#選択的夫婦別姓 ~ 決められた制度に異議を唱えることに快感を覚える人?若者特有の変革衝動?#青野慶久

※青野さん本人との議論はこちらのまとめでご覧頂けます。 https://togetter.com/li/1187646 青野さんの「個人のニーズ」は要するに、トライアンドエラーで変革しろ、失敗してもいい、議論なんてすっ飛ばして早くトライしたい、ってことでした。 この議論に関する私の個人的感想は、選択的夫婦別姓を制度化したいと望む人は「制服が指定されている学校に私服で登校する自由を主張する生徒」のマインドと似てるのではないか?、というものです。 続きを読む
5
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@lp_announce >俺自身は将来にわたって結婚する予定も可能性もありませんが。 つまり夫婦別姓制度など必要無いわけですね。 何でも自由にすればいいじゃん的な、ティーンエイジャー的衝動に駆られているだけなんですね。

2018-01-07 14:20:07
有村悠@C96・1日目(金)南1ホール・ソ43b @lp_announce

@nomorepropagand 人の内心を勝手に決めつけないでください。 今のところ俺は必要としませんが、必要とする人々を支持しています。サイボウズ青野社長の「日本人と外国人との結婚では同姓か別姓かを選べるのに、日本人同士の結婚だと選択できないのは「法の下の平等」を定めた憲法に反する」という主張にも賛同します。

2018-01-07 14:37:50
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@lp_announce >人の内心を勝手に決めつけないでください。 自覚は無いのでしょうが、ようするに、自由で何が悪い、自由にすれば良いじゃん、とりあえず制度もルールも変えてしまえ、というティーンエイジャー的衝動なのですよ。 一昔前は学生運動とか革命運動などで世間が大騒ぎした輩と同じです。

2018-01-07 14:43:24
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@lp_announce >サイボウズ青野社長の、、、という主張にも賛同します。 法の下の平等には反しません。 彼は売名のためにやってるだけです。 まさにティーンエイジャー的衝動なのですよ。

2018-01-07 14:44:51
有村悠@C96・1日目(金)南1ホール・ソ43b @lp_announce

@nomorepropagand そもそも「ティーンエイジャー的衝動」であることを指摘するのは選択的夫婦別姓賛成派への批判になるんです?

2018-01-07 14:51:00
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@lp_announce >そもそも「ティーンエイジャー的衝動」であることを指摘するのは選択的夫婦別姓賛成派への批判になるんです? 質問)貴方はどうして別姓を望むのですか?

2018-01-07 14:52:29
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@ahiruouji >ティーンエイジャー的衝動っていうオッチャン的命名がカビ臭い。 質問)貴方はどうして別姓を望むのですか?

2018-01-07 14:53:05
有村悠@C96・1日目(金)南1ホール・ソ43b @lp_announce

@nomorepropagand その質問には同じ答えを繰り返しますが、ついでにもうひとつ俺が残したコメントをお読みください。 それこそ「ティーンエイジャー的衝動」であるかもしれませんが、現実に俺の母校では頭髪の自由化が達成され、色はさておき我々は好きな長さ・髪形で学校生活を遅れました。 twitter.com/lp_announce/st…

2018-01-07 14:59:23
有村悠@C96・1日目(金)南1ホール・ソ43b @lp_announce

@nomorepropagand よしんば「ティーンエイジャー的衝動」によるものだったとしても、それ自体が正当な批判理由になるとは俺は考えません。

2018-01-07 15:00:54
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@lp_announce >よしんば「ティーンエイジャー的衝動」によるものだったとしても、それ自体が正当な批判理由になるとは俺は考えません。 「若者特有の衝動」と言い換えます。 それはかつての学生運動のように人生経験の少ない若者が足りない思考で衝動的に変革を求めて、そして結局失敗するのです。

2018-01-07 15:03:48
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@lp_announce >よしんば「ティーンエイジャー的衝動」によるものだったとしても、それ自体が正当な批判理由になるとは俺は考えません。 私はそういう理由で、貴方が別姓を望む理由は何ですか?といつも尋ますが、返ってくるのは、一旦出した理由を引っ込めたり、そもそも別姓を望んでいなかったり。

2018-01-07 15:13:44
有村悠@C96・1日目(金)南1ホール・ソ43b @lp_announce

@nomorepropagand 俺自身が今後結婚する機会はおそらくなくとも、別姓という選択肢を望む人のためにそれが導入されるのを支持していることはすでにお答えしています。 万に一つ、俺が結婚することがあるなら、その折は俺自身は別姓でよいと考えるでしょうが、無論、パートナーの意志も尊重することになるでしょう。

2018-01-07 15:23:07
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@lp_announce >万に一つ、俺が結婚することがあるなら、その折は俺自身は別姓でよいと考えるでしょうが、 質問)貴方が別姓を望む理由は何ですか?

