正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

【居残り】なぜ原発は推進されたのだろう?【独り言】

零時過ぎにAPI使い切って「おまえ黙れもちつけ」とTwitterさんに言われてしまった。午前3時過ぎに復帰したら皆寝ていてぼっちでした。ので、ひっそりと居残りで自習。 結局、後で読み返す用に自力でまとめ。 かつて、なぜ原発は推進されたのか? 続きを読む
121
加藤AZUKI @azukiglg

とりあえず、原子力が推進された理由は主に経済性、効率性、収益性だろう、というのが僕の推論です。逆に事業である以上、経済性、効率性、収益性を【追求しないほうがおかしい】と思うのです。大富豪が慈善事業でやってるとか、国が赤字覚悟でやってる事業ではないので。

2011-03-28 04:13:38
加藤AZUKI @azukiglg

だとすれば、原子力が殊更推進された背景には、オイルショックなど石油燃料の枯渇に対する恐怖心から、それこそ【資源リスクを分散投資】するために、経済性と効率性、収益性を踏まえて原子力が推進された、と見るのが理に適ってそうです。その裏付けとして「本当に電力単価は下がったか?」を調査。

2011-03-28 04:15:14
加藤AZUKI @azukiglg

もちろん、ここまでの試算は「事故を起こさない」というのが前提になっていた話でしょうし、事故を起こさなかった、或いは致命的な事故が表出してこなかったから通用した理論なのだ、というご指摘も理解できます。ですが、その前段階(前提が変わる前)の合理性と事情は理解しておくべきです。

2011-03-28 04:16:35
ten@趣味垢 @ten1810

改めてtweetを見て行くと、値段を下げたいから原子力、になるんですが、結果それが過度なコスト削減につながっていたことと結び付く気がしますね。しかし、勉強になりました。RT @azukiglg:

2011-03-28 04:17:31
加藤AZUKI @azukiglg

今次の事故について「原子炉そのものが抱える解決不能な課題」なのか、「防災思想の改善で、同様の事故を今後は回避できる(つまり、原子力は継続利用が可能)」のかというのは、それぞれ別問題。世論の圧力としては、「改善して使う」よりは「今すぐなくせ」に移行するでしょうし、それは避けがたい。

2011-03-28 04:18:19
加藤AZUKI @azukiglg

いえいえ、なんかピンと来ないことばかりで。僕も勉強になりました RT @ten1810: 改めてtweetを見て行くと、値段を下げたいから原子力、になるんですが、結果それが過度なコスト削減につながっていたことと結び付く気がしますね。しかし、勉強になりました。

2011-03-28 04:19:04
加藤AZUKI @azukiglg

で、今次の事故があって初めて「原子炉の改良は不能で今すぐ廃棄すべき」ということが、一部市民の意見ではなく、事故を不安視する多数の人の意見に移行しつつあるわけで、「初めから危ないと分かっていた」と言うのはごく初期から不安視していた一部市民で、大多数の人は「今回初めて知った」のでは。

2011-03-28 04:20:30
加藤AZUKI @azukiglg

初めから~という人は、逆に大昔から「もっと善い手段」を提案する機会か、少なくとも代替腹案を持っていただろうと思います。腹案もなしに止めろとは言うまい、と。腹案なしに止めろという人は、逆に「つい最近になってから事態の深刻さに驚いている人」というカテゴリ分けでいいかな。

2011-03-28 04:21:39
加藤AZUKI @azukiglg

で、「廃炉に伴うコスト」は、恐らく当初の計画では「原子炉の炉齢を延長することで当初想定より長く事業収益を上げ、その貯金を廃炉費用に」というものだったんじゃないかなあ。高齢者が年金生活をよくするために、引退を延長してバイトするようなもんですね。

2011-03-28 04:24:06
加藤AZUKI @azukiglg

ところが今回の事故。老人がバイト中に大怪我をして働けなくなってしまったようなもので。「隠居生活にコストが掛かるなど最初からわかっていたはずだ!」まあそうですね。だからバイトをしてたんだと思いますがその予定も狂ってしまった。怪我人は植物状態だけど、自然呼吸が止まるまで生かさないと。

2011-03-28 04:25:45
ten@趣味垢 @ten1810

この廃棄論の間に、これまでの運用管理は果たして安全性を担保する上で健全だったのか、健全にすすめるなら、果たしてどういった投資対効果になるのか、考えてもよさそうですけどね…。急に原発0になるとも思えないので、今後のグランドデザインを考えるのに有益だと思いますRT @azukiglg

2011-03-28 04:25:55
加藤AZUKI @azukiglg

ここで「怪我したら植物人間になると最初にわかっていたのに」と言い続けても事態は好転しないので、残った家族なりが働いて、植物状態の怪我人を【生かし続け】なければならないわけです。お父さん、息子さん、娘さん、それぞれが自分達の生活をなんとかしつつ、収益を出さない人もせわしなければ。

