第2回 SPARC Japan セミナー2017 (オープンアクセス・サミット2017)「プレプリントとオープンアクセス」 #sparcjp201702

日時:平成29年10月30日(月)11:00-16:40 場所:国立情報学研究所 12階 1208,1210会議室 【概要】 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

我々が重要と考えているのは、ここに価値があると考える人に提供していくこと。 価値がなければ利用者は離れるし、資金提供も持続されないだろう。 #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:01:20
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

フロアから Elsevierの中で、SSRNはどのようにビジネスサスティナブルであるのか? また、今後のSSRNのモデルについてどのように考えているか? #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:02:14
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

Gordon氏 SSRNにはたくさんの選択肢があった。金額的にはよりよいオファーもあった。交渉を進める中で心を砕いたのは、SSRNがSSRNとして存続できるということだった。 #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:10:48
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

Gordon氏 客観的に見れば、SSRNを含め、出版にかかわるものはすべて変化している。様々な企業や人がいろいろな取り組みを行う中で、将来を正確に予見することはできない。 #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:11:13
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

Gordon氏 今時代はまさにクレイジーな時代である。どのような答えを選択するにしてもそれは間違った答えとはならない。 実際には学会や団体は会員数を維持することに力を注いでおり、我々も我々の取り組みを続けていく。 #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:13:06
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

東京大学大学院薬学研究科/化学ポータルサイト Chem-Stationj副代表 生崎先生のご講演「化学分野におけるプレプリントの位置付け・課題等について 」は、14時20分から始まります。 #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:18:58
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

Chem-Stationとは、化学の情報を集約して公開している日本最大の化学ポータルサイト #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:26:55
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

基本的には、みなさんそれぞれポジションがあり、ボランティアで活動してくれている。 #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:29:57
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

現在、英語版、中国語版のサイトも作っている。 コンテンツは、化学者によるブログ、化学ニュースの公開、化学DB,また化学者へのインタビューなどがある #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:34:08
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

ChemRxivの普及はまだまだこれから。2017年8月スタート。 #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:40:35
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

任期付の著者が書いた論文の査読期間の長期化が懸念される。 そのためのカウンターパートとしてのChemRxivという側面もある #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:44:02
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

出版社や論文誌によってプレプリントの扱いが異なるため、注意が必要 #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:49:59
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

synlett誌によるインテリジェントクラウド査読 #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:54:37
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

フロアから プレプリントの普及と国内の日本ノ雑誌投稿論文をプレプリントに投稿することについて。クオリティの低い論文が流通することのリスクと弊害はの可能性は? #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:57:19
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

生長先生 可能性としてはありうる。 すべてを信じるのではなく、1次情報をしっかりと確認するなどうまく利用して頂くのが良いと思う。 #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 14:59:06
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

フロアから サイエンスライターが先に読んで評価を示すことは、ひとつのクオリティアセスメントとなりうるのでは。ライターがピアレビューにコミットメントする可能性が出てくるのでは。 #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 15:00:01
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

生長先生 その可能性はありうるが、はっきりしたことは言えない #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 15:02:02
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

フロアから プレプリントは玉石混合なので目利きが必要となる。玉を選べる人が目利きとなり、その人のブログを購読する、などの新しいビジネスモデルの可能性があるのでは。 #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 15:02:29
SPARC Japanセミナー @SPARC_JP_event

生長先生 目利きが出来る人材の層を厚くしなければならない #sparcjp201702 #OAWeek

2017-10-30 15:02:52
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