレーダー、おまえそこにいたんかいDD(これは出来れば減らしたいが)

2017-06-02 16:00:49
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

55.ところで、不意のスポットの3つのうち2つは艦長スキルで減らすことができるやね。 ①艦載機による強行スポット ②おまえそこにいたんかいDD ①が嫌なら上級指定隠蔽の米駆逐 ②が嫌なら無線方向探知を持たせればおk ①に関しては艦艇を選ぶのが難点

2017-06-02 16:04:32
本田KSK @nt_ksk

@NCY_Wadal HPはコスト 一回の駆逐との遭遇戦、レーダーで支払うコストは3000に抑えたいところよね そのコツは敵のいる方向に近づく時は直角に近い角度で少しづつ距離を詰めること

2017-06-02 16:04:57
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

57.このヘルスコストを有効に使えるように、無駄な被弾は徹底的に抑えて行きたい。 そしてコストをより多く保つためにもこうたんは必須👍

2017-06-02 16:08:35
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

58.航空機による強行スポット、そこにいたんかいDDによる被弾を抑えたら、次はレーダーやね。 レーダーは味方のBBの位置どりで相手の有効レーダー距離がガラッと変わって来るので一概には言えんけど、基本的にはレーダーを使う側が有利な読み合いを強要できる。

2017-06-02 16:14:11
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

59.ただし、レーダーが来るタイミング自体は予測ができるので常にレーダー艦がどこにいるかのアンテナは貼り続けて行きたい📡 こんなレーダーに気をつけよう 1.キャプエリア手前に不自然なスモークがある 2.レーダー艦がキャプエリア手前に貼り付けるマップ(河口とか)

2017-06-02 16:16:58
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

60.さてレーダー艦がいるときにどう立ち回れば良いか。 これは個人差が出るかもしれないけど一応俺の対策としては… 1.そもそもレーダーポジに入られやすいキャプエリアには行かない(ループBとか) 2.ケツで踏んでレーダー空撃ちさせる 3.いないフリして視界提供と魚雷ぽいぽいに徹する

2017-06-02 16:21:00
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

61.60の続き ①の場合キャプエリアは無償で渡す代わりに相手のレーダーシップは火力供給がしばらく出来なくなる(レーダーポジは大抵閉所) ②.キャプエリアを踏むことでレーダーダメージは貰うが、レーダー使用後にキャプを取れる可能性が生まれる ③.キャプエリアは渡すが自艦ヘルスは残る

2017-06-02 16:25:07
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

62.61の続き ちなみにGJC2の時の大方のチームのレーダーシップ対策は②であった。 ランクマシーズン6では②か③を味方のヘルスと相談して選ぶ必要があった。 ①はランダム向けってことやね。

2017-06-02 16:27:33
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

駆逐艦の簡単な操作方法を語ってたはずだったのにレーダーとの読み合いについて解説してるの草🔥

2017-06-02 16:35:21
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

63.チームバトルではどうして②が主流だったか。 これはチームバトルが基本的にキャプ有利を維持しやすいゲームモードであるからだ。 とにもかくにも相手より先にキャプを取り、ポイント有利で待ちゲーの展開を作る必要があった。

2017-06-02 16:37:56
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

64.中でもレーダーデコイをベンソンに担当させて、リキャスト中に秋月とベンソンの2人で30秒で踏み終える戦術はGJC2終期の主流オブ主流だったように思う。マップにもよるけどね☝️

2017-06-02 16:39:31
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

65.ちなみにランクマで③をやるのが主流だったマップはトライデントや戦士の道やね ここはレーダーシップがキャプエリアのすんげー間近に来られるから、序盤にキャプに絡もうとすると終盤キャプに使えるコストが無くなりがちだった

2017-06-02 16:45:49
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

66.んで、そこらへんの因果関係がいつまでも理解できてなかったシムス使われは「相手の方がレーダーシップが多い!無理!勝ち目ねえ!」って言いながら即沈してたね。 レーダーシップは、基本的に同ティア帯の魚雷射程より短い射程のレーダーで戦っていることを理解しましょう✋️

2017-06-02 16:48:19
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

67.長く書いた通りレーダーシップがDDに強要できるヘルスコストは甚大で、逆に言えば自分がDD戦で張り切りすぎなくても敵のDDを大きく削るのはレーダーシップってことがよくわかる。 それで今は無理にDD戦をしなくてもいい感じになってる。できるに越したことはないが

2017-06-02 17:05:45
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

68.DDで敵のレーダーシップ削るんごおおおおお!!!! 選択肢 ①レーダーポジに魚雷を投げる ②レーダーポジを守ってる相手戦艦を崩して、外堀から埋めていく ③レーダーシップを見つけ次第中距離から撃つ(ただしT7レーダーシップとチャパ以外にやるのは微妙)

2017-06-02 17:08:35
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

69.68の続き 実際のところ現実的なのは②ぐらいで、③は隠蔽射撃可能なシーズン6ではかなり有効だったけど今はわかんね。 ①は上手いデモインほどしっかり対策しているので、②について真剣に検討すべきだろう

2017-06-02 17:10:41
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

70.外周島風について 外周攻略するのは実際のところ「決まりさえすれば」かなり強い…。 が、その間味方BBにモク提供できない上に失敗したら長時間遊兵化することも忘れてはならない

2017-06-02 17:13:11
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

71.駆逐艦で外周に行くポイント ①抜けるために必要なこと ②抜けるタイミング ③抜けたあとの立ち回り

2017-06-02 17:30:38
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

72.抜けるために必要な要素は ⑴マップの特徴が外周に適しているかどうか ⑵敵のDDをきっちり削れているのか ⑶裏抜けの出口を塞いでいるCAがいないかどうか 続く

2017-06-02 17:35:06
セントビンセント中島 @DesMoinesYajima

73.72の続き ⑴追加されるマップは裏抜けしにくいように設計されている。安息の地や幸運の海、ループ戦士の道どのマップも外周に障害物があって敵のCAと衝突しやすい構造になっている。現実的に可能なのはホットスポットC側や北方AとD ⑵外周に行くまでにDD戦有利作らないと真ん中が死ぬ

2017-06-02 17:37:22