中央銀行・金融システムに関する望月夜と桂木さんの議論

何かの役に立つかもしれないので以下略
3
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

国債が未来の税収で贖われている、という信仰の衆徒ですから。通貨発行の代価に国債を回収(だから買いオペという)し、それを「証券の現金化」で割り引いて「公債金」という財源にして巷の政府債務をオウトファジイ(自食)しているなんて思いも及ばない。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-10-28 20:30:22
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

あと、中央銀行システムと内生的貨幣供給を理解していても、財政破綻論になるというのは別におかしい話ではなくて、財政学における財政破綻論は通俗的な債務不履行論(税収が支出より少ないと破綻、的な)とは違う、というところがポイント。 これを解説した記事も書いたことがある。 twitter.com/macron_/status…

2017-10-28 18:41:28
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu MMT的には、租税貨幣論に則り、ベースマネーも本質的には徴税前借的政府負債なので、その点では国債と本質的には違いませんね。

2017-10-28 20:49:31
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

延べて論じるのでなく、会計仕訳て論じる精度が君の議論に欲しいよ。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-10-28 20:52:47
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 私個人が特別仕分けるまでもなく、中央銀行はベースマネーを負債として計上していますし、統合政府で合算した場合も同様である、というだけですね。 徴税前借だというのは、仕訳それ自体を越えた次元の話ですし。

2017-10-28 21:15:23
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

それでは、実務サイドは何言っているのか分からない。君だけの語法と文面。惜しい! twitter.com/motidukinoyoru…

2017-10-28 21:23:09
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 何がわからないのかがわからない、ってところですね。 ベースマネーは現実に中央銀行ないし統合政府の負債として計上されており、租税によって償還される存在なわけです。ここまでで、どこがわからないのかがわからないというか。

2017-10-28 21:25:00
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

租税で償還される?何だ、とんでもない、君も数多の衆徒だったか(;.;)。日銀が発行通貨と差し替えに回収した国債を現金化して償還される!と、あれだけ言っているのにね。(;.;)。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-10-28 21:51:04
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 国債をベースマネーと入れ換えるのは、政府負債を政府負債に入れ換えているだけで、財政的には本質的には改善も悪化もしないという見解ですね。 ameblo.jp/nakedcds/entry…

2017-10-28 21:59:41
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

この説明が、会計的になっていません。だから、アホな「国債をベースマネーと入れ換えるのは、政府負債を政府負債に入れ換えているだけ」という形容矛盾になって、「日銀が発行通貨と差し替えに回収した国債を現金化して償還される」という肝心が、「租税で返還される」なんてなる。将来の世代へ負担? twitter.com/motidukinoyoru…

2017-10-28 22:04:47
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 財政学者と違うのは、買いオペや財政ファイナンスは財政再建にはならない、"にも関わらず"、政府はより財政赤字を拡大すべきだ、と考えているところですね。 真っ正面から「政府は負債をよりいっそう増やすべきだ」と考えているわけで、究極の財政再建批判主義者というわけです。

2017-10-28 22:06:13
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

国債には「付け利」がある。その分が将来世代の租税に負担として負担させられる.だから中央銀行は、」政府が国債発行するときに基準とする市場金利を上げないような国債の買取(だぶつかせない)金融調節が問われる。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-10-28 22:09:57
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 何が形容矛盾なのかが分からないですし、国債を現金化して償還というのは、国債(政府負債)の代わりにベースマネー(政府負債)を渡したということに過ぎないですよね、まさしく。 あと、将来世代負担説については、ameblo.jp/nakedcds/entry…で批判したことがあります。

2017-10-28 22:13:34
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 別に国債金利それ自体が将来世代の負担になるということはないですね。そもそも財政赤字が将来世代の負担であるという見解自体に批判的です。ameblo.jp/nakedcds/entry…

2017-10-28 22:15:33
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

買いオペしないと巷の国債市場はだぶついて金利が上がり、新発債発行の「付け利」が、次世代税収からの負担(財政コスト)に響く、という言い方が出来ないのかね。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-10-28 22:16:27
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu そもそも桂木さんは、「通貨は、マネーサプライにせよベースマネーにせよ、そもそも負債(の一種)である(信用貨幣論)」に同意なさっていないのではないか?

2017-10-28 22:16:40
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu もちろん、適切な金利誘導政策は必要ですけれども、そのために財政赤字と同額の財政ファイナンスが必要になるわけではないですよ。 経験則的には、マネーサプライの増加に対するベースマネーの需要増はおおよそ10分の1ですから、必要な買いオペはごく一部に限られます。

2017-10-28 22:19:53
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

何を言っている。通貨発行は、借方:代償(買いオペなどの)債券/貸方:発行通貨。発行債は、その借方にあるコスト(金利)のついた「回収通貨」。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-10-28 22:22:22
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 国債は、一時的にベースマネーを不胎化することに対する対価として、将来に"返済"(ここでは国債からベースマネーへの交換)する分を増やす、という構造を持っているわけです。 だから桂木さんが言っているのは、「将来のベースマネーの増加が将来の負担増である」ということになります。

2017-10-28 22:22:58
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

財政ファイナスというのは、中央銀行の保有債を通貨に戻す、ということ。(乗換、もしくは割引) twitter.com/motidukinoyoru…

2017-10-28 22:24:17
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 私はそうは思いませんけどね。将来のベースマネーの増加は、単に将来の統合政府負債の増加であって、そのことが特に将来の負担を増やす、ということはありません。そもそもそうした金融的な面は、将来の実物的な側面に基本的に影響は与えないです。発生するのは、将来の内部での分配の問題だけです。

2017-10-28 22:24:20
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 発行債が通貨というのはちょっとわからないですね。 普通、通貨というのは(その仕分けでは)発行通貨に限ると思います。 ということで、通貨というのは基本的に何者かの負債としてのみ存在します。これは歴史的にもそうです。note.mu/motidukinoyoru…

2017-10-28 22:26:08
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

債券は、金利という行政コストを伴う.それをゼロに近いほどベターということで市場金利を低くする「金融調節」という業務がある。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-10-28 22:26:22
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 財政ファイナンスで起きているのは、国債の通貨化(国債’(政府負債)とベースマネー(政府負債)の交換)というだけなのですが、「中央銀行の保有債を通貨に戻す」というのははっきり言ってよくわかりません。

2017-10-28 22:27:30
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu ゼロに近いほどベターってわけではないですけどね。 あと、統合政府レベルで金融政策を考えると、そもそも国債は財源調達手段ではなく、金融調節手段に過ぎない、という含意を導くことが出来ます。 参考 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-10-28 22:28:59
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

中央銀行の存在意義と機能限界 前編|望月夜|note(ノート) note.mu/motidukinoyoru… #中央銀行 #銀行 #経済学 #経済 #経済政策 #金融 #財政 #MMT 中央銀行と財政・国債の関係、及び金利調節について論じました。

2017-10-25 17:48:24
1 ・・ 5 次へ