大阪大学の言い訳がひどいと物理屋の間で話題に

承前: https://togetter.com/li/1187976 大阪大学の出題ミスは、後手に回ったとはいえ、最善と思っていたんですが、その後の大阪大学による解答の訂正が、あまりにもひどくて、正直、私も絶句しました。 ごまかしに対抗するために、識者の"さまざまな意見"を集めておきます。 続きを読む
15
吉田弘幸 @y__hiroyuki

世間の人も飽きてきているだろうし,他の仕事の進捗も滞っているので,そろそろ阪大の件からは身を引きたいと思っていたけど,もう暫く無理そうだな。

2018-01-13 12:12:44
吉田弘幸 @y__hiroyuki

@Hal_Tasaki @h_okumura それにモードが異なると振動数が変わるはずなので,問5で500Hzが使えなくなります。

2018-01-13 12:15:05
吉田弘幸 @y__hiroyuki

しかし、詭弁に真面目に付き合うのは賢くないかな。

2018-01-13 12:19:11
吉田弘幸 @y__hiroyuki

政治的な詭弁はまだ許容できるけど物理の嘘は許せないからな。 ここ数年,こんなことばかりやってるんだけど,僕が悪いのかな。

2018-01-13 12:33:42
小嶋 徹也 @coJJyMAN

あ〜,モードの番号付けを間違えてしまいましたが,いずれにせよ大阪大学の解説のこの文には嘘がある. pic.twitter.com/Pstl68BTtQ

2018-01-13 12:54:47
拡大
小嶋 徹也 @coJJyMAN

そのWebページによると,観測されるのは①Fundamental Mode (426 Hz)と②Clang Mode (2585 Hz)の2つ.それは北海道立教育研究所附属 理科教育センターの実験データとも一致する. pic.twitter.com/h2McADubbg

2018-01-13 13:01:02
拡大
小嶋 徹也 @coJJyMAN

まとめると,大阪大学が想定した同位相振動モードは,音叉部分の重心が左右に揺れるので,音叉がある別の物体に固定されていないと発生しないし,その物体と共振しないと音が減衰する.したがって,地面に反射壁と音叉とマイクロフォンが固定された状況では発生しない.力学的に無理.

2018-01-13 13:21:24
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

@y__hiroyuki @h_okumura よく見ると、A の冒頭で 500 Hz を宣言し、一つ階層の低い A1 で振動モードを議論しているのですね。だから、「様々な振動モードをする音叉を用意したのだが、全て周波数は 500 Hz なのだ」というクソ理屈なのかもしれません。

2018-01-13 15:20:13
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

昨年の阪大入試物理の件、続報 阪大の見解が公表されていますが、問題の前半での導入と矛盾しています。常識的にも、試験という限定された舞台での「お約束」としても、これはあり得ないでしょう。こんな話が通るようでは(入試に限らず)試験というものが成立しなくなる。 bit.ly/2mt0MH8

2018-01-13 15:25:48
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

今回、問題が表面化したとき、僕は最初に「答」(吉田さんの指摘)を見てしまったので、自分がもし「答」を知らなかったらどう対応するか、はわかりません。ただ、吉田さんの指摘を見て、最初「?!」と思ったので、正直に言うと、僕が出題委員会にいても間違えた可能性が高いですね。

2018-01-13 15:31:29
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

まあ、物理屋なら指摘を受けて真面目に考えればわかることだとは思うので、昨年早い時期での指摘が無視されたことは返す返すも残念です。予備校の公表した解答例でも(駿台を除いて?)間違っていた(阪大が当初想定した解答になっていた)ようなので、間違いやすいところであることは確かでしょう。

2018-01-13 15:34:41
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

だから、「音波の反射を勘違いしてました、ごめんなさい」で良いのではないでしょうか。音波の固定壁での反射の位相の件は、高校で習うわけではないんですよね?(違ったらごめんなさい)。だから、間違った(当初想定されていた解答通りの)人も、もちろん正解扱いということで…

