編集部イチオシ

そこらへんにいるアリの標本を作ってみよう ※大人向け

32
わらび餅 @warabimochi_ic

@calisius なるほど、参考になります。 最近カミキリのゴム化に随分と悩まされていたのですが、次にゴム化した際にはその方法を試してみます。

2017-07-17 20:45:08
ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius

こういう標本作りのテクニックを一堂に介する企画展をやってみたいな。図録の問い合わせは殺到するけど一般の来館者はさっぱりで大コケ、、 、とかめちゃんこ楽しそうやないか!

2017-07-17 19:39:06
木登りヤギ@ポーの一家 @kinoboriyagi

@calisius めちゃくちゃみたいやつ。標本フェスティバルでもいい。

2017-07-17 19:39:59
ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius

@kinoboriyagi 細かすぎて伝わらないこだわりの小技を需要とか無視して集めたいッ!

2017-07-17 19:42:40
素人魂@いたちょ/いえもにゃでホネ配信 @osakanabanashi

@kinoboriyagi @calisius 若手の人が意気揚々とラボ内の秘密にしてたコツを発表して、後日上司とギスギスするくらいのを期待

2017-07-17 19:44:05
ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius

@osakanabanashi @kinoboriyagi 一子相伝のラボの技が、ボスの退官でロストテクノロジーになったり、派生が繁栄して本流は劣化したりしますよね。その実、門外不出ではなくてたんに教えるのがめんどくさいだけの技もあったりして、、、

2017-07-17 19:50:48
ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius

アリの右中脚基節にだけニカワで台紙の先を貼り付けるのは、どんな技を使ってるんだろう。吉村標本は超絶技巧すぎる。あこがれてしまう。

2017-07-17 19:54:23
ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius

@Pterow 台紙は折らずに中基節腹面(だけ)に貼られています。正中線から左半身はすべて形態観察ができるという感じです。

2017-07-17 20:19:43
ぷてろわぬ影のぷてろう 🍤🦐🧷 @Pterow

@calisius ここの右だけですか! 肉眼では絶対むりですね。。。 pic.twitter.com/1d2zkZ5Mqw

2017-07-17 20:27:18
拡大
ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius

@Pterow そですそです。実体顕微鏡下でやっても、どんなに頑張ってもバランスが取れなくて標本が傾いたり、貼付部が小さすぎて台紙がはみ出たりします。

2017-07-17 20:28:41
大野JOH @_RfDbSgBhHsMtDs

@calisius 基本は基節を同定に使うことはほとんどないので(特に日本産種では必要ありません),両中脚基節にくっつけていいと思います。正しい向きになっていれば転節以降を動かせるので整形には問題ないと思います,

2017-07-17 20:30:05
大野JOH @_RfDbSgBhHsMtDs

中脚基節と後脚基節の面で考えてもうまく貼れないので効率を考えてもう気にしない(下手くそ)

2017-07-17 20:33:21
ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius

@_RfDbSgBhHsMtDs そ、そうなんですが、手元のお手本標本がかっこよすぎるんですw

2017-07-17 20:35:36
大野JOH @_RfDbSgBhHsMtDs

@calisius すいません,本当はたぶんそういう標本にしなければいけないと思うのですが…ある程度手抜きを覚えないと,アリって採れる数がものすごいですからね…よろしければこちらをご覧ください. antwiki.org/wiki/Preparing…

2017-07-17 20:40:56
ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius

@_RfDbSgBhHsMtDs ありがとうございますッ!同じくタイトボンドを使っています。水で少し薄めるといいのか!

2017-07-17 20:47:53
大野JOH @_RfDbSgBhHsMtDs

アリ屋さんが作った標本をこの目で見たことないから呑気なこと言えるのかもしれない

2017-07-17 20:41:46
ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius

昨日のアリの標本作りの続き。まずマウントに使うニカワの粘度維持対策をした。。ニカワの表面が乾き始めると糸を引いてとてもやっかいだ。そこで小さなプラシャーレにニカワを入れ、フタに穴を開けて使うようにしてみた。フタの内側に霧吹きで水をうつと湿度が維持されてニカワの粘度が変わらない。 pic.twitter.com/Fa4fG9KaW8

2017-07-18 14:57:46
拡大
ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius

@kinoboriyagi 昨日の夜中に起きた瞬間に思いついた案で、忘れないようにその場でメモっておいた。実際にやってみて思惑どおりだったのでいまドヤってる最中なわけです。

2017-07-18 15:16:16
木登りヤギ@ポーの一家 @kinoboriyagi

@calisius ニカワは使ってみたいんだけど、少量だしゆっくり目の作業だしどうしたもんかと思ってた。ありがとうありがとう。水分を補給し続けるのが目的だったら、水を入れた容器にスポンジとクッキングペーパーを置いて、その上にニカワでもいけるんかなあ。

2017-07-18 15:34:59
ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius

@kinoboriyagi 水を含ませたスポンジの上にニカワを置くと、多分その水分に溶けてスポンジに吸われていくです。 あと、ニカワはタイトボンドの液体ニカワが圧倒的に使いやすい。使うたびに固形を溶かすのはとても大変で、日によって粘度が変わったりして困ることがある。

2017-07-18 15:41:56
ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius

アリの標本の三角台紙マウントは、ウレタン板に顕微鏡用のスライドグラスを貼り、その上でやると静電気やホコリ対策になる。スライドグラスとウレタン板の段差を使って色々やると色々具合が良くなる。 pic.twitter.com/jQA6zeImxV

2017-07-18 15:00:07
拡大
拡大
大野JOH @_RfDbSgBhHsMtDs

@calisius なるほど…ひっくり返せない羽アリの処理も段差でどうにかなりますかね... 今まではこんなafoなスタイルでやっておりました. pic.twitter.com/2MWW7BswCL

2017-07-18 17:09:07
拡大
ピン・セイダイ Nagashima, Seidai @calisius

しかし、常日頃からアリの標本を作りまくっているプロの方々はもっと効率的な方法を知っているものと思われる。素人が多少頭をひねるより、一度手ほどきを受けに行く方が良いのだろうなぁ。

2017-07-18 15:18:35