元教授のおかしな銀行決済仕訳→銀行を中心とした金融システムの概説

反面教師にして、銀行簿記会計の基礎を身につけましょう。→銀行を中心とした金融システムの概説も追加
4
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu MS創造時に、応分(同額)のMBを繰入するということはありません。 そもそもそんなMBはないですしね。 pic.twitter.com/sMgAXkQdgW

2017-11-15 20:57:40
拡大
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu あなたが挙げたクレジットカードの仕訳の話は、むしろ銀行預金決済にあたって現金が介在する必要がないことを逆に証明するものになっています。 銀行融資によって銀行預金が生まれ、返済によって(同額の)銀行預金が消滅するという形で取引が完結するわけですからね。

2017-11-15 21:01:27
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

それは、支払口座、弁済ほかの信用が約款(規則)されているから。始原的には、銀行貸付は預金資産なしには成立しない。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-11-15 21:26:40
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 銀行にとってMBが必要なのは、「対外決済手段(含む対政府決済手段)を持っていることで発行負債(銀行預金のこと)が流動性を持つから」 であり裏を返せば 「対外決済手段を持たない主体が発行する負債は流動性を持たないから」 であります。 つまり、銀行が発行する負債の流動性を保証する機構に過ぎない

2017-11-15 21:29:47
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu MBは、単に銀行の対外決済能の表現であって、それ自体が貸し出されるというわけではないです。 実際、我々に貸し出されるのは基本的に銀行預金であって、その銀行預金は銀行預金のまま単体で流通し、最後は返済によって消滅する。その流通の際、同額のMBが同時に機能する必要はない。

2017-11-15 21:31:48
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

何を言い出すね。貸付、預け、証券、株買い、金融商品、投資、出資という運用はどこから用立てる?預かりや借入や増資という貸方からの相対(借方)で用意する「現預金」(MB)からの運用。(・∀・) twitter.com/motidukinoyoru…

2017-11-15 21:41:33
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 貸付や資産購入がどう用立てられているかというと、それこそまさに銀行預金の新規発行によって賄われているわけです。 非金融主体は、銀行預金を付与され、銀行預金で決済し、最終的に銀行預金で返済や利払いをする。(返済や利払いによって、銀行預金は相殺消滅する) それが現代金融制度の実態です、

2017-11-15 22:23:52
本石町日記 @hongokucho

こ、これは…「フリードマンが言うように“銀行の書記のペンから預金が生まれる”」という世界を実務フローで捉えるのはかなり難しい。住宅ローンを借りたときの通帳の記載。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-11-15 23:26:41
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

「元教授のおかしな銀行決済仕訳」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1171671

2017-11-15 12:12:55
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

「貸方(負債と資本)の部」の借入や銀行預金(預かり)や資本増加が、借方の資金(現預金)となって、固定資産や株・証券や貸付や、預け金や決済(費消)の現預金に運用されていく、という理解であれば、わたしもそう理解しているよ。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-11-16 07:04:48
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 銀行預金の増加は、MBを増やしません。 銀行預金とMBが両建てで増加するのは、現金を預かった時だけです。 基本的に銀行預金は、貸付等を行ったときに銀行債権と両建てで追加されるのであって、そのときMBに変化はありません。 pic.twitter.com/4O2fl6u0Gw

2017-11-16 07:07:37
拡大
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu また、株・証券などの購入、貸付にあたって付与されるのは銀行預金であり、現預金(MB)は基本的にずっと銀行の準備預金として留まったままです。 MBが用いられるのは引出需要、銀行間交換尻決済、政府決済といったケースだけで、基本的に非金融主体は銀行預金だけを付与され、銀行預金だけで決済する。

2017-11-16 07:10:14
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

貸方「計算数値」で借方「現預金」(自分の運用)とする、という仕訳になっている。そこから運用先を、例えば、固定資産100であれば、現預金▼100による資産計上とする。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-11-16 07:21:40
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 銀行が非金融主体から資産を購入する場合は、現預金を引き出して渡すということはしません。銀行預金(銀行負債)を発行して付与します。

