大戦期、中国大陸へ渡った日本の中古路面電車たちについての考察

大戦期、旧満州を中心とする中国大陸の日本軍占領地域には日本の中古路面電車が幾らか譲渡されていました。今回ははいらーある(@hokuman_hailaer )先生のツイートを中心に識者の意見をあつめ再考証しようと思います。
17
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
[がくさん Local] @kokoronaiponta

@hokuman_hailaer なるほど…! 少し前に終戦後に撮られた大連市電が出てるサイトを見つけたんですがURLを失念してしまいました…。 嵐山車が多く供出されてるのは興味深いですね。

2018-03-05 23:46:02
[がくさん Local] @kokoronaiponta

@hokuman_hailaer 夜分失礼します。 サイトが見つかりました。 URL貼っておきます。 yhzszx.com/node/3400

2018-03-09 00:39:02

Q3:北京市電に旧美濃電(名鉄)、洞爺湖電気鉄道、常南電鉄(峡西電鉄)からの譲渡車がある!?

はいらーある @hokuman_hailaer

中国人フォロワー中国プラレール研究所 @m72980 さんや、その友人で中国側の資料から北京の路面電車を研究している方から、北京市電についての補足をいただきました。 旧美濃電、洞爺湖電気鉄道、常南電鉄→峡西電鉄が、北京市電に渡っているとのことです。定説を覆す内容ですよ、これは! pic.twitter.com/DvxBtUDxVk

2018-03-05 22:06:04
拡大
あたがわ @atagaimuraev

@hokuman_hailaer @m72980 おお、美濃電!!これは意外にも意外。まだ新ネタ出てくるとは…おそるべし

2018-03-05 22:10:51
はいらーある @hokuman_hailaer

@atagaimuraev しかもwikiだと新京に譲渡されたとの記載があるのですが、実際には新京ではなく北京に譲渡されているとのことです。

2018-03-05 22:13:09
あたがわ @atagaimuraev

@hokuman_hailaer ううむ…謎。急遽開設が決まって車両掻き集めたいハズの新京を押しのけて北京が獲得したってあたり、何か事情がありそう?

2018-03-05 22:16:53
はいらーある @hokuman_hailaer

@atagaimuraev 塩江あたりのトンデモが目を付けられたのは、その辺の事情もからんでるのかもしれませんね。

2018-03-05 22:19:58
あたがわ @atagaimuraev

@hokuman_hailaer そう言われればそんな気が…何かのアレでマトモな品かっさらわれた腹いせというか穴埋めに、誰も持っていかないような余剰発生品に手を出したとか。しかし内地でもロクに余裕無かった時代に、現役の美濃電からもよく絞り取ったもんだと。

2018-03-05 22:33:44
X-103 @X103hakodate

@hokuman_hailaer @m72980 洞爺湖電気鉄道の車両、まさか北京に行ってたとは驚きを隠せませんなぁ・・・。 従来知られることのなかった情報ですし、よくぞ調べてくれましたと拍手です。

2018-03-06 19:25:04
はいらーある @hokuman_hailaer

@X103hakodate @m72980 「北海道の私鉄車両」だと「外地」とだけ書いてあるんですよね。

2018-03-06 19:31:37

※塩江のトンデモ
新京(長春)には非電化路線である塩江温泉軌道(琴電塩江線)のガソリンカーを電装し電車化したうえでの譲渡例がある

はいらーある @hokuman_hailaer

もう何が出てきても驚きませんからって、え?新京市電の旧塩江のガソリンカー改造電車。あの幻の。えええええええ。 pic.twitter.com/qFgbQzIrq4

2017-01-05 19:59:04
拡大
拡大
拡大
拡大

Q4:京王23形は801~807の車番で大連市電に譲渡されている?
では嵐山電軌の車番は?

はいらーある @hokuman_hailaer

京王23型は大連市電にも譲渡されている(801~807)とのことで、さらに訂正。代わりに大連に行った嵐山車の車番が謎になった。一難去ってまた一難。 pic.twitter.com/J54ykibRin

2018-03-05 23:44:47
拡大

Q5:新京には玉電からの譲渡車がある!?

はいらーある @hokuman_hailaer

日本の電車大陸浪人編、さらに新情報が寄せられましたよ。玉電から2両+電動貨車1両が新京市電に譲渡されているとのことです。車番は空き番号から61・62と予想。新京市電の開業にあたっての電車かき集めカオス度がさらに上昇しましたね。 pic.twitter.com/1ElaU3BS4S

2018-03-06 00:20:56
拡大
@Rokkor_XD

@hokuman_hailaer 手持ちの資料を漁ってみました。東横電鉄からは、元玉電の木造単車3・4号と電動貨車(号車不明)の計3両が昭和16年に新京交通へ譲渡されています。

2018-03-06 00:01:40
はいらーある @hokuman_hailaer

@Rokkor_XD ありがとうございます。この電車ですね。wikiだと電車3両が新京に譲渡となっていますが、実際は電車2両と電動貨車1両ということですね。 ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89…

2018-03-06 00:13:08
@Rokkor_XD

@hokuman_hailaer 資料には“1号形の最後の3両が譲渡された”と記述があるのですが、昭和16年に廃車された1号形は2両しかありません(電貨は同年に全5両一斉廃車)。また次項では電貨が“前述の2両と共に譲渡”とも記述されていることから、単車3両は恐らく誤記で、真相は単車2両電貨1両の計3両ではないかと思われます。

2018-03-06 00:27:56
@Rokkor_XD

@hokuman_hailaer 訂正します。『東京横浜電鉄沿革史』を読み返すと、玉電の電貨は全5両が新京交通へ譲渡されたことが判明、時期も昭和16年10月と絞られました。これらが後に電車化されたのか、ただの部品取り用のストックだったのか(都市交通としての新京市電に電動貨車は5両も必要無いはず…)気になるところです。

2018-03-07 19:33:42

塩江車両の電車化用台車は玉電由来だった!?

はいらーある @hokuman_hailaer

@Rokkor_XD ひょっとしてですけど、塩江のガソ車が全5両なんです。両数的に一致しますし、この電装に使われた可能性があるかもしれません。台車など比較できる写真があると良いのですが。

2018-03-07 22:42:07
@Rokkor_XD

@hokuman_hailaer スキャナが手元に無いので蔵書からスマホで撮影してみました。 電装後の塩江ガソと比較すると集電装置は別物ですが台車は両車ともブリルに見えますね。果たして…? pic.twitter.com/nzODc7hNDM

2018-03-07 23:57:45
拡大
拡大
はいらーある @hokuman_hailaer

@Rokkor_XD なるほど台車は同系統ですね。ただありふれたブリル系なので、何とも言えないところです。塩江車の電動機出力は25HP×2のようですが、これは玉電電貨はどうでしょう? pic.twitter.com/2fqm4fCeDU

2018-03-08 00:16:15
拡大
拡大
前へ 1 2 ・・ 5 次へ