土器の発明による人類史上のインパクトは意外と小さい

土器の発明により初めて煮炊きが可能となり調理の幅が一気に拡がった 土器によって貯蔵が可能になり定住生活ができるようになった …まことしやかに流通する通俗説をマヤ考古学者でフォトグラファーの@RawHead博士が退治する
112
UMA-k @UMA_k_

どうなんだろうな。土器を発明した事から全ての煮炊きが始まったという命題は偽である可能性が高いと思うが、土器を得たことで初めて煮炊きをした古代人がいたんじゃないかとか、煮炊きを”効率的に"できるようになったことは大きなインパクトなんじゃないかとか(まとめタイトルに対して)思う。

2018-03-02 19:50:15
UMA-k @UMA_k_

入れ物が可燃性のものであっても火から十分に離して熱すれば急激に温度上昇して燃焼に至ることがなく、内部の水が蒸発し続けることで100度以下が保たれるため煮炊きが可能というのも、科学的にはもっともなんだが、そんな手間も時間もかかる方法を古代人が日常的に行えるのか、

2018-03-02 19:57:51
UMA-k @UMA_k_

どのくらいの古代人がその発見に至れたのか等考えると、土器の発明は大きいのではと思ってしまう。勿論考古学者の人は「土器の発明で煮炊きが可能になった」ということに関して端的に否定してるだけで、土器が当時既存の方法で代替可能で取るに足らない発明だったとか言ってるわけじゃないはずだけど。

2018-03-02 19:59:15
UMA-k @UMA_k_

俺がもし古代人で、仲間が「この皮を上手く弛ませて水と食い物を入れて、火から距離をとって吊り下げてゆっくりゆっくりと温めていくと水が泡立ち始めて、しばらくすると食い物に火が通る」とか言ってきたとしたら、「祭りの時なら付き合うけど普通の日は焼いて食って寝るわ」って返答しそう。

2018-03-02 20:04:09
UMA-k @UMA_k_

熱した石を投げ込む方法はそれよりも手っ取り早いし実際行われてたと思うけど、ただそれを木の器で行う知恵があったら土器に飛躍するまでのタイムラグは大きいものになり得るのだろうか。地面に穴掘って皮や植物でシールする方法はやはり手間、加えて実用性の点で微妙な気がするけど。

2018-03-02 20:09:43
ミカ塚原_Mika Zkahara @Zkahara_Ukyo

土器の発明による人類史上のインパクトは意外と小さい - Togetter togetter.com/li/1204420 この議論は、「煮炊き」の一面にこだわり過ぎている。土を練って好きな形にして焼き固める発明は、レンガや粘土板、つまり建築や情報技術にも応用されてきた。人類史のエポックなのだ。

2018-03-02 21:35:05
ミカ塚原_Mika Zkahara @Zkahara_Ukyo

だいいち煮炊きだけに限っても、皮を張って焼け石を放り込むより、土器の方がはるかに効率的に、バリエーション豊かに調理できるのは子供でもわかる。従って、ダイヤモンドオンラインの内容は別に間違ってはいない。

2018-03-02 21:49:08
四月の魚 @goblin_1017

ネアンデルタール人が皮で煮炊きを行なっていた事も書いてあるし定住が先だったとしてもイノヴェーションが生活を変えたという論旨には影響しないなぁ。貨幣の起源と同じような違いだね。 twitter.com/rawhead/status…

2018-03-03 10:47:34