2017-11-16 07:34:44
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

事例:A株式会社の株式10株を1株24万円で購入し、買入手数料1万円とともに小切手を振出して支払った。 借方科目          貸方科目 有価証券 2,410,000      当座預金 2,410,000 なお、手数料は貸借勘定から数されて、損益計算書に計上。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-11-16 07:44:06
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 非金融主体の株式を購入する場合、基本的に当座預金は引き出されません。銀行預金を新規発行して付与します。 当座預金が引き出されたのは、発行・付与された銀行預金が全額現金引き出しされた場合などの超特殊ケースだけで、そうしたことは基本的にありません。

2017-11-16 07:55:04
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu これは非金融主体の会計です。 「当座預金」というのも、非金融主体が市中銀行に開設している当座預金のことで、日銀当座預金のことではありません。 非金融主体の会計と、銀行の会計は別物なので気を付けてください。

2017-11-16 08:22:47
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

会計処理(仕訳)において、何か改訂がなされているかをネットでおってみたが見当たらない。わたしが現職の頃同様、当座買いが銀行でもなされている。発券権能のある中央銀行では、通貨発行して信託銀行から金銭信託された株を購入しているが、市中銀行では聞かない。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-11-16 08:47:22
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 銀行が日銀当座預金で購入を行うのは、銀行間で売買を行うときです。このときは確かに当座預金を用いる。 ただしこの場合、銀行間で資産が流通するだけで、銀行全体で見れば、資産購入が増加してないことに注意してください。

2017-11-16 08:49:11
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 銀行が購入代金を銀行預金(銀行負債)で支払う限りは、貸付同様、証券等の資産購入(from非金融主体)にもイングランド銀行の図が成り立つわけです。 (ただし、株式の場合は、実務的には非金融主体の負債としては計上されませんけどね) pic.twitter.com/ANHd79mefy

2017-11-16 09:11:27
拡大
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

(朝食していた)銀行は、現預金をまるごと日銀当座預けしているのでなく手持ちも。日銀預け当座の運用は、日銀との取引(売買いオペほか)のほか銀行間決済、超準備預けは銀行手持ちと合わせて資産買いに充てている。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-11-16 09:46:51
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 繰り返しになりますけど、銀行間で資産売買を行った場合は、銀行間決済通貨である準備預金が利用されます。 一方で、銀行-非金融主体間で資産売買があった場合は、銀行通貨(銀行預金、銀行負債)が用いられます。基本的に、現金資産(MB)が用いられることはありません。

2017-11-16 09:48:43
カントリー・ゼントルマンこと、桂木健次 @kenjikatsu

銀行(・日銀)間・政府との取引に日銀預けを使うことでは了解ね。貸方「預り金」を扱う顧客(非銀行)との取引は、借方相対されている「現預金」からなされ、その収支尻がその都度預り金(貸方)と相対される。顧客の「取崩」による銀行側の現預金不足が生じる「預金封鎖」を考えてご覧。 twitter.com/motidukinoyoru…

2017-11-16 10:11:14
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu 銀行預金を創造するときに、それと同額の現預金(MB)を積み立てるということはされていません。 実際、銀行預金総額の方がMB総額より圧倒的に大きいので、そうしたことは不可能です。 ちなみに、もし今全国民が現金引出に走れば、MB<<銀行預金なので取り付け騒ぎは確実に起きますね。

2017-11-16 10:16:55
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@kenjikatsu もちろん、全国民が現金引出に走るような状況では、中央銀行が際限なく現金供給する(銀行資産を買い入れるか、中銀貸出を用いるか…)と予想されるので、実際にはそう簡単に取り付け騒ぎは起きないでしょうが、今現時点で銀行が、預金相応のMBを用意していないというのは事実です。話が逸れましたが。

2017-11-16 10:19:01