アブストメモ(2017年1~12月)

2017年に読んだ心理学系論文アブストなどなどのまとめです。怒られなさそうな人のツイートも混ざっています。
0
Hiroshi Shimizu @simizu706

広島大学の院生,難波修史くんの統計モデリング,ベイズ関係の資料。有益。 sites.google.com/view/nambaikin…

2017-10-04 09:51:55
日本社会心理学会広報委員会 @jssp_pr

【国際誌論文掲載情報】Takano et al. (2017) | 実験室ラットの空間探索における他個体の行動の観察を通じた効率的行動の学習 socialpsychology.jp/jssppr/jssp/ar…

2017-10-04 15:24:02
Yuuko Morimoto @myuuko

利己的な遺伝子を再読中。メスの蜂にとっては姉妹の血縁度が0.75、兄弟の血縁度が0.25なので、母親に産んでもらいたい性比がオス:メス=1:3 になるってところがわかるようでわからない。全部メスの方が良くない?うーーむ。

2017-10-06 16:18:00
Yuuko Morimoto @myuuko

ラットで繰り返し囚人のジレンマゲームをやった研究を読んでるんだけど、これ、囚人のジレンマゲームじゃないような気が…。 sciencedirect.com/science/articl…

2017-10-11 17:12:36
Nobuhiro Mifune @NobuMifune

囚人のジレンマゲーム中の脳活動を測定したという神経科学系の論文の中には、利得構造をちゃんと見ると囚人のジレンマ構造になっていないものがあるから注意が必要。本当のPDをやっている論文は非常に少ない。

2017-10-11 17:17:56
Yuuko Morimoto @myuuko

@asarin 両方裏切りでも0ペレット、自分だけ協力でも0ペレット(相手は5ペレット)なので、ちゃんとしたPDではないと思うのですが、少なくともアブストでは堂々と「繰り返しPDゲーム」と言っていますね。さらに言うと、相手の選択が見えているみたいな条件なのにもケチをつけたくなります(笑)

2017-10-11 17:59:52
Yuuko Morimoto @myuuko

オオカミは二頭で紐を引っ張って餌をとる課題ができるけど,イヌはできないという動画。動画で見ると結構インパクトがあるな。/Wolves outperform dogs in conspecific cooperation tasks dailymail.co.uk/sciencetech/ar…

2017-10-17 15:38:04
Yuuko Morimoto @myuuko

2頭で紐を引っ張って餌をとる課題って,コーディネーションゲームになるのかな…。

2017-10-17 15:45:17
Yuuko Morimoto @myuuko

現代の子どもの方がマシュマロテストで長く待てるって話が最近出てきてるけど、自制心やIQの問題というより、環境の変化の問題なのではないかなと思ったりする。生活史戦略とか考えれば、安定した、長生きが期待される人生を送る子が増えてて、そういう子は長く待つのが適応的、って感じで…。 twitter.com/researchdigest…

2017-10-19 11:11:42
BPS Research Digest @ResearchDigest

Children of today are better at delaying gratification than previous generations digest.bps.org.uk/2017/09/20/chi… pic.twitter.com/Vt8Wvt98Mg

2017-10-19 06:11:05
Yuuko Morimoto @myuuko

メモ:ベルベットモンキーのアロマザリングに関する論文。sciencedirect.com/science/articl…

2017-10-25 17:56:10
ノア(ФωФ)Dr. YL @Noahcatlee

「累進課税制が幸福感をもたらすか」と聞くと、貧しい人は強くYES、金持ちは強くNOと答える。しかし米国各州の税制と幸福感の相関データは貧しい人の幸福感は累進課税で増加するが、金持ちは幸福感と税制の相関がないと示す。Oishi,Kushlev&Schimmack, in press

2017-10-31 10:44:53
マーキュリー2世 @uranus_2

チンパンジーが協力して課題解決:2人で数字を順番に答える langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/ja/publicat…

2017-11-02 06:21:01
Yuuko Morimoto @myuuko

アクセルロッドのシミュレーション研究についてさらっと紹介したら、TFT戦略が有利かどうかは周囲の戦略の頻度依存ではないかという意味の質問を受けたので、さすがにこれはスカウトした方がいいんじゃないかと思った。