2018-01-13 15:37:06
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

問題をなかったことにする(のが良いわけではもちろんないですが)のならともかく、既に合格者の追加訂正まで行っている段階で、阪大が何を守ろうとしているのか良くわかりません。こういう↓感想しか出て来ようがないので、阪大の名誉に決してプラスにはならないでしょう。 bit.ly/2EAKMKD

2018-01-13 15:42:57
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

大阪大学は日本を代表する大学の一つで、物理学分野にも私の尊敬する研究者の方が多数いらっしゃるので、適切な対応がなされることを望みます。誰にでも間違いはあるもので、偉い先生の間違いでも学生でも誰でも指摘すればちゃんと認めてくれるのが物理の良いところだと僕は思っていました(います)。

2018-01-13 15:52:21
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

強く賛成。 昨日の資料の(嘘であることが見え見えの)異常な言い訳に固執しても得るものは何もない。むしろ、あんな「バレバレの後出し」を認めたら試験、というか、論理的な対話そのものが成立しなくなる。 twitter.com/MasakiOshikawa…

2018-01-13 16:01:46
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

ご指摘ありがとうございます。教科書等未確認ですが、後ほど見てみます。まあ、「出題者も勘違いしていたので、想定通りに間違えた人も正解」というのが一番正しいでしょうか😅 twitter.com/catom_knk/stat…

2018-01-13 16:14:40
金子朋史 @catom_knk

@MasakiOshikawa 高校で習わないわけではないです。ばねを伝わる縦波で変位と疎密の関係は学ぶし、音波が縦波だということも学びます。今回のも図を描いて判断すれば、反射の際の変位の位相反転と、疎密がそのまま反射されることが、表裏一体だとすぐ分かるはずです。

2018-01-13 16:09:05
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

そうですね、出題者が正しく理解していて、もう少しヒントというか誘導をつけていたら凄く良い問題になったかもしれません… twitter.com/catom_knk/stat…

2018-01-13 16:16:04
金子朋史 @catom_knk

公式暗記やパターン処理でも多くの入試問題は解ける。でもそのような表面的思考では解けず、現象を真摯に受けとめ基本法則から丁寧に考えなければ解けない問題が良問。今回の阪大のやつは実は良問だったのに、作題者自身がハマったとはね。

2018-01-13 14:00:36
Jun Makino @jun_makino

そういえば、入試って、ミスが起こって発覚した時にどうするか、という手続きって決まってるのかしら?決まってればそれに従うだけなので、あんまり難しい話にならない気がする。

2018-01-13 16:21:45
Jun Makino @jun_makino

まあ1年近くたってから認識されるなんてのは想定外な気が。試験時間中とか採点中とかはあっても。

2018-01-13 16:21:45
Jun Makino @jun_makino

でも、今回のようなことがあると合格発表後とか入学後についても手続きを決めておかないと、、、という。

2018-01-13 16:21:46
Jun Makino @jun_makino

阪大の今回のについては、問5の問題自体が問4の当初の「正解」を正解 としないと意味をなさないものになっているので、受験生は、仮に本当は違う とわかっていても当初の「正解」を解答とする可能性があるわけで、そのため に当初の「正解」も正解としました、でいい気が。

2018-01-13 16:21:47
加藤岳生 @takeokato719

@MasakiOshikawa >だから、間違った(当初想定されていた解答通りの)人も、もちろん正解扱いということで… 後ろの問題で「あれ、おかしいな」と思って直した人もいるでしょうから・・・

2018-01-13 17:10:21
吉田弘幸 @y__hiroyuki

誰か大阪大に、昨日の発表について正式に問い合わせをしてくれないかな。 僕は、もう黙っていた方がいいと思うのですが。

2018-01-13 17:33:51
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

入試ミスの阪大、音叉の振動はAとBのモードあるのに…:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL1D… この説明はNGっぽい。 jstage.jst.go.jp/article/tokeie… によればそもそもA、Bモードは振動数(つまり波長)が違う。仮に同じでも、2モードの混同を考慮すると位相差は不定(任意の実数)のはず。

2018-01-13 18:04:17