人類学・社会学・……:その2

その0:http://togetter.com/li/120354 その1:http://togetter.com/li/122082 の続き。
7
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
久保明教 @ponQ

ディシプリン同士を比較するのって、結局おなじ視点に両者をおさめるという形ではできないと思う。それぞれが視点として機能するから。用語も対象も異なるなかで、RT @contractio @lematin

2011-04-11 17:42:29
久保明教 @ponQ

話が部分的につながり異同がだんだんみえてくる過程がおもろいのに、そんなに性急に「あなたはこう言ってます、あなたはこうです」って固定してもあんまいーことないし、 段々つまらんくなってきたですよ。ま、とりあえず意図を教えて RT @contractio @lematin @ponQ

2011-04-11 17:46:28
縮限 @contractio

@ponQ おや? 「人類学と社会学の比較」をしているのはお二人ですよね。(私ではなくて。) @lematin

2011-04-11 17:46:37
縮限 @contractio

@ponQ ともかくもベタに質問に答える努力をしてみると: 「お二人のしている「比較」が、どういうものであるかを確認しようとしている」です。(でもこれ、私が書いたものを読んで分からないですかね。) @lematin

2011-04-11 17:53:42
縮限 @contractio

@ponQ わたしが行った一つ一つの定式化を「固定」と捉える理由がわかりませんが…… なんでそんなこと言うんでしょう。 (わたし自身は、あとから取り消し可能なものとして書いてますけど(^^; (←当たり前ですが。)) @lematin

2011-04-11 17:57:32
縮限 @contractio

@ponQ というか。ここまでのところで、そういうの→とは別の「過程」が なにか生じているのでしょうか(反語)。<話が部分的につながり異同がだんだんみえてくる過程 @lematin

2011-04-11 18:00:06
縮限 @contractio

徳が低いのであろうか。 “@frroots: またさかいさんがきらわれているな”

2011-04-11 18:13:03
久保明教 @ponQ

@contractio 