2017-11-02 11:48:53
Yuuko Morimoto @myuuko

メモ:Onishi & Baillargeon (2005) Science 15か月児が、サリーアン課題で、目隠しをされた大人が、実際に物体の入っている箱ではなく、元々物体が入っていた箱を探すだろうと予測していることを示した。

2017-11-04 17:46:45
Yuuko Morimoto @myuuko

ざっと調べた限り、幼児は、困っている人を助ける援助行動はほんの幼いころから進んでやるけど、自分の飴を他の子に分ける分配行動は結構大きくなってからじゃないとやらないようだ。これって、社会規範と市場規範の話に近いような気がするなあ。

2017-11-07 11:51:29
oʞɐsɐ ɐɹnıɯ @asarin

エディテージは最高だけどグルダイ会員なら年1回5万上限だけど誰でも学会発表をベースにした研究の査読誌投稿の際に英文校正費用の補助が受けられるよ.groupdynamics.gr.jp/support_intern… twitter.com/SSeiya60260/st…

2017-11-07 13:57:49
【公式】Seiya Suzuki(鈴木誠也) @SSeiya60260

edge.editage.jp/editagegrant/g… 『過去2年間科研費に採択されなかった40歳以下の研究者を対象に、英語論文の英文校正費用として5万円分の助成金を支給する「英文校正グラント」の採択を行っています。』 エディテージ最高かよ。

2017-11-07 13:19:58
Nobuhiro Mifune @NobuMifune

scienceのニュースで女性がホルモン状態によって「男っぽい顔の男」を好む程度が変化するという話がどうも認められないらしいという論文が紹介されていたsciencemag.org/news/2017/11/h…

2017-11-07 18:49:10
Yuuko Morimoto @myuuko

5か月児は、誰に対しても親切にふるまうキャラクターを好むけど、8か月以上の幼児は、いい人に対しては親切に、悪い人に対しては意地悪にふるまうキャラクターを好むよという研究。/ How infants and toddlers react to antisocial others goo.gl/tw8soo

2017-11-09 12:49:30
Yuuko Morimoto @myuuko

「水が注げるようにそのコップをとってくれる?」と指示された幼児は、指示されたコップに穴が開いていると、別の場所にある穴のないコップを取ってくるよという研究。/When kids know better goo.gl/qND1qj

2017-11-09 12:56:18
Yuuko Morimoto @myuuko

3.5歳児でも、親しい人(きょうだい、友達)への協力行動の偏りや、直接互恵、間接互恵を理解しているよという研究。また、分配における根強い平等バイアスについても報告。/Foundations of cooperation in young children goo.gl/F8k5Ho

2017-11-09 13:00:57
Yuuko Morimoto @myuuko

21-24カ月児が意図的な親切に報いる直接互恵的なふるまいを見せるよという研究。/Intention-Mediated Selective Helping in Infancy goo.gl/bLW1WS

2017-11-09 18:56:30
Yuuko Morimoto @myuuko

3歳児は、第三者に意図的に悪いことをする人を援助するのを避けるよという研究。/Young Children Selectively Avoid Helping People With Harmful Intentions goo.gl/KWNBt9

2017-11-09 19:32:24
Yuuko Morimoto @myuuko

飴を使って3歳から8歳の子どもでDGゲーム。7-8歳では半数の子が、5-6歳では約20%の子が、3-4歳では約10%の子が飴を半分に分けた。FehrのNature論文。/Egalitarianism in young children goo.gl/7Msdvo

2017-11-09 19:42:30
Yuuko Morimoto @myuuko

人種を意識するようになった5歳児でも、人種は言語よりは重要ではないよという研究。訛りのある自人種より訛りのない他人種を好む。/ Accent Trumps Race in Guiding Children's Social Preferences goo.gl/QRLNFC

2017-11-09 19:47:21
Yuuko Morimoto @myuuko

6-9歳児にランダムに青か黄色のTシャツを着せて、シャツ別に活動させると(多分)、内集団びいきがみられたよという研究。/Social Categorization and the Formation of Intergroup Attitudes in Children goo.gl/HtnygF

2017-11-09 19:53:52