国鉄分割民営化「全然違うじゃん!」リターンズ・next

続いていたのです
20
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 18 次へ
えさんっみ〜 @Aro_kunai

むしろJR化後に経営努力で延命した路線があるならそれは分割民営化の恩恵だと思うけど、実際に廃線になったなってないを問わずに延命された路線ってあるのかな?

2017-08-21 18:03:28
こえるん/coelun @coelun_civ

東京の過密化で地方が過疎って地方線が赤字になるなら、都内の運賃値上げして地方の赤字補填するの僕は賛成だけどね。 都内に住む、移動するメリット無くなれば地方に人も産業も戻るやろ。勿論圧倒的多数の声の大きい人達がクレームの嵐で叩き潰すんだろうけど。 twitter.com/kaorurmpom/sta…

2017-08-21 18:05:27
うM1M2えぽM1M2M3M4ん @kaorurmpom

最近この画像でJRや自民党を揶揄するツイートをよく見かけるようになったけど、この広告は当時の社会党や共産党や国労が「分割民営化したら『すぐに』メチャクチャになって値上げも廃線も好き放題やられるぞ」って喧伝してたことへの対抗でね。揶揄する人達はそこを隠していいように使ってるよね。 pic.twitter.com/d921b55g8b

2017-08-19 22:30:33
うえぽん @kaorurmpom

@DynamateMahiro まさにおっしゃる通りと思います。道路鉄道航空海運のバランスがどうにもですね。

2017-08-21 18:09:45
えさんっみ〜 @Aro_kunai

尼崎事故の遠因が分割民営化にあったのだと解釈しようとすれば、民営化によって利益を追求する姿勢(民間企業である以上は当然)部分かなぁ………

2017-08-21 18:12:04
えさんっみ〜 @Aro_kunai

でもそれって赤字体質なのに人員の無駄遣いだとかその他もろもろを含めて、世論がそれをノーだといい国としてもなんとか再建する方向を模索した上での結論だよね?

2017-08-21 18:15:05
永井佑来 @NagaiYuki55

JR北海道や四国は発足30年よくもった、アレはむしろうまくいったほうだと私は思いますけどねぇ・・・(国鉄は発足直後に三大事件、15年で慢性赤字転落、24年で国電暴動、30年目には世論の猛批判をくらい、結局たった38年で消滅しましたから) twitter.com/kaorurmpom/sta…

2017-08-21 18:15:21
うM1M2えぽM1M2M3M4ん @kaorurmpom

.@Atsasebo さんの「国鉄分割民営化「全然違うじゃん!」リターンズ」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1142303

2017-08-21 11:01:46
うえぽん @kaorurmpom

社会党はが当初の民営分割反対から明確に民営容認分割反対に転じたのは85年の夏で、大勢をひっくり返すには遅かったと思われます。また、社共両党は、こと国鉄改革に関しては各地で共闘していました。 twitter.com/t_wak/status/8…

2017-08-21 18:15:57
若林宣 @t_wak

なお申せば、社会党は民営化には賛成、分割には反対という立場だった。さらに言えば当時の政治情勢を考えると社共両党をごっちゃにするのも間違っている。社公民路線の下、社会党は民社公明両党との関係を重視し、共産党とはかなり隔たった関係にあった。

2017-08-21 15:32:12
うえぽん @kaorurmpom

分割とはすなわち地域密着経営を行うことで、原型は遅くとも第二次臨調の答申に現れており、その後の国鉄再建監理委答申「国鉄改革に関する意見」でも改革の柱として明確ですので、「さほど重要な論点ではなかった」というわけではありません。 twitter.com/t_wak/status/8…

2017-08-21 18:19:35
若林宣 @t_wak

ついでに言及すると、 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD… ←これは推進側が後になって書いたものを根拠としているのか、あまり参考にはならない。書くには新保守主義や土光臨調への目配りが必要であるし、また、いわゆる「地域密着」は当時はさほど重要な論点ではなかった筈。

2017-08-21 15:37:36
bn2 @bn2islander

@kaorurmpom 社会情勢の変化を想定せずに広告を出して「国民に約束してしまった」わけですね。日本にありがちな問題点ですが失敗は失敗です

2017-08-21 18:19:44
うえぽん @kaorurmpom

当時も現在も、それぞれの立場によって違った見方があるというだけのことで、「嘘」と切って捨てるのは、一つの立場でしかありません。もっとも、あれだけの大規模な出来事だった国鉄改革を完全フラットで俯瞰することは不可能ではないかと思われます twitter.com/t_wak/status/8…

2017-08-21 18:23:01
若林宣 @t_wak

端的に申せば、現在ネットに広まっている「国鉄分割民営化をめぐる当時の議論」には嘘があるということ。その嘘が鉄道マニアをも毒しているということは言えるかな。困ったものだね。

