アブストメモ(2017年1~12月)

2017年に読んだ心理学系論文アブストなどなどのまとめです。怒られなさそうな人のツイートも混ざっています。
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Yuuko Morimoto @myuuko

病原菌仮説よりも、生活史戦略仮説の方が、アメリカにおける州レベルの殺人、幼児虐待、家族の絆を説明できるよという研究。EHB/ Fast life histories, not pathogens… goo.gl/qbwmZk

2017-11-10 00:42:22
Yuuko Morimoto @myuuko

社会的ジレンマゲームで、協力行動と自己コントロールが強く関連するよという研究。デフォルトは利己で、自己コントロールで協力するって話かな。/Strong, bold, and kind: self-control and cooperation in social dilemmas goo.gl/KqhsmP

2017-11-10 18:32:37
Yuuko Morimoto @myuuko

Primates ってプリマーテスって読むの?ずっとプライメイツだと思ってた!! pri.kyoto-u.ac.jp/PRI-QandA/BKei…

2017-11-11 17:16:54
有斐閣 書籍編集第2部 @yuhikaku_nibu

近刊★大坪庸介、アダム・スミス/著『英語で学ぶ社会心理学』有斐閣。会心理学の基礎理論が英語で学べる画期的テキスト。左頁に英文,右頁に日本語でキー概念や英語特有の表現など,いきなり海外の文献を読む事に抵抗のある人向けに,助けになる情報をコンパクトに解説。電… yuhikaku.co.jp/books/detail/9…

2017-11-14 13:42:15
kosGITti.47.0 @kosugitti

0.05を0.005とかそういう小手先の問題じゃねえんだ論文に名前を連ねました。 in @PeerJPreprints peerj.com/preprints/3411 #SciencePolicy #Statistics

2017-11-15 08:52:30
Hiraishi Kai @kaihiraishi

AND先生の記事が予想通り小バズってるみたいなので少し書いておく。行動遺伝学で言う「遺伝率」ってのは(記事にもあるように)個人差=分散のうちの遺伝による説明割合です。行動遺伝学は基本的に分散の科学であって、平均値(代表値)の科学ではないんです。そこが良く誤解される。

2017-11-16 10:30:10
Hiraishi Kai @kaihiraishi

(承前)例えば100点満点の読解力テストで、今の中学生の平均点が50点である。そして読解力テストの遺伝率が80%だったとする。じゃぁ読解力向上のための教育方法改善に意味は無いかって言えば、そんなことには全くならない。だってそれで中学生の平均点が70点に上がるかも知れないのだから。

2017-11-16 10:31:43
Hiraishi Kai @kaihiraishi

(承前)しかしその場合でも遺伝率が下がるとは限らない。逆に遺伝率が高まる可能性すらある。「全ての子の持って生まれた読解能力を完璧に延ばす教育法」が開発されたと考える。その時にも子供の間に読解力の個人差(分散)が残ったら、もはや教育のせいにはできない。全て遺伝のせい、となる。

2017-11-16 10:34:58
Hiraishi Kai @kaihiraishi

(承前)これがAND先生の言っている「悩ましさ」の本質である。「そんな社会は良くない。遺伝率を押さえ込むべきだ」というならどうするか。持って生まれた能力が低い子に優先的に良い教育を与えればよいだろう。しかしそれは裏面で、能力が高い子への教育を抑制することをも意味する。悩ましい。

2017-11-16 10:38:26
Hiraishi Kai @kaihiraishi

(承前)行動遺伝学の知見が示す大事なポイントは「全ての子の能力をフルに発揮すれば、皆が等しい能力を持つだろう」という見込みが正しいのか?という疑問に回答を与えていることだ。つまりそれは「ない」。遺伝的な個人差は存在する。そこを直視した上で教育や社会を考えなきゃならない。しんどい。

2017-11-16 10:41:22
Hiraishi Kai @kaihiraishi

(承前)あと「そんなの机上の空論だろ」って人がいるかも知れないので、いちおう論文も紹介しておく。社会経済的地位が高い層の方が、知能の遺伝率が高いって分析がある。ただしアメリカでの話で、西欧とオーストラリアではそうした遺伝環境交互作用が出ない。doi.org/10.1177/095679…

2017-11-16 10:46:57
oʞɐsɐ ɐɹnıɯ @asarin

文化心理学特集読書会のレジュメを公開します.あくまでも論文に書かれている内容を「まとめた」もので,網羅的ではありません.また,正誤については無保証です.元論文はリンク先URL等からご自身で入手をお願いします.二次利用はお控え下さい. dropbox.com/sh/cssnhyj7gzf…

