ミクダヨーさんの近代美術史

読むだけで30年かけても分からなかった芸術が同じくらい分からなくなる!早わからない講座 あんまり真に受けないように。
400
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 58 次へ
cha_bo @cha_bo39

絵の具を厚く塗って表現する画法をインパストと言う。(イタリア語) 元々はハイライトを立たせるためのテクニックだったのだけど、ゴッホは極端なインパストで絵画に物質感をもたらした。 Frank Auerbachなど、近現代においても絵の具を厚く盛ることは重要な表現の一つとなっている。 pic.twitter.com/gtYlbmGi6S

2017-10-18 01:25:13
拡大
拡大
cha_bo @cha_bo39

と、いいつつまだ弄ってたりして pic.twitter.com/gboOZjXIOn

2019-01-14 05:24:39
拡大
cha_bo @cha_bo39

これがゴッホのインパスト。絵の具代が心配。 穀潰しの兄を持ってテオも大変だったろうなぁ。 pic.twitter.com/2tkfSY4onL

2019-01-16 01:49:24
拡大
拡大
d. L. P. @d_umadlpisani

Detail of Van Gogh’s “Starry Night” pic.twitter.com/Bq2O8QzxEZ

2021-10-03 22:26:16
拡大

cha_bo @cha_bo39

Frank Auerbach(1931年4月29日 - ) pic.twitter.com/QSa1tVLNK3

2018-06-12 21:58:45
拡大
拡大
拡大
拡大
cha_bo @cha_bo39

アウエルバッハはベーコンやルシアン・フロイドに比べたら知名度は低いと思うが、Japanのライブ盤「Oil On Canvas」のジャケットの画家で、デビッド・ボウイも作品(二枚目の画像)を所持していた。コロニールーム繋がりなのかなぁと思ってみたり。 描いては掻き落とし塗り重ねと、異様な絵肌ですね。 pic.twitter.com/Es9ag7YRsx

2020-11-21 16:04:42
拡大
拡大
拡大
拡大
cha_bo @cha_bo39

ペインタリネスな具象画って、奥行きや立体感の表現で絵の具が対象物や風景に見えるっていう錯視的な面白さがあるんだけど、アウエルバッハはどんなに見てもただ絵の具の塊だ。非常に抑制的。その辺でデ・クーニングに近いような感じ。4枚目のがアウエルバッハだけど、黄色の帯ばかり目に入ってくる。 pic.twitter.com/s87AXG03Sl

2020-11-21 16:35:44
拡大
拡大
拡大
拡大
cha_bo @cha_bo39

1〜3枚目はゴッホ、マチス、アンゼルム・キーファー。 アウエルバッハも60年代は奥行きがある絵を描いていたようだけれども。 奥行きよりも手前に飛び出てくるモノとしてある事を選択したのか。 pic.twitter.com/gtFCnbqjVB

2020-11-21 16:49:17
拡大
拡大
拡大
cha_bo @cha_bo39

そういえばJapanのアルバムタイトルも「キャンバスの上の油絵の具」っていう即物的なタイトルだったね。

2020-11-21 17:20:23

cha_bo @cha_bo39

Antony Micallef (1975 - ) pic.twitter.com/qtG73GqYgA

2018-12-29 18:57:42
拡大
拡大
拡大
拡大

cha_bo @cha_bo39

ちょっと思ったのがやっぱ絵画ってモノなんだなぁと。 マチエールの事だけでなく、その大きさとかね。 画集を手にとったりモニター越しに見るのとでは印象が違う。寄ったり離れたりして見るし。 解像度の限界とも言える。印刷やデータになると固定されるから。 スクリーンサイズなら違うんだろうけど。

2020-11-24 04:07:41
cha_bo @cha_bo39

これ当たり前のようなんだが、ペインタリーになってから顕著になった事だと思う。 例えば筆致を残さないオキーフなんかだと、あまり観る距離は影響しないもの。 それでその事に気がついた戦後美術は物質だ絵の具だとなったのかな。 そんな事をつらつら思い返しながら考えてた。

2020-11-24 04:14:16
cha_bo @cha_bo39

表現主義のマネなのか、たまに絵の具を撒き散らしてアートとかやってる人をギャラリーとかネットでも見かけるけと、あれデカくないと効果無いぞー。デカいから対峙した時に圧倒されるんだ。

2020-11-24 04:25:18
cha_bo @cha_bo39

そうだ。あと、薄塗りだと今度はキャンバスの目が目立つんだ。薄く溶いた絵の具をさっと刷くとキャンバスに細かなゴミみたいな繊維が残って、近くに寄って見ると目立つんだよね。 古典絵画だとキャンバスの目は消し去ってあるかわりに細かなひび割れが目立つ。クラクリュールっていうんだけど。

2020-11-24 05:03:43
cha_bo @cha_bo39

で。絵画を観る距離と印象の変化を解像度に例えてやってみたのがコレだったわけだ。 十枚くらい描いたけど、やっぱそこそこの大きさがないと効果もそこそこ。 pic.twitter.com/BoQZLpeUjs

2020-11-24 04:40:03
拡大
拡大
cha_bo @cha_bo39

絵画と物質感の関係、今はもはや問題では無いことかもしれないが、なんか色々と考えてしまう。

2020-11-24 05:05:13

cha_bo @cha_bo39

「ちゃぼよ。お前が己の凡庸さから目を逸らしたくなった時、当たり散らして鬱憤を晴らそうと考えた時、無心で絵の具を盛れ。お前の虚ろさも、薄っぺらな人生も、少しは紛れるかもな。困難の時、ポケットを探っても何もないような時、ちょっとだけ、救われるかもしれないぞ」 とミクダヨーさんが言う。 pic.twitter.com/PeOb2kKb8F

2020-11-22 17:22:22
拡大

ゴーギャンとポン=タヴァン派、ナビ派

cha_bo @cha_bo39

ゴッホときたらゴーギャンなんですが。まずいなゴーギャン風の絵は描いてなかったある。 ゴーギャンはセザンヌに中国切り絵って揶揄されたような輪郭線付きの平塗りなんすよね。ゴッホの厚塗りも嫌いだったみたいで絵の具も薄い。

2017-06-27 23:44:31
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 58 次へ