-
barbara_asuka
- 404490
- 4676
- 390
- 3961

業界に入って20年ちょっと。これまでに様々なクリエイターの浮き沈みを見てきました。業界の岩の下でひっそりと生息し、生き延び、いつの間にか年を食い、今ではいろんな人の相談にものるようにもなりました。そこで気づいた「業界から消える人の共通点」について、皆さまにお話ししたく思います。
2017-07-09 23:59:40
【クリエイティブ業界から消える人の特徴・その1】 「作品数が少ない人」 よほど売れっ子でないのであれば、作品数が少ない人は、消えます。理由は簡単です。売れっ子でないクリエイターの収入は、作品数に正比例するからです。
2017-07-10 00:00:20
また、仮にギャラの安い仕事であっても、たくさん仕事をしていれば、いくらでもチャンスは巡ってきます。安い仕事だから、といって露出のチャンスを断っていたりすると、いつの間にか「作品数の少ない人」になり、評価が下がって仕事量が激減する可能性があります。
2017-07-10 00:00:59
「安い仕事を断る」のであれば、その代わり「営業して高い仕事を取ってくる」もしくは「仕事が無くてもせっせと作品を作る」のどちらかを選択しましょう。
2017-07-10 00:01:16
相談に来た人に「1日8時間は創作してますか?」と聞くと、「なぜ、仕事が無いのに創作しなければならないのですか」と不思議そうな顔をします。これに陥るプロは多いです。カネになろうがならなかろうが、とにかく創作することをやめない。これがクリエイターの基本姿勢と心得てください。
2017-07-10 00:01:38
【クリエイティブ業界から消える人の特徴・その2】 「変わらない人」 10年20年、同じことを、同じ人たちと、同じようにやっている人は、消えます。理由は簡単です。世間はめまぐるしく変わっているのに、その人だけいつまでも同じ、というのは世間から取り残されてしまうからです。
2017-07-10 00:02:06
世間は残酷です。どんなに人気があったクリエイターでも「つまんない」と思われたらあっという間に人気はなくなっていきます。それならまだマシで、人気どころか仕事が激減すれば、生き死にの問題になってきます。クリエイターとして生き延びたければ、変わらねばなりません。
2017-07-10 00:02:24
これは、必ずしも「世間に迎合しろ」ということではありません。あなたが好きなように変わっていい。変わらないよりは、変わった方が生き残れる可能性は上がります。どのように変わるか、はあなたが決めることです。どうせ責任はあなたが取るのですから、好きなように変わりましょう。
2017-07-10 00:02:42
【クリエイティブ業界から消える人の特徴・その3】 「長期計画を立てられない人」 そもそも、きちんと計画通りに物事を進められるような人は、クリエイターにはならないことも多いです。でも、「将来の仕事の計画を考えること」は、クリエイターにとってとても重要なことです。
2017-07-10 00:03:01
計画通りにできるか、守れるか守れないかは関係ありません。「今の自分の仕事の状況はこうで、将来的にはこうなるだろうから、こういう風に仕事をすすめよう。こういう風に営業しよう」と「考えることが重要」なのです。考えることで、現在の問題点が見えてくることも多いです。
2017-07-10 00:03:28
また、クリエイターが消える原因のいちばん大きなものは「お金」です。「お金がなくなる原因」でいちばん大きなものは、「仕事の計画性のなさ」です。いつ仕事をしたら、いつ入金があって、という計画は、クリエイターの生存にとって、もっとも大事なことなのです。
2017-07-10 00:03:56
【クリエイティブ業界から消える人の特徴・その4】 「すごい友人をお金に換えられない人」 「仕事が無いです」「お金がないです」というクリエイターさんは、別に孤立無援なわけではなく、結構な確率で「すごい友だち」がいっぱいいることが多いです。有名人、優秀な人、タイプはいろいろですが。
2017-07-10 00:04:17
そこで、私は「なんで、すごい友だちがいっぱいいるのに、お金に換えないの?一緒に仕事すればいいじゃん」と言うのです。そこで、相談に来た人はみな驚いたような顔をします。「あんなすごい人と仕事するとか考えたことなかったです」と。
2017-07-10 00:04:30
私に言わせれば、優秀な友だちやすごい友だちがいるなら、その人たちと仕事しないのは、損です。「友だちと仕事はしたくない」というなら、即刻別の「すごい仕事相手」を探すべきです。もしそれもできないなら、あなたは一生「いまいちの人」と仕事し続けることになり、消えていくことになるでしょう。
2017-07-10 00:05:00
【クリエイティブ業界から消える人の特徴・その5】 「お金が好きでない人」 「仕事したのにギャラを取りそびれた」「請求できなかった」という人は、お金がそれほど好きではありません。好きこそものの上手なれ、魚心あれば水心、お金は「お金が好きな人」のところに集まります。
2017-07-10 00:05:24
誰でも「お金の話」はしにくいものです。でも、プロでいたいのであれば、お金の話からは逃れられません。創作は好きだけれど、どうしてもお金の話ができないのであれば、アマチュアでいることをお勧めします。
2017-07-10 00:05:50
プロだから偉い、アマチュアだから偉くないということは決してありません。プロでない素晴らしいクリエイターもたくさんいるのですから、お金の話がどうしても出来ない人は、胸を張ってその道を進んでください。
2017-07-10 00:06:11
【クリエイティブ業界から消える人の特徴・その6】 「元気がない人」 元気がない人、も業界から消えていきます。「元気」は「やる気」と言い換えることもできます。
2017-07-10 00:06:27
元気でやる気があるクリエイターさんのところには人が集まります。人が集まればお金も集まります。若い頃は多少やる気がなくても仕事が回ってきたかもしれませんが、年を取るとそうはいきません。元気のある、一緒にいて楽しい人のところに仕事が集まり、そうでない人の仕事は減ります。
2017-07-10 00:06:47
元気、とか、やる気、は、人格に関わる部分でもあり、急には改善できない事柄です。しかし、やはり世間は冷酷です。クリエイターの都合など聞いちゃくれません。
2017-07-10 00:07:08
思い当たる節があるクリエイターさんは、即刻、改善を試みた方がよろしいと思います。改善が難しいのであれば、他の長所を伸ばすなどの方法を試してみましょう。
2017-07-10 00:07:14
【クリエイティブ業界から消える人の特徴・その7】 「発表しない人」 タンス原稿や死蔵した作品は、世間的には「作品」とは見なされません。ただのゴミです。「俺は作っているだけで満足だ。収入も評価もどうでもいい」という方でなければ、作品は発表しましょう。
2017-07-10 00:07:39