鉄道共和制 Ver.2017

まさか今になって復活するとは…
3
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
Hayabusa. @Hayabusa_IIDX

@nabari_kintetsu それもそうだけど普通に考えんかい🙄 そんないつまでも北海道の赤字路線が経営続くとでも思ってんの???それなら道路に金注いだ方が得するゾ〜^

2017-07-08 10:56:35
Hayabusa. @Hayabusa_IIDX

@nabari_kintetsu 無理だから廃止したんだろっての

2017-07-08 11:27:51
園部綾部 @sonobe_ayabe

よし,鉄軌道はやめて,無軌条気動車運行(プライベートカー通行可)だ. 免許は,運転免許を持っていれば,申請取得にして対応で. twitter.com/nabari_kintets…

2017-07-08 11:39:14
園部綾部 @sonobe_ayabe

@nabari_kintetsu 鉄道の乗車人数が1列車あたり数人なら,逆に自家用車で行ってもらった方が二酸化炭素排出量は減る.鉄道は柔軟な物資輸送に対応できない課題もある. 旅客輸送需要の規模に応じて,ジャンボタクシー,バス,鉄道を使い分けるべきかと.

2017-07-08 11:47:56
園部綾部 @sonobe_ayabe

@nabari_kintetsu では,移動に支障しない運転間隔になるよう,鉄道は増便,荷物輸送も追加ですね.1時間に4便,乗客数,荷物量に関わらず定期便で.

2017-07-08 11:51:06
園部綾部 @sonobe_ayabe

@nabari_kintetsu 余計に二酸化炭素排出量を 増 や し て どうする. pic.twitter.com/3d7yZ1gPb2

2017-07-08 11:56:56
拡大
Hayabusa. @Hayabusa_IIDX

@nabari_kintetsu 北海道促進してもあれなんだから無理ゲーすぎて草も生えない

2017-07-08 11:58:12
布施 憲二@ツイッター鉄最後の希望 @nabari_kintetsu

@SONOBE_AYABE 利用が増える→需要が増える→本数が増える→車に乗る人が減る→全体の二酸化炭素排出量は以前よりも下がる

2017-07-08 12:22:45
園部綾部 @sonobe_ayabe

@nabari_kintetsu 可用性を確保するため増便して、鉄道を維持しようとすれば、空気輸送になって自家用車で個別に移動するより二酸化炭素排出量が増えると・・・。

2017-07-08 12:31:25
布施 憲二@ツイッター鉄最後の希望 @nabari_kintetsu

@SONOBE_AYABE その分利用が増えれば、同じ人数が個別に車に乗るよりも二酸化炭素排出量は減るのでは?

2017-07-08 12:35:58
園部綾部 @sonobe_ayabe

@nabari_kintetsu その輸送需要がどこにあるのか。 (対象とする区間の総輸送需要)×(鉄道のシェア) が鉄道の利用者数。利便性でシェアを高めても、総輸送需要以上にはならない。 鉄道で利便性を確保できる本数を出しても、空気輸送にならない程度に輸送需要全体を広げる、地域産業振興策の実行が先決ではないか。

2017-07-08 12:43:24
布施 憲二@ツイッター鉄最後の希望 @nabari_kintetsu

@SONOBE_AYABE 同時にベッドタウン開発などを行えば効果的です

2017-07-08 12:45:59
Hayabusa. @Hayabusa_IIDX

@nabari_kintetsu 老人しかいない所にベッドタウン???????????

2017-07-08 12:54:10
Hayabusa. @Hayabusa_IIDX

@nabari_kintetsu そんな簡単に集まるとでも思ってんのかよシコれ

2017-07-08 12:58:55
Hayabusa. @Hayabusa_IIDX

@nabari_kintetsu ここ数年道東にたくさん集まったか???

2017-07-08 13:28:47
てゅなまよ。 @T_MAY0

@obscure_exist 布施憲二氏の鉄道万能論は本気で主張しているのかどうなのか分からないのだが論理の破綻点とか明白に事実から逸する点が多すぎてな…

2017-07-08 15:07:48
≠6 @obscure_exist

@t_m_a_y_o せやな、素人のワイでもなんかおかしいな、と思う程度には前提がズレてるし、コストがぶっ飛んでる

2017-07-08 15:10:01
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