中心市街地活性化と交通史観

商業中心地は主要な交通手段の変化に相即して変遷する―鈴木流交通史観の吟味とほんまもんの中心市街地活性化
17
情報創発研究 @takeoquolaid

空洞化しているorしつつある都市中心部の商業街区(鈴木さん的には、かっての商業中心地)を活性化する=商業集積として再生するという中活法の趣旨は、「交通史観」に悖っており失敗するだろう" として「用途変更」を提案する。端的に言えば、中心商店街の活性化は無理、用途変更を、ということ。

2017-07-21 15:24:56
情報創発研究 @takeoquolaid

商店街活性化はなぜ必要か? 税金を投入し、行政を始め外部の人材多数を参画させてまで、なぜ商店街を活性化しなければならないのか? ショッピングモールその他郊外型商業施設で代替出来るのでは無いか? 出来ませんよ(^_^) facebook.com/quolaid/posts/…

2017-07-21 20:12:07
情報創発研究 @takeoquolaid

つまり、"交通史観を無視して活性化に取り組めば失敗する" ということなら、「中心市街地の機能の再構築など止めて、地面としての有効活用を考えるべき」となるわけですが、それでいいのか?という問を二つ。

2017-07-21 20:23:51
情報創発研究 @takeoquolaid

その一、「交通史観」の客観性というか有効性というか、商業立地を考える上で「使える理論」であることはどこで論証されているか? その二、中心市街地の商業集積としての再構築を断念した場合、ここが担ってきた都市経済の循環性を担保するのはどこの商業集積か? 著者の問題識意識外かもですが。

2017-07-21 20:29:10
情報創発研究 @takeoquolaid

これは本当にシビアな課題なんですけどね。 若手だから今どきの競争環境に対応するスペックを持っている、ということは期待しにくい。 何時どこでそんな機会があったでしょうか、というとです。 中心市街地活性化を巡る論議でこういう問題はほとんど提起されないまま年月が経っていますね。

2017-07-21 20:38:42
情報創発研究 @takeoquolaid

TLでアウガがぶり返されてますが、アウガの失敗は端的に「商業施設としての企画」の失敗。コンパクトシティ云々とは関係なし。 商業施設の構想がダメだった、ということですね。 この事例をもって、コンパクトシティはダメ、中心市街地活性化は不可能、などと言わないように(続

2017-07-21 22:16:40
情報創発研究 @takeoquolaid

笑われてもいいなら構いませんが。 それから、アウガの失敗が「交通史観」の妥当性を実証している、などと言うことは無いので、まさかとは思うが念のため。

2017-07-21 22:19:02
情報創発研究 @takeoquolaid

アウガをバイパス立地やインター近辺に建てれば成功したのに、という話では無いですからね(^_^)

2017-07-21 22:25:42
情報創発研究 @takeoquolaid

中活法のスキームが活性化しようとするのは、中心市街地に集積する地場中小小売業の「域内消費―所得循環の担い手」という機能。都市の持続可能性の維持・再構築上の戦略課題。地方創生・起業や「ものづくり」より優先順位は高い。 進駐小売業は、域内経済循環から見れば域内所得回収マシーンです。

2017-07-21 22:58:27
情報創発研究 @takeoquolaid

中心市街地所在の商業が消滅してもショッピングモールがあるから困らない、というのはネット上の戯言。住宅地に使えばよい、とかどの口が言うか(^_^)

2017-07-21 23:04:44
情報創発研究 @takeoquolaid

己が用いる「専門用語」を定義しない【まちづくり派】総集編 石原武政・西村幸夫編『まちづくりを学ぶ』有斐閣ブックス2010 何を学んでいるのでしょうか。 pic.twitter.com/DB6OMw9N7q

2017-07-23 10:33:03
拡大
情報創発研究 @takeoquolaid

きょうの過去記事:『中心市街地活性化必携』(ブログ『商店街活性化への道』2007年8月)goo.gl/L83amN ほとんど陳腐化していないことが恐ろしい(^_^)

2017-07-23 10:44:38
情報創発研究 @takeoquolaid

中心市街地活性化は論議の錯綜に鑑み、論じるに当たっては、1、中心市街地とはどこのことか、2、中心市街地活性化とは中心市街地にどのような状況が生まれることか、3、中心市街地活性化は、なぜ活性化しなければならないか、の三点について態度を明らかにすることが必要。(続

