平民パンをライ麦100%で作る

FFTミルウーダの平民の暮らし料理を作りたい第三弾。 誤字すごく多くて大変恥ずかしいですが、文脈で察してください。 ミルウーダの豆スープと、平民の贅沢な食事の再現から始まった、FFT料理再現。しかし今のところパンとスープの改良しかしてない。改良と言う名の、貧困さの追求…。 FFT平民食シリーズ一覧https://togetter.com/li/1358800
9
@cobayama

過発酵臭が気になるのでチーズも追加しよう…ゴーダチーズ助けて…! pic.twitter.com/5y9nGpnPIK

2018-04-01 12:43:19
拡大
拡大
@cobayama

あっ!!チーズと堅パン合う!!!油分がパンと馴染んで食べやすい!過発酵臭は逆にチーズの発酵臭と溶け合った感じがする!!!!

2018-04-01 12:48:42
ぽむ @hommsu

山さんが作ってるような黒パンもあったんだが、黒モルトってので作ってて、しっとりソフトでなんか違った。

2018-04-01 12:48:39
@cobayama

麦芽糖が手に入ればはちみつよりも一番いいんだよね…

2018-04-01 12:57:15
ぽむ @hommsu

ハード系の黒パンって、専門店でも売ってるとこ少ないよね。伊勢丹とか、高島屋とか……。

2018-04-01 12:50:08
ぽむ @hommsu

ここにワインも追加すると、庶民のちょっとご馳走ディナーになりそう。 twitter.com/cobayama/statu…

2018-04-01 12:51:18
@cobayama

@hommsu チーズは堅パンやビスケットと並ぶ携行食の定番品だったようなのでギリセーフかなと思いましたが、ワインが入るだけでゴージャスに!やはりワインは貴族の象徴!

2018-04-01 12:55:03
ぽむ @hommsu

イタリアやフランスだと、ランチでもワインありだっけ。イヴァリースはどうかな?

2018-04-01 12:51:58
@cobayama

即席豆スープでパンを浸して食べます pic.twitter.com/TUaGJLFmr4

2018-04-01 13:01:13
拡大
ぽむ @hommsu

こんな食事風景、童話集で読んだことある! twitter.com/cobayama/statu…

2018-04-01 13:03:45
@cobayama

@hommsu やっぱ切り分けたパンの方が中世感あるー!

2018-04-01 13:07:01
ぽむ @hommsu

グリムさんち(ドイツ平民)はだいたい何日かほっといて固くなったパン食べてる気がする。

2018-04-01 13:05:32
@cobayama

ああ!パンの耳がふやけてホロホロに!こんがり香ばしい風味はそのまま!耳がおいしい!!でもその他の部分はチーズのほうがいいな

2018-04-01 13:06:14
ぽむ @hommsu

たしか、山羊の乳にひたして食べるのだ。

2018-04-01 13:07:08
ぽむ @hommsu

牛乳でも二の舞に……イメージがコーンフレークみたいになりそうだな?

2018-04-01 13:09:44
@cobayama

ちなみに即席豆スープとは、乾燥豆を水に浸す行程を省き乾燥したまま茹でる時短レシピです。15分くらいで豆は柔らかくなり食べられます。ただし豆からの出汁はスープには移らないので、塩の効いたハーブ汁も一緒に味わえます。

2018-04-01 13:13:55
@cobayama

パン半分とゴーダチーズ2切れ、豆スープ1杯でお腹が満たされました。ライ麦100%パンの有り難みを味わおうと豆スープ生活を2食しましたが、逆にパンの硬さを豆スープが救ったという形になりました。まだまだ平民にはなりきれません。ご馳走さまでした。

2018-04-01 13:20:25
@cobayama

うーん、このパンは正解だったのか?やはりイーストではなくサワー種でパン作りするべきなのか?そして堅パンに拘るあまり粘土みたいな生地の加水率にしてしまったけど、果たしてこの加水率で合ってるのか?そもそもライ麦粉が100%粗挽きというのはどうなの?改良の余地は深まっていく……

2018-04-01 13:23:25
メソ@🐤🐓🐦赤チョコボおじさん @jackal_casull

山さんの平民メシ劇場、今回もとてもおもしろかったです ライ麦パン100%めちゃめちゃ食べにくそうなものになるのかと思ったら汁物と一緒ならなんとかなるものですね…やっぱりどんな質素な食べ物にも美味しく食べる工夫というのはあるんだなあ

2018-04-01 13:36:01
@cobayama

ちなみにFFT好きの旦那は諸事情で昨晩から外泊していて、今帰宅したところなので、2食豆スープは体験せずいきなり堅パン実食となりました。パンを一切れ手にした時のあまりの硬さに驚きを隠してませんでしたが、味は普通においしいとのこと。旦那の味覚ストライクゾーン広すぎ。

2018-04-01 13:38:18
@cobayama

ミルウーダの「毎日豆だけのスープで生活」というのは、黒パンすら手に入らない貧しさであって、それは裏を返せばパンが有り難いということではないか?と思ったが、別に「パンだ!何日ぶりだ!黒パンでも有り難い!おいしい!」となるとは限らないのかもな……

2018-04-01 13:54:47
@cobayama

@nanai_b お粥(ポリッジ)はかなり主流だったようですね。ポリッジの材料である穀物すら手に入らず、仕方なく豆を煮て食べていた、という感じでしょうか。そしてライ麦はポリッジになるんでしょうか…

2018-04-01 14:03:30
天藍(七井) @nanai_b

@cobayama 麦をパンにするのって手間だし廃棄部分も出るそうですし、農民なんかはお粥にしてたそうですね〜。パンが出てくると、ちょっといいごはんかな?て感覚なんでしょうかねえ。

2018-04-01 13:57:37
@cobayama

@nanai_b 柔らかくなるはなると思うんですが、ライ麦自体酸味があって、多分加熱と水分で酸味が引き出される気がするんですが、食べれるお味になるのかな…という懸念があります。ポリッジを全部ライ麦でやるのは個人的には勇気が要ります…。

2018-04-01 14:27:33

次回、ライ麦のポリッジか…?予定は未定!