とある、学習障害をもつお子さんを育てるお母さんの、学校での合理的配慮(iPad等の機器を利用すること)に関する覚書まとめ

いま、問題を抱えたまま学習困難に直面してる誰かの助けになるのではないかと思い、まとめさせてもらいました。 ツイート主のまゆさんのつぶやきはまだ続くと思われますが、一旦ここまで。
315
まゆ @toromaomama

さてと、息子の中学校がやっていた、それから現在高校がやっいる合理的配慮について、すこしまとめてみようと思います。 今日はこれから出かけるので、連ツイ途中で退場するかも知れませんが、時間ができたときに続きを書きますね。

2017-10-19 08:03:54
まゆ @toromaomama

まず、息子に限局性学習障害という診断名がついたのは最近のことです。 ま、これにはそれなりに理由があって、まず、診断がなくても特別支援が受けられること、息子が低学年だった10年ほど前は診断が難しかったことが主な理由です。 息子はLDの他にも、ADHDなどを持ってます(診断済み)

2017-10-19 08:15:20
まゆ @toromaomama

居住地の自治体では適応障害などの情緒障害があれば入れますが、 ADHDでは基本的に支援級には入れません。なので、小学校入学時には発達障害の診断は付いていたものの、支援級に入れてもらえませんでした。これまでに何度となく「支援級に行けばいいだろ!」と非難されてきたので書いておきます。

2017-10-19 08:20:21
まゆ @toromaomama

全くと言っていいほど、読み書き計算が出来ず、入学して1ヶ月で担任に匙を投げられました。6月には教育相談に行くように言われ、教育相談に行ったとこでWISCⅢをとってもらいました。教育相談で眼球運動の悪さを指摘され、ビジョントレーニングも始めました。1年生の2学期から通級に通い始め

2017-10-19 08:27:22
まゆ @toromaomama

通級では継続的な学習のサポートを受けていましたが、それが通常級に反映されることはほとんどありませんでした。 ただ、家庭では通級で上手くいった方法を取り入れて、独自の家庭学習をすることを許してもらっていました。漢字などは使うノートもやり方も回数も家庭主導で決めていました。

2017-10-19 08:34:30

通教(通級指導教室のこと)

小・中学校に通う比較的障害の程度が軽い子どもが、通常の学級に在籍しながらその子の障害特性に合った「通級による指導」という個別の指導を受けるための教室です。

まゆ @toromaomama

ほんとコレですよね! twitter.com/okeiko66/statu…

2017-10-19 08:36:12
けこにゃん @okeiko66

@toromaomama 凸凹が大きいか小さいかであって、白黒線引き出来るものではないから通常級にもいるのが普通であって、先生にも知識が必要!ということに気づいてほしいです~。

2017-10-19 08:32:50
まゆ @toromaomama

漢字練習や計算問題をどのようにやっていたか、具体的なやり方についてはこの場では割愛しますが、かなり試行錯誤して私が教材を毎日作っていました💦 そんな毎日の地味な努力のおかげで、3年生の学期末にクラスの学習に追い付いた息子ですが、5年生で不登校になりました。

2017-10-19 08:40:49
まゆ @toromaomama

不登校の原因は学習についていけなくなったことが主な理由。読んだり書いたりの量が増え、教科書の文字は小さくなり、ほとんど読めなくなってしまったのです。算数も書くことが多くなってお手上げでした。学習のスピード感に追いつけなくなったんです。

2017-10-19 08:44:33
まゆ @toromaomama

「もう無理だ…」ってなったときに知ったDO-IT Japanに応募してスカラーになり、iPadと出会いました。タブレットに出会ったことで、自分に見やすいフォントがあることを知り、デイジー教科書を知り、彼の中でいろんなものが動き始めました。…とここで、一旦止まります。

2017-10-19 08:48:28

DO-IT Japan

https://doit-japan.org/2017/about.html
多様な障害を原因として,学びの困難を抱える小・中学生とその保護者、高校生・高卒者、大学生、大学院生(本人)であれば,誰でも登録できます。
テクノロジーを活用した学びの保障について学ぶ機会を,できる限り多くの,困難を抱える学生に届けることを目的としたアウトリーチ・プログラムです。

まゆ @toromaomama

続き、いきまーす! 息子はiPadを手にしていろんなことに気づきました。そして、床に突っ伏して泣きながら言ったの「僕はバカじゃなかった…僕はバカだから生きてる価値がないとずっと思ってた。死にたいと毎日思ってた。なんで誰も僕にもできる方法があるって教えてくれなかったの?」って…

2017-10-19 22:24:04
まゆ @toromaomama

床に突っ伏して悔しさを爆発させて「僕にもできる方法があることをちゃんと知ってほしい!」ってことで、彼は自分が何に困って、どうすればできるかを夏休みの自由研究にまとめました。もちろんPCで…(彼がまとめた自由研究をいつか公開できたらいいなと思ってます)

