阪大教職員は寄附を拒否せよ - 出題ミス→追加合格者転入支援金問題

大阪大学は、2017年2月実施の一般入試の物理の出題ミスにより誤って不合格とした30名の追加合格30名を今年1月に発表した。 追加合格者の転入学後の学生生活を支援する基金を創設し、その原資を教員及び職員の寄付金(目標5000万円)で賄うとした阪大の決定に抗議する。
8
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco

阪大の例の寄付は本部から直接の依頼ではなく「学部長一同」からの依頼という形式なんですが、じゃあ本部としては経費をどうやって捻出する気なんだよ、と問い詰めたくなるわけです。この取り繕いかたがまたセコい

2018-02-25 09:45:03
あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco

入試でミスを無くすことなど絶対にできない。再発防止策なんか、いくら議論したって無駄。ヒューマンエラーは必ず起きる。ミスが嫌なら入試を廃止するしかない。ミスが判明した時のリカバリーを議論しておくほうが建設的

2018-02-25 10:43:03
あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco

阪大の例の寄付の件、教員は拒否しやすいと思います。僕は出しません。この経費については大学が運営費から支出するべきものだからです。問題は事務職員にも寄付が依頼されていることです。事務のほうが周囲の同調圧力が強いでしょうが、出す必要はありませんよ。これははっきり言っておきます

2018-02-26 10:55:16
あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco

事務職員にまで寄付を求めるというやり方にはまったく賛成できない

2018-02-26 11:14:04
東谷 光祥 @AzumayaM

私もそう思う。 今以上の多重チェックなどのコストをかければ出題ミスを減らせるのだろうが、関わる人間を増やせば問題の漏洩の可能性も増える等の問題もあるし…。何でもそうだと思うけど、ある程度のリスク(出題ミス等)を許容してコストを現実可能な範囲に抑えるしかないと思う。 twitter.com/kikumaco/statu…

2018-02-26 11:14:24
Shigeru Kondo @turingpattern

@kikumaco 運営費の使途の大部分は教職員の給与であるため、運営費で賄う=給与の減額、となる可能性が高い。先生が総長ならどうしますか。

2018-02-26 11:48:10
あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco

@turingpattern 人件費は最後に手をつけるところなので、他の経費から先に削っていくべきですね。寄付目標が5000万なので年間2000万くらいを見込んでいるのでしょうか。これは人件費に手をつけなくても出せる額だと思います。給与減額は最後の手段ですが、もしやるのなら理事クラスだけで賄えると思います

2018-02-26 12:05:24
Shigeru Kondo @turingpattern

@kikumaco たぶん、5000万円では足りないです。理事クラスだけで5000万円は無理でしょう。他の経費も、既に、削れるものは削っているので、これ以上削るということは、教育・研究にかかるコストを削減する、ということになります。

2018-02-26 12:10:24
あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco

@turingpattern まあ、トップなんていうのはいわば最後に責任を取るためにいるわけで、末端に被害が及ぶ前にトップができることをしなさいという話でしょう。また、未来基金のほうも運用益だけで既に1億あるわけで、更に寄付を募るなど何を寝言を言ってるんだっていう気がします

2018-02-26 12:11:26
あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco

@turingpattern 予定外の経費が嵩んでしまったために研究経費が削減されるというのは、もう仕方ない話です。組織としてミスの責任を取るというのは、結局そういうことでしょう。なるべく教育に影響しない範囲で部局への分配を減らすしかないと思います

2018-02-26 12:19:11
Shigeru Kondo @turingpattern

@kikumaco 部局への分配金のほとんどは、教育の経費と事務の経費です。それをすると、雇止めが増えたり、事務の過剰労働とか出てきますよ。

2018-02-26 12:23:31
あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco

@turingpattern それは本部が試算を提示してから考える話だと思います。ただ、どのみち寄付金は未来基金で受け入れることになっているので、未来基金から出すのも「あり」でしょう。まだ30億くらいあるので。むしろ、ここで使わなくてどうするか、という話でもあります

2018-02-26 13:09:08
あ〜る菊池誠(反緊縮) @kikumaco

@turingpattern いずれにしても、今の問題は本部が運営費を使おうとせずにいきなり「寄付で」と言い出したのがおかしいので、まずは「運営費をやり繰りすれば、ここまで出せる」というのを本部がはっきり提示するべきだと思います。組織として責任を取らなくてはならないので、研究経費が減るのはある意味当然です