2017-11-20 13:44:58
Hiraishi Kai @kaihiraishi

便乗してステマステマ/こころ学 - オオカワウソは敬老の夢を見るか kokoro.kyoto-u.ac.jp/jp/kokorogaku/… @kaihiraishiから

2017-11-20 16:46:06
Hiroshi Shimizu @simizu706

方法論について,自分とは違う分野のものをディスってたりする話をよく聞くけど,そのほとんどはその分野でなぜその方法論が選択されているか(そうせざるを得ないか)をよくわかってない事が多い。もちろんやっぱりダメな場合もあるんだろうけど,なんていうかな,もうちょっと対話可能な話やろ,と。

2017-11-20 17:10:40
Masashi Komori @masashikomori

学術論文を書くときは Microsoft Word と LaTeX のどちらが効率的か? id.fnshr.info/2014/12/21/wor… @f_nisiharaより

2017-11-25 21:14:55
Yuuko Morimoto @myuuko

Tomaselloの論文をダウンロードしつつ、「またPNASか!」「またPNASか!」と呟いていますなう。

2017-12-04 14:14:08
Yuuko Morimoto @myuuko

時間割引率の低い人は繰り返しPDで協力する傾向にあるという先行研究を元に,オピノイド乱用者で同じ検討をしてみたら,割引率と協力率にはやっぱり有意な相関があったよという研究。 goo.gl/FdJG1A #abst_bot

2017-12-08 16:26:59
Atsushi Oshio / 小塩真司 @oshio_at

似た顔の人がグループを作りやすいという研究 The Faces of Group Members Share Physical ResemblancePersonality and Social Psychology Bulletin - Eric Hehman, Jessica K. Flake, Jonathan B. Freeman, 2018 journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2017-12-10 15:19:08
GOTOt @caboss_K

論文が出ました。理科の実験ワークショップって理科離れに効果あるのかな、というのを大規模に調査した結果から考えてみた、という内容です。以下のリンクより2018/1/28まで無料アクセス可能です。 authors.elsevier.com/a/1WBaQ3irP3tT…

2017-12-10 16:31:17
GOTOt @caboss_K

結果を受けての考察としては「やる気を高めるのに効果はあるけれど、参加者は少ないうえにやる気が高い児童ほど参加率が高くなっている傾向があるので、幅広い層を多く呼び込めるように集客をがんばらなければ」という感じです。

2017-12-10 16:39:35
GOTOt @caboss_K

結論はやや地味めですが、ひとつの市のすべての小学校に協力していただいての準実験デザインっぽい調査をしていて、調査の規模と手続きは結構頑張ったつもりです。

2017-12-10 16:40:42
oʞɐsɐ ɐɹnıɯ @asarin

村山綾・三浦麻子「刑事事件の元被告人に対するフォルスアラーム効果」(認知科学) jstage.jst.go.jp/article/jcss/2… 気づかぬうちにJ-STAGEで公開されておりました.よろしくどうぞ.

2017-12-15 06:43:07
Yuuko Morimoto @myuuko

@riet911 @HIGUCHI_MA 疫学は国の施策につなげられるような「人類普遍の性質」に興味があるから、彼らにとっては「状況によってブレる部分」は測定誤差でしかないけど、社会心理はむしろその「ブレ方」の法則を見つけるところが肝、って感じがする。社会心理が施策じゃなくマーケティングと相性が良いのもそのへんかなって。

2017-12-16 20:48:23
Yuuko Morimoto @myuuko

@HIGUCHI_MA @riet911 疫学の人と交流してみて初めて「ああ!社会心理ってXXなんだ」と気づくことが多かったです。 同じようなことなのですが、疫学と社会心理では、人の内面をモデルに入れるかどうかでも違う気がします。疫学的には、人それぞれの認知によって同じ条件でも行動が変わるとかほんと最悪なんじゃないかと(笑)

2017-12-16 21:39:07
Yuuko Morimoto @myuuko

疫学は、社会心理だとマニュピレーションチェックレベルの「当たり前のこと」をデータで示すのを大事にしていて、そこも最初は不思議な感じがしたなぁ。今思えば、証拠がなければ施策提言できないからなんだろうけど。

2017-12-16 22:06:10
前へ 1 ・・ 3 4 次へ