いわゆる『兵農分離』その伝説と実像~平井上総氏の新研究書、間もなく発売!

兵農分離はあったのか (中世から近世へ) 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/27 平井 上総 ============= 日本近世社会の根本概念を疑う。 中世から近世への社会転換を示す重要要素とされる「兵農分離」。 続きを読む
23
Hira @k__hirai

@HIRAYAMAYUUKAIN そこらへんのあたりのお話も章を割いて書いておきました。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

2017-09-22 21:29:07
K・HIRAYAMA @HIRAYAMAYUUKAIN

@k__hirai 予約したよ。到着が待ち遠しいです。

2017-09-22 21:30:15
いつみみふね @skytree222

@k__hirai 制度すらあったのかと思いますが、いずれにせよ、いまの史観は明治政府の宣伝の結果かなと推測したりします。

2017-09-22 21:41:39
Hira @k__hirai

@skytree222 社会像がどう形成されたかはなかなか難しいところですが、ひとまず今回は実態面と政策面を中心に考えてみましたので、ご覧いただければ幸いです。

2017-09-22 21:53:12
いつみみふね @skytree222

@k__hirai ありがとうございます。私の知るエピソードだけでも実態は緩やかだと思っていました。藩によって差異はあったでしょうが。となると明治政府が自由を訴えるためにやらかしたのかと。

2017-09-22 22:49:05
カリウス中尉 @Olt_Calius

@1059kanri つーか、兵農分離の大前提は領土で検知ができる(これができていたのは北条氏ぐらい)かどうかだろ、信長でも最盛期でも検知ができたのは近畿圏ぐらいだったみたいだしねぇ・・・(それ意外の地域ではお任せ状態だろう)

2017-09-23 08:52:11
カリウス中尉 @Olt_Calius

信長が本当に偉いのは、兵農分離や楽市楽座とかいう絵空事ではなくて、石山本願寺のような宗教勢力から軍事力を奪った(本願寺の連中は金を持ってるから非常時になれば雑賀から鉄砲放ちをいっぱい雇うことができる)ことだと最近思う・・つまり信長の役割は1580年の石山開城で終わったのだろう

2017-09-23 09:00:18
BEASTEREUM CONTACT CENTER @BEASTEREUMcc

秀吉政権 1587年バテレン追放令 1588年刀狩令、海賊取締令 1591年人掃令=身分統制令 →兵農分離 村請制度 1592年文禄の役→李舜臣の抵抗 1597年慶長の役 1596年サンフェリペ号事件 #安土桃山時代

2017-09-23 11:13:39
日本の歴史が好きな潮bot @rekisi_usio

16世紀半ばに登場した織田信長は、兵農分離などにより自領の武力を強力に組織化して急速に支配地域を拡大していきました・・・織田信長さんすごくつよかったのですね・・・

2017-09-23 17:13:06
あまり知られていない事実を晒せ! @jijitu1

「一向一揆」「兵農分離」などが、江戸時代中期に出来た造語だということ #あまり知られていない事実を晒せ

2017-09-23 18:37:47
万秋 @manshu226

足軽について ・農民兵を集めていた(→農繁期に戦はできない) ・信長が兵農分離をして常備軍を作った(→農繁期でも戦できる) という常識になっていた説が崩されていってるのをみると戦国オタクとして本当にワクワクする

2017-09-24 00:25:29