2018-02-26 13:12:28
Shigeru Kondo @turingpattern

@kikumaco 未来基金は、阪大の未来への投資、ということで集めているお金なので、事故の補償に使うと、寄付の趣旨と違うと文句を言われそうです。また、阪大は事故の補償で未来を捨てた、的なイメージを与えるのでちょっと、、、。

2018-02-26 13:19:27
あしたも大学職員 @next_univ_staff

出題ミスを作成者のせいにすると誰もやらなくなってしまう。だからミスがあっても個人を責めないことを確約して手当をアップし、チェック体制を充実させて組織全体で責任をとるように…あ、誰か来たみたい。

2018-02-26 13:52:06
🇮🇹齋藤 寛靖🇮🇹 @H_SAITOH_math

国立大学前期入試もまもなく終わりますが,先日来話題となっている,いくつかの大学の出題ミスとその後の対処について,私なりの見解を述べます. 各大学の入試作成機構はその大学に欲しい人材を選抜するために各自多忙な研究,教育の合間をぬって問題を作成されています.その中でミスが出るのは

2018-02-26 12:58:59
🇮🇹齋藤 寛靖🇮🇹 @H_SAITOH_math

あってはならないとはいえ,完全に封じ込めることは出来ない事故といえるでしょう.その責任を,作成者である教官諸氏にすべて負わせるというのは,統括する大学本体,そして文科省の責任逃れでしかありません. 先日の大阪と京都の件では,外部からの指摘を大学側が無視したがため

2018-02-26 13:11:31
🇮🇹齋藤 寛靖🇮🇹 @H_SAITOH_math

問題が大きくなったのは残念ですが,それでもことさらに事を大きくして大学ばかりを責めるのもそれが正しい道とも思えません. ミスが出るのは仕方が無い.でてしまったらどう対処するか,今後定型的な対処法を構築しておくべきでしょう. そして,模範解答の提示ですが,私は必要ないという東大の

2018-02-26 13:16:34
🇮🇹齋藤 寛靖🇮🇹 @H_SAITOH_math

意見に賛同します.無論,どうしてそういう出題になったのかその意図を明らかにしていただけたら有り難いと思うことはありますが,果たして「絶対的正解」というものがあるのかが疑問です.それはたとえ数学であろうとも,数値や論理における正誤性はあっても,「評価」の方法は

2018-02-26 13:18:52
🇮🇹齋藤 寛靖🇮🇹 @H_SAITOH_math

極めて主観的に行われるものだからですし,一人がすべての答案を吟味するわけでもなく,複数の教官が意見を出し合い,合議していく中でその時代時代に合った,そのときの構成人員の望む学生像に見合った評価があろうと思うからです. ひとたび「評価法」が文書化されてしまえば,その文書の

2018-02-26 13:21:34
🇮🇹齋藤 寛靖🇮🇹 @H_SAITOH_math

様々な解釈が生じ,また一人歩きして本来教官達が期待していたものと似ても似つかわしくないものになりかねません. 批判を浴びるとしても,そこは明らかに出来ないという東大の見解を支持します,

2018-02-26 13:23:23
🇮🇹齋藤 寛靖🇮🇹 @H_SAITOH_math

もう一度,大阪大学が,外部の意見をスルーしてしまった事が残念で仕方がありません.そうはいっても僕等予備校家業は結局は大学入試あっての商売でもあるワケで,そういう商業的なものを大学人の方々は非常にお嫌いになられることも想像出来はしますが,もう少し僕等の言うことにも耳を傾けてくれたら

2018-02-26 13:26:23
🇮🇹齋藤 寛靖🇮🇹 @H_SAITOH_math

何人かの学生の1年間をねじ曲げることはなかったんではないかと思います, とはいえ,僕等もあんまり尊大になって,大学側に不備があっても,時流に乗って鬼の首を取ったようにあとからオレモツヅケみたいに二番煎じで騒ぎ立てるのはカッコ悪いな,とも思うのです.

2018-02-26 13:29:38
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

「当社は取り返しのつかないミスでお客様に大変な迷惑をかけてしまいました。ついては、従業員の皆様の拠出で賠償に応じたい」ての、ありえないよね。民間企業なら。 「やってもうたことの落とし前、つけんならん。悪いけど、上納金集めさせてもらうわ」てのはありうる。反社なら。 どっちに近いのか。

2018-02-25 12:41:25
rionaoki @rionaoki

頑張ってフォローを試みたものの、何と職員も含まれているというとんでも設定であえなく撃沈。 twitter.com/tamai1961/stat…

2018-02-25 17:07:38
前へ 1 ・・ 3 4 次へ