2017-08-21 15:41:09
うえぽん @kaorurmpom

今から30年後の社会情勢をきちっと予測し当てられますか?ということです。 twitter.com/bn2islander/st…

2017-08-21 18:25:20
うえぽん @kaorurmpom

@NagaiYuki55 私もそう思ってます。まして、2000年前後までは特段の表面化した問題も無かったわけですし。

2017-08-21 18:26:26
叢雲軌道製造 @MRKM_kreuzungen

並行在来線の経営分離は、民営化後の1990年に「整備新幹線と並行する在来線はJRの経営から分離する」という内容の政府与党申し合わせの上で行っております。国鉄のままでこういった申し合わせが行われたかは分かりませんが、経営分離は国の判断だったりします。 twitter.com/ryo_creator/st…

2017-08-21 18:27:21
咲待梓向@3/27超同人祭 人01@艦娘実在性合同第2弾 @ryo_creator

新幹線開業のために並行在来線をポンポン経営分離するようになったのは民営化以降の相違点じゃないかなと。仮にも国営ならそう簡単にはいかないはず twitter.com/MRKM_kreuzunge…

2017-08-21 18:13:01
MAHIRO @DynamateMahiro

@kaorurmpom ぶっちゃけ、先行き暗いなら鉄道は全部廃止しちゃって、その分道路作りますで良かった地域もあるのに。 あと、極論すれば、東海道は新幹線、在来線共に複々線で高速なしとかでもさ。 まあ、高速もかなりあってしまったから現実的には無理な話なんだけれど、妄想する分には面白い。

2017-08-21 18:33:05
永井佑来 @NagaiYuki55

普通20−30年もすれば企業は大規模な経営改革が必須なワケで・・・30年持ったのならだいぶマシな部類じゃないかと思いますね twitter.com/kaorurmpom/sta…

2017-08-21 18:33:22
すえぞう ACT2 ヤパ @suezo_act2

@kaorurmpom 国鉄末期は地域密着を現場で試して成功してたからこそ重要な論点ではなかったかと。つまりすでに結論づいてたのでないかと。

2017-08-21 18:35:43
うえぽん @kaorurmpom

国鉄改革において地域密着が重要な論点で無かったのなら、社会党が民営容認分割反対なんてスタンスを取るわけが無いのです。

2017-08-21 18:36:14
まるせんた@大洗に行き隊 @marusenta

>国鉄時代だって採算のとれないブルートレインは廃止されてた 紀伊の悪口は止めてもらおうか

2017-08-21 18:38:52
bn2 @bn2islander

@kaorurmpom 情勢の変化を織り込んでいたのならその返答はありですが、あの広告は社会情勢の変化のいかんにかかわらず、今まで通りを維持するという意思表明ですよね

2017-08-21 18:41:55
まるせんた@大洗に行き隊 @marusenta

前も書いたけど、「紀伊」は出雲市行の「いなば」と併結してたこともあって東京発が20:40と早く、紀勢線内の到着が早すぎたのが痛かった。2時間遅く出ていれば、亀山に5時過ぎ、松阪や多気に6時過ぎ到着となって伊勢観光にも使えたし、紀伊勝浦到着も9時半前で悪いダイヤじゃなかった。

2017-08-21 18:43:41
若林宣 @t_wak

「それぞれの立場によって違った見方があるというだけ」と言っている時点で、当時の議論の噛み合いぶり(噛み合わなさとその問題も含めて)が全く分かっていないと言うしかないですね。 twitter.com/kaorurmpom/sta…

2017-08-21 18:45:24
赤い砂兎@時々黒くなる @suna_usagi

大阪駅発着なのに大阪近郊区間ですらなかったほど国鉄が放置していたような福知山線の事故原因に、国鉄だったらとか、JRが合理化したからだとかなんてあるかいとしか言いようがないけどな。

2017-08-21 18:47:16
赤い砂兎@時々黒くなる @suna_usagi

宝塚で阪急に乗り換えるのが常識だったような路線を、尼崎断面で7両という長い編成の電車に100人以上も乗っている路線に改善した功績を一切無視する論に何の価値があるのかと。

2017-08-21 18:47:46
うえぽん @kaorurmpom

あの広告は86/5/22付だそうですが、その時点で国鉄は既に、貨物輸送のシステムチェンジ、地域密着ダイヤの検討、北海道や四国向けの新車発注、特定地方交通線の廃線といった、当時予測し得る情勢変化に耐えられるような手を打っていました。 twitter.com/bn2islander/st…

2017-08-21 18:49:56
政宗3号 @masamune3go

@Tamon0703 駐在理事を置いたり、輸送計画室を設けたりしましたが、運行実務の調整と地方的な営業に止まり(運賃など制度的に全国一元なので本社案件という要因もありますね)、地方の国鉄線経営を企画・検討・実施する取り組みは一部の例外を除いて現れませんでしたね。

2017-08-21 18:50:42
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 18 次へ