レールの上の黄色い奴に関する話題二題+余録

あくまで余録は余録です
2
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
X-103 @X103hakodate

@suezo_act2 @kaorurmpom 一方、地方鉄道向けの車両更新策は国交省が重い腰を上げて、経年対策ってことで予算付けてくれることにもなったから、国内メーカーに発注したり、経年若めの中古車を多少改良して投入する流れも出てくるでしょうね。制御器絡みなどを最新鋭のものに取り換えるのにも予算出るみたいだしね。

2017-09-07 19:16:38
すえぞう ACT2 ヤパ @suezo_act2

@X103hakodate @kaorurmpom では欧州の各国の鉄道機関は統一規格に満足してるかというとそうでもないです。完全に鉄道メーカーに押されて安いのを理由にメーカーのいいなりだそうです。地域ごとに合わせるのが理想ですが大きな問題も起きてないらしくその関係が続いてるとの事です。

2017-09-07 19:19:33
X-103 @X103hakodate

@suezo_act2 @kaorurmpom まぁ、元々ばらばらだったものをUIC規格で何とか車両規格自体は統一規格にしたにせよ、やはり事業者ごとに好みも出るし、運用線区によって設計は変えたいというのが本音でしょうね。統一がすべての最適解ではないという事ですね。

2017-09-07 19:21:59
すえぞう ACT2 ヤパ @suezo_act2

@X103hakodate @kaorurmpom 古い電車を更新したら新車ぐらいの値段になったという笑い話があるのですが、地方鉄道が中古を改造する場合でもあるようです。しかしそれでも中古を改造して使うのは、互換性をもたせたり総括制御をできる様にするためで結果教育や維持費や運用の経費と労力が減るからだそうです。

2017-09-07 19:24:01
たにがわ @portrail

@derinative ドクターイエローなんか考えてもわかるけど在来の検測車とかもいきって三者三様になることなかったよねえ。今年の動きを見てても今後は少しまろやかになっていきそうな気がする

2017-09-07 20:26:13
デリン @derinative

@portrail ニッチな車両は各社共通になる気がしますねえ。 次の対象はGV-E400の西日本方面への導入やキヤ143やDD200あたりですかね。

2017-09-07 20:35:10

ところで海の黄色いのどうなるんでしょうね

東洋経済オンライン @Toyokeizai

【「ドクターイエロー」引退の日が迫っている?】 早ければ「来年の夏」にも可能性が : toyokeizai.net/articles/-/187… #東洋経済オンライン pic.twitter.com/kdFB5bys9i

2017-09-06 06:00:45
拡大
リンク 東洋経済オンライン 「ドクターイエロー」引退の日が迫っている? | 新幹線 新幹線電気軌道総合試験車923形。堅苦しい正式名称からは何のことかわからないが、「黄色い新幹線」と言えば、誰もがピンとくるだろう。「新幹線のお医者さん」こと「ドクターイエロー」である。新幹線700系をベー… 36 users 3338
うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4T @kaorurmpom

0系ベースだった先代のドクターイエローは東海道新幹線から0系が撤退したあとも運用してたわけで、さてどうなるやら。N700Sベースになる可能性はどうだろう? toyokeizai.net/articles/-/187… @Toyokeizai

2017-09-06 08:11:59
きしてる卿💉💉 @aim120d

「ドクターイエロー」引退の日が迫っている? 早ければ「来年の夏」にも可能性が | 新幹線 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/187… 922形が"既存不適格"になってもしばらく残ったように検測(+最繁忙期臨時)スジを残して…という可能性もあるしなあ

2017-09-06 08:05:19
うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4T @kaorurmpom