2017-10-19 22:29:37
まゆ @toromaomama

2学期が始まり、意気揚々と自由研究を持って登校しました。そして、その自由研究を先生に見せて交渉を始めたのです。彼は話すのが苦手なので、自由研究を先生に渡して「読んでください」と言ったそうです。先生が後で読むと言ったら「今読んでください」と食い下がったそうです。

2017-10-19 22:35:27
まゆ @toromaomama

先生は彼の前で読んで「よく分かった」とだけおっしゃったようで、その日、息子は嬉しげに帰ってきました。自由研究は校内の夏休み作品展に出され、沢山の保護者にも見てもらうこととなりました。同じクラスの子のママから「こんなことに困ってるとは思わなかった!」と反響をいくつかいただきました。

2017-10-19 22:38:52
まゆ @toromaomama

読み書きできない子が書いて伝えるってのが、私には興味深くて「読み」「書き」って一体なんなのだ?伝える、伝わる手段なんじゃないの?自力にこだわる必要性がどこにあるの?って思ったんです。自力にこだわりすぎて、表現する力、読み取る力をつける機会を奪われてる?と思いました。

2017-10-19 22:49:37
まゆ @toromaomama

息子、学校生活で困るのは学習だけではなく、忘れ物にも困ってました。連絡帳を書けないので、持ち物が分からなかったんです。 そこで、ICレコーダーを持って行きたいとお願いしました。担任はOKしてくれて、クラスのみんなにも説明してくれました。これで忘れ物が減ると喜んだ矢先…

2017-10-20 18:23:09
まゆ @toromaomama

学年主任か「自分でできないなら機械に頼る前に、先生にお願いして書いてもらう方が先だろう!」と言われ、ICレコーダーわ持っていけなくなりました。担任の先生にお願いしようにもタイミングが合わないことが度々あり、忘れ物は相変わらずでした。

2017-10-20 18:32:03
まゆ @toromaomama

息子、凹みっぱなしでしたが、宿題をiPadでしでいいという約束を取り付け、せっせと宿題してました。 iPadで大きくしてなぞり書きとかしたり、自主学習という自由課題をやったりしてました。自主学習では写真や文章で自分研究をしたものと多くて、宿題を通して配慮を求めてました。つづく… pic.twitter.com/I8rMVWOHFB

2017-10-20 18:41:08
拡大
まゆ @toromaomama

つづき… しつこくアピールして配慮を求める息子に、ある日、担任の先生が折れて、ICレコーダーの使用に関して学年主任を通さずに校長先生に許可をもらいに行ってくださいました。校長先生は本人に必要な機器ならば…とOKしてくれて、ICレコーダーを持ち込めることになりました。

2017-10-21 02:27:42
まゆ @toromaomama

その後、マルチメディアデイジー教科書の使用をしたいと言いだし、これまたアピール…デイジー教科書は学校のパソコンで再生することを条件に許可されました。しかし、学校のノートパソコンのバッテリーが45分持たず、その上、ログインに時間かかりすぎて、実質使えるのが20分くらいで役に立たず

2017-10-21 02:31:06
まゆ @toromaomama

息子は、やっぱりiPadを持って行きたいから私に交渉してくれと言ってきました。iPadの持ち込みに関して、ずるいといわれないか?いじめられる可能性があるとかいろいろ言われ、話し合いは進まず…いろんな方のご協力を得て交渉を重ねて5年生の12月に持ち込みの許可をいただきました。つづく

2017-10-21 02:34:45
まゆ @toromaomama

息子を死の直前まで追い込んだ先生が実際やらかしてる話を聞くたびに「あの時」がフラッシュバックする。ただただ、新たな犠牲者が出ないようにと祈るばかり… twitter.com/robipion/statu…

2017-10-21 14:04:40
まゆ @toromaomama

つづき… 担任からクラスに「目が見えにくい人がかける眼鏡と、耳が聞こえにくい人がつける補聴器と、読み書きがしんどい人が使うiPadは同じようなものです!」と説明があったようです。子どもたちはズルい!などと言うことなく受け入れてくれました。中には「よかったね」と言ってくれた子もいた

2017-10-21 14:21:18
まゆ @toromaomama

クラスのみんなは息子の困難さを実はよく理解してくれていた。連絡帳が書けず忘れ物が多いことも知っていて、ときどき「オレ、今から連絡帳書くし、一緒な書いてくるわ!」と息子の連絡帳を持って行って書いてくれたり…彼のプライドを傷つけないようにそっと支援してくれていたのだ。

2017-10-21 14:24:33
1 ・・ 4 次へ