2011-03-28 04:27:11
加藤AZUKI @azukiglg

んで、その世話するためのコストは、家族だけで賄えるのかとか、費用負担はとか、そういう話なんですよね。今考えるべきは。事故を予見できなかった現場監督をなじっても植物状態のおじいちゃんは元に戻りませんしね。

2011-03-28 04:28:15
加藤AZUKI @azukiglg

今後、同じようにバイト中に植物状態になる老人を出さないようにするために、無理にバイトをさせずにとっとと30年掛かる楽隠居を始めさせてしまうほうがいいのか、その費用をどうするのか、そういう議論なんですよね。主にお金。

2011-03-28 04:29:26
加藤AZUKI @azukiglg

進行中の事故炉については、技術上の課題が課せられていて、まずはそれが急務です。そしてそれは専門家にしかできないことなので、我々は耐えて見守り邪魔しないように応援するしか手立てはありません。手術中の医者を罵るようなことだけはしないでおきたいところです。

2011-03-28 04:30:41
加藤AZUKI @azukiglg

原発がいきなり0になる可能性は実際のところ低いだろうとは思うんですが、順次漸減していくことはもう避けようがないので。それと、今回喪失したことによって減らした分をどうにか埋め合わせないと行けない、という課題もありますね。

2011-03-28 04:31:41
ten@趣味垢 @ten1810

RT @azukiglg: 実際、国でも東電でも保証すれば国民の負担は確実に増える。時期と手段が変わるだけでしょう。これはもう前提だと思う。そこは踏まえた上で、何を求めるか、ですかね。

2011-03-28 04:32:08
加藤AZUKI @azukiglg

家庭用消費電力の節電(ピーク時の節減)と、事業用・工場の動作に必要な電力の節減、また家庭用の電力単価上昇と事業用のそれを同列に語る流れは、あまりよろしくないなあと思います。これは@J_kaliy さんも仰っていた通り。事業負担の増大は国際競争力、敷いては僕らの生活を直撃します。

2011-03-28 04:33:40
加藤AZUKI @azukiglg

まずは生活が変わることに対する正確な理解と覚悟じゃないですかねえ。 RT @ten1810 実際、国でも東電でも保証すれば国民の負担は確実に増える。時期と手段が変わるだけでしょう。これはもう前提だと思う。そこは踏まえた上で、何を求めるか、ですかね。

2011-03-28 04:34:34
加藤AZUKI @azukiglg

ボディブローのように来る「震災後」を、恐らくまだ正確に自覚出来てる人は多くないんじゃないでしょうか。勤めてる会社の業績、収益、自分の給料や待遇の変化に現れてくるのは、もう暫く先ですから。そこで初めて震災は生活を破壊すること、前と同じじゃないことが自覚できるのかも @ten1810

2011-03-28 04:36:16
加藤AZUKI @azukiglg

ただまあ、何か知恵はあるだろうと思います。調査・探査する能力を持つ人、それを他の人にプレゼンテーションする能力か熱意のどちらかを持っている人がこれだけたくさんいらっしゃるわけですから、反対だ、推進だ、おまえどこ中だよ的な争いにリソースを割くのは非合理的かつ非効率だなと思います。

2011-03-28 04:37:49
ten@趣味垢 @ten1810

RT @ten1810: RT @azukiglg: 今回減ってしまったものの埋め合わせ、これをどうするか。当面の電力供給については東電にお願いするしかないですが、幅広く識者を交えてのグランドデザインが必要。幅広く識者を交えて、エネ庁作ってほしい。

2011-03-28 04:38:53
加藤AZUKI @azukiglg

短期的な代替手段、枯れた技術、可能な限り速やかに導入できる「繋ぎ」の方法については、恐らくLNG火発だろうと思います。これは既に東電が手を打ってますよね。それが夏のピークに間に合うかどうか、冬に間に合うかどうかっていうのは、これはもう耐えるしかないですね。

2011-03-28 04:39:11
加藤AZUKI @azukiglg

その上で、不便に耐えられるのは一カ月、三カ月、半年、一年、そして三年くらいまでだと思うんですよね。これは国際競争力へのダメージを見越した予想値。

2011-03-28 04:40:06
加藤AZUKI @azukiglg

でも3年やそこらで「次の画期的な方法」を事業として実現できるようにするというのは、そうそうできるものでもない。そもそも「何がいいのか」のアイデアも意見共有も進んでないわけですから。ぼんやりと「アレがいけそうってみのもんたが言ってた」に飛びつくわけにもいかないのですが(^^;)

2011-03-28 04:41:21