2018-01-07 15:52:32
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@ahiruouji >とくに望んでいませんが?誰かが望むことの邪魔をする必要もない程度のことだと思っています。 なるほど、あなたは若者特有の衝動ではなく、若者特有の無関心・無責任でしたか。貴方みたいなのが社会の崩壊を助長するのです。

2018-01-07 15:54:08
有村悠@C96・1日目(金)南1ホール・ソ43b @lp_announce

@nomorepropagand すでに述べましたが繰り返します。 「事実婚でない正式な婚姻では 必 ず 一方の姓がもう一方の姓に変わる仕組みを理不尽に感じる」 別姓にするのも同姓にするのも婚姻する各当事者の意志および、当事者間の合意によるべきと考えます。

2018-01-07 15:55:08
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@lp_announce >すでに述べましたが繰り返します。 答えて頂いてませんよ。 貴方が別姓を望む理由は何ですか? 理不尽だというのなら、何故理不尽だと思うのですか?

2018-01-07 15:56:05
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@ahiruouji >「若者特有」というときには、無関心・無責任は若者にしか見られないということですか? 年を取っても成長しない人も多いですね。 高齢者になっても革命の夢を捨てられない人も業界によっては少なくないですし。

2018-01-07 16:01:09
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@ahiruouji >え?じゃあ、若者特有ってなんですか? 俺には関係ないよ、好きにすれば良いじゃん、というニヒリズムみたいなものでしょうか。考えるのがめんどくさいだけかもしれませんね。

2018-01-07 16:04:25
有村悠@C96・1日目(金)南1ホール・ソ43b @lp_announce

@nomorepropagand 「 必 ず 一方の姓がもう一方の姓に変わる仕組み」に、婚姻する当事者の意志が反映されないことに合理的な理由がないと考えるからです。姓を変更する側の銀行口座等の名義変更(名義を変えないことも含む)も、手続きの負担がどの程度かによらず、そのような負担が何故発生しなければならないのか?

2018-01-07 16:05:43
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@ahiruouji >それは若者特有なんですか? 「若者特有の無関心・無責任」から「若者特有の」を削除しても良いですよ。 脱線していますから、この論点はここまでにします。

2018-01-07 16:09:30
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@lp_announce >婚姻する当事者の意志が反映されないことに合理的な理由がないと考えるからです。 それは理由になっていませんね。 別姓制度を整えなくてはいけない合理的な理由を聞いているのです。 「あなたの合理的理由」があるはずです。

2018-01-07 16:11:40
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@lp_announce >姓を変更する側の銀行口座等の名義変更(名義を変えないことも含む)も、手続きの負担がどの程度かによらず、そのような負担が何故発生しなければならないのか? 姓の変更も住所変更も手続きは同じです。 戸籍抄本(住民票)をそえて届け出れば良いだけです。

2018-01-07 16:13:36
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@ahiruouji >とくに望んでいませんが?誰かが望むことの邪魔をする必要もない程度のことだと思っています。 誰かが望んでいるからその制度変更がどんな影響を及ぼすのか考えずに賛成しましょうよ、ということですよね、貴方の考えは。

2018-01-07 16:17:46
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@lp_announce >そのような負担が何故発生しなければならないのか? ようするに住所変更程度の負担がいやだから夫婦別姓を望んでいるということですね。とても合理的とは言いがたいですね。

2018-01-07 16:29:33
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

@lp_announce >そのような負担が何故発生しなければならないのか? 姓を変更する側がしない側の住居に引っ越しする場合は、住所変更と姓の変更を一度に済ませられます。結婚で二人とも住所変更する場合も負担はありません。 その程度の負担に耐えられない貴方に何らかの理由があるのでは?

2018-01-07 16:36:38
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