@aim120d それですね。ダイヤに余裕がある時間帯で走るわけですし

2017-09-06 08:24:10
きしてる卿💉💉 @aim120d

@kaorurmpom 車両の造りやすさを考えるとより柔軟に編成を組めるN700S待ちになるのではと思いますがしばらくは状況を見守っていきたいです

2017-09-06 08:30:50
せとたか@金曜日東5ネ-10b @setotaka5746

「ドクターイエロー」引退の日が迫っている? 「来年の夏」にも可能性が toyokeizai.net/articles/-/187… あくまで根拠もない個人的な推測だが、九州新幹線にこの手のクルマがなく、同じデータを一般車両でも取れるなら、後継車が出る可能性は低いと思う。見るなら早めに?続

2017-09-06 08:31:15
Fsh HawksEye まいてつ♡ @FHawkseye

@setotaka5746 九州新幹線は本州の車両と違い勾配や火山灰対策をしないといけないと聞いたことがあるのでその関係で試験車両は開発や改造コストを考え導入してないと自分は考えてます。列車本数などが多い東海道・山陽ではいちいち機材を営業車に乗せないで済む新造車を作るのではと思ってます。

2017-09-06 08:44:23
せとたか@金曜日東5ネ-10b @setotaka5746

@FHawkseye 確かに九州の場合、今のドクターイエローをそのまま投入するわけには行かないですからね。今の規模の検査機器が東海道・山陽には必要、または編成管理等の問題から「検査には専用車両が必要」となる場合は、潔く後継車を新造する、と考えています。

2017-09-06 09:06:18
Halu Tomekey@爺鯖 @HaluTomekey

700系がどんどん退役してるんだから、ドクターイエローの引退の日が近いのも当たり前のこと。必要なくなるはずがないし、N700ベースの新検測車をいずれ造るんじゃないかな。

2017-09-06 08:28:59
TB&SH @apdetteiu

「ドクターイエロー」引退の日が迫っている? 早ければ「来年の夏」にも可能性が | 新幹線 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/187… @Toyokeizaiさんから 酉がE編成をいつまで持ってるか、てとこによるかなぁ #などと

2017-09-06 12:16:29
TB&SH @apdetteiu

ドクターイエローでしか出来ないこと、X0に付加すれば出来ること、一般車でも出来ること、くらいに分けて考えれば将来が見えてくる、のかなぁ #などと

2017-09-06 12:21:19
井上孝司 Koji Inoue @kojiinet

仮に N700 ベースで今と同様のシステムの検測車を作る場合、軌道検測車は付随車にならざるを得ず、N700 は 4 両ユニット。そして走行性能を確保する観点からすれば、S/R ベースで軌道検測車をユニット間に挟んだ 9 連になってしまうかなあ ? > RT^2

2017-09-06 13:02:17
tomo @koshiuto

@kojiinet JR東海がどう出るかですね。 間違いなく後継車両は用意すると思うけど??(実際はどうなんでしょうね ドクターイエローはガキの頃に0系を散々見たんだよね(実家が新幹線沿線沿いw)

2017-09-06 13:05:35
TB&SH @apdetteiu

@kojiinet S/Rベースの上で、床上に機材上げて無理やり3両ユニットにする、くらいですかねぇ。SiCで制御器が小さくなったから大丈夫(ぐるぐる目)

2017-09-06 13:40:12
井上孝司 Koji Inoue @kojiinet

@apdetteiu あんまり機器や機器配置を変えると設計変更が大変だし、搭載位置が変わると重量配分が変わってしまうので、ハコの増加を受け入れる方が却って低コストで済むかも

2017-09-06 13:43:03
しし @shishi_central

@kojiinet 東のように、営業車両に挟み込む(実際には編成長がオーバーするので中間車と入れ換える?)という選択肢もありうるのでしょうか。

2017-09-06 15:36:27
井上孝司 Koji Inoue @kojiinet

@shishi_central N700 シリーズは 4 両 1 ユニットなので、抜くなら 4 両単位ということになって面倒そうですね。それを考えると、もともと 8 両の九州新幹線用をベースにして軌道検測車を挟む方が容易そうです

2017-09-06 15:47:24
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