ゲーム性を考える

ゲーム性に関する、「行動選択の幅の広さ」を重視するcatfistさんと、「目的と手段の連鎖」に注目するsirouto(まとめ人)の議論。 siroutoが何を言いたいのか分かりにくい場合、後半10ポストの説明を先にご覧下さい。なお、マリオの話が言いかけですが、次に回します。 【前回】 続きを読む
10
もりやん/豆苗わかば @catfist

@sirouto なぜ、高度なゲーム性を実現する十分条件を示すべきなのかといえば、ゲームの高次元性がどう高度ゲーム性につながるのかわからないからです。それがなぜ必要なのかわからないからです。

2010-03-30 23:35:26
もりやん/豆苗わかば @catfist

@sirouto 現状のモデルでは、「ノコノコを超えて先に進む」というゲームの一部分に対して、「武器として使用する」「足場として利用する」「よける」という複数の行動選択があることは、ゲーム性の高さに結びつきません。それはマリオというゲームに対して、本質的ではないように思われます。

2010-03-30 23:37:04
しろうと @sirouto

@catfist ノコノコを蹴飛ばすなど幅広い行動の実現も、ゲームの高次元性と関係しています。より単純で確実に敵を倒す方法(たとえば真横にファイアーボールが飛ぶとか)があれば、複数の行動選択の意味が薄れます。身長の伸びと体重の増加に、ある程度の相関が見られるようなものです。

2010-03-30 23:52:31
しろうと @sirouto

@catfist >たとえば真横にファイアーボールが飛ぶとか 空中でも真横に飛ぶということですが、分かりやすくない例でした。たとえば、『いっき』の鎌のように、自動照準で多方向にファイアーボールが飛ぶなど、より単純な倒し方があれば、ノコノコを利用する動機が薄れるわけです。

2010-03-30 23:57:20
もりやん/豆苗わかば @catfist

@sirouto ゲームの同じ段階/次元に、複数の行動選択肢が存在する場合の話をしています。当然、ファイアーボールを投げることも行動選択肢の一つです。

2010-03-30 23:57:15
もりやん/豆苗わかば @catfist

@sirouto そして、ゲームの高次元性が行動選択の幅広さを齎すゆえにゲーム性を高くするのであれば、行動選択の幅広さこそがゲームの高度さであることになり、それは簡明に示すことができます。

2010-03-30 23:57:59
もりやん/豆苗わかば @catfist

@sirouto 多数の行動選択肢の中からより最適な行動を選ぶことは、ゲーム性ではないのですか。

2010-03-30 23:59:00
しろうと @sirouto

@catfist 「多数の行動選択肢の中からより最適な行動を選ぶこと」がゲーム性だというのはいいのですが、行動選択肢が多数あるだけでなく、「より最適」という評価部分には多様性が必要です。というのも、選択肢が多くても、最強の行動が確定していれば、それを選択するからです。

2010-03-31 00:07:37
もりやん/豆苗わかば @catfist

@sirouto 多様性と高自元性は根本的に異なる概念ですが。

2010-03-31 00:08:57
しろうと @sirouto

@catfist もちろん、多様性と高次性は異なる概念ですが、それでも関係はあります。たとえば、動物の鳴き声は、人間の言語ほど分節化されておらず、組み合わせによる多様性がありません。ゲームウォッチで、ボタンがキャラクターの場所と直結している場合も、多様性がありません。

2010-03-31 00:18:43
もりやん/豆苗わかば @catfist

@sirouto 高次元性が多様性を齎すゆえにゲーム性を高度たらしめるのであれば、多様性で説明すべきではないですか。

2010-03-31 00:20:13
もりやん/豆苗わかば @catfist

@sirouto 確かにI/O系、あるいは操作-目的間の段階を増やすことで、行動選択肢を乗算的に増やすことはできますが、2以上のI/O系または操作-目的間の段階が必要という説明にはなりません。

2010-03-31 00:22:41
しろうと @sirouto

@catfist 行動選択の幅広さか、意志決定の高次元性か、どちらかが優越した本質であるとは考えていません。それらがどういう関係になっているのかを見ることが、私の考察の目的です。

2010-03-31 00:28:13
もりやん/豆苗わかば @catfist

@siroutoでは、それは、「意思決定の高次元性が、いかにして高度なゲーム性を齎しているか」という論点を持たないと理解してよいのですか。そうでなければ、高度ゲーム性がどういった条件で齎されるのかは明らかにすべきですし、実際そういった意図を持たれていたように思いますが。

2010-03-31 00:31:52
しろうと @sirouto

@catfist 目的-手段の連鎖は、RPGにも見られます。敵を倒すことで、経験値やアイテムを得て、より強い敵を倒す、というレベルアップも階層化の構造です。

2010-03-31 00:32:37
しろうと @sirouto

@catfist RPGでは、魔法やアイテムなどの行動選択肢を、単に増やすのは限界があります。似たような選択肢が増えていくからです。そこで、味方と敵が強くなっていく、レベルアップ構造が必要になります。

2010-03-31 00:38:25
もりやん/豆苗わかば @catfist

@sirouto そのへんの話はわかるんですが、やっぱりゲームの高次元性=高度ゲーム性って繋げちゃったのは、暫定的なモデルとしてもいかんのではないですか。

2010-03-31 00:41:28
しろうと @sirouto

@catfist たしかに説明不足ではありますが、『マリオ』の説明はまだ展開していません。

2010-03-31 00:47:46
ひすい(◕‿‿◕) @hisuipanda

@sirouto マリオの例は正直わかりにくいと思います。アクションの操作性と戦略性というものが根本は同じと結論付けられていましたが、マリオにおけるノコノコなどは戦術です。戦術と戦略はミクロとマクロの違いともいえますが、感覚的には別物です。

2010-03-31 00:17:20
しろうと @sirouto

@hisuipanda マリオについては、まだ一割も話していないので、これから説明するところです。

2010-03-31 00:24:29
ひすい(◕‿‿◕) @hisuipanda

@sirouto 選択肢の多様性と高次元性>連鎖構造によって多様性が生み出され、その分岐した選択肢からの連鎖により展開は多様化する。高次元性から多様性がもたらされ、全体的に高次元的なな構造になっている。という解釈で良いですか?この解釈でいくとInの多様性とOutの高次元性かな?

2010-03-31 00:44:44
しろうと @sirouto

@hisuipanda そう改めて質問されると、自分でも見ても分かりにくい、難解な表現になってしまいましたね。整理します。

2010-03-31 01:01:39
しろうと @sirouto

@hisuipanda 目的と手段の連鎖(高次化)によって、多様性を産み出す方法は、かなり普遍的なものです。

2010-03-31 01:04:09
しろうと @sirouto

@hisuipanda ゲーム画面の座標分、たとえばPCなら、640×480=307,200個のボタンを作らないですよね。ふつうは、十字キーで連続的に、移動できるようにします。すると、たった4個のボタンで、640*480でも、800*600でも、移動できますね。

2010-03-31 01:10:27