2017-07-23 11:07:06
情報創発研究 @takeoquolaid

三点セットを前提に置いていない活性化策は、合目的性や方法としての適否を吟味することが出来ない。 このことは、強く提言しておきますよ。三点セットなんか知ったこっちゃないという人は、現下の混沌状況においてなぜそう言えるか、説明が要求される。

2017-07-23 11:11:41
情報創発研究 @takeoquolaid

商業中心部の移動を説明する仮説として著者が提出している「交通史観」。 「史観」と称するかどうかは、とりあえず個人の恣意としておき、問題は、「商業中心部の立地移動の一般理論」として客観性を持つ理論は、どういう要件を備えていなければならないか、明らかにした上で(続

2017-07-23 12:18:25
情報創発研究 @takeoquolaid

「交通史観」はその要件をクリアしていることを論証しなければならない。 著者はその作業をいつどこで行っているか、明示すべき。 そうしないと「交通史観を無視している」と言われてもキョトンとする以外ないのでは?

2017-07-23 12:24:05
情報創発研究 @takeoquolaid

今後、中心市街地活性化、商店街活性化、都市の商業問題等について論じられるに当たって、論旨を「交通史観」に依拠される場合は、是非是非、その典拠を明示していただきたい。どこかで発表なさってますよね。

2017-07-23 13:01:14
情報創発研究 @takeoquolaid

今は昔、藻谷浩介が「商業はまちの花、根は住んでいる人、茎は働いている人 、根や茎が丈夫でないと花は咲かない」的なアナロジーで「住む人、来る人が増えれば商店街は活性化する」説を唱えた。全国の市町5ヶ所以外全て回った、という何の論拠にもならないことと、「疑うなら佐世保四ヶ町を見よ」

2017-07-23 13:59:58
情報創発研究 @takeoquolaid

という何の根拠も持たない主張がエビゴーネンの協力で全国に蔓延した、思えらく、今日の「通行量増大」の淵源かもだ。「交通史観」はどうか。モールがあれば商店街はいらない、住宅地にしてしまおう、と言った俗論と結託してw、活性化があらぬ方向へ脱線する可能性は杞憂ではないかも(^_^)

2017-07-23 14:08:51
たんしお(*^^)v @ark_3031

シャッター街の住人たちは貧しいか 交通史観でスタイルを考える #ldnews news.livedoor.com/article/detail… 総理が「東京が最後に」って言わないとこの日本の病は治らない #tvasahi #NHK #ミヤネ屋

2017-07-23 16:36:15
商店街再生への道 @quolaidbot

【顧客送迎】 自店のお得意さんを他店に送り出し、他店のお客さんを自店にお迎えすること。 「キラリ輝く繁盛店づくり・売れる売り場づくり」に取り組む仲間なら躊躇無く出来ること。他店の売り場も掌握したうえで紹介し、送り出す。 お客に喜ばれ、街の評価が高まり、言うこと無し。

2017-07-23 17:08:23
情報創発研究 @takeoquolaid

@quolaidbot 回遊促進。これが出来るのは商店街ならでは。 モールでは出来ません。 もちろん目下のところ、商店街でも出来るのは【キラリ輝く繁盛店づくり、お客に見える店づくり】に取り組んでいるところだけ。 一日も早く拡げたいもの。

2017-07-23 18:02:19
情報創発研究 @takeoquolaid

#まちづくり なにやら牧歌的なニュアンスですが、中心市街地活性化特に商業、商店街活性化の文脈で用いられるときは、曰く因縁があるる(^_^) 知らずに使うと肩書きどうであれ、即アマチュア認定。 まちづくりとは、何であるか。

2017-07-23 18:41:02
情報創発研究 @takeoquolaid

訂正:卓効果➡卓効 別途書いている「顧客送迎」は、この延長上、それも我々が独自に展開する「グループ臨店」の成果。

2017-07-23 19:42:12
情報創発研究 @takeoquolaid

定義抜きの「商店街活性化」を指導していた専門家、学経さんたちが「商店街活性化という言葉は陳腐化した」と言って使い始めたのが「まちづくり」、もちろん定義無し。やがて「街づくり」と言っていた都市計画系も合流して「まちづくり」一色。もちろん定義無し。曰く、せっかく計画系と同じ用語を(続

2017-07-23 19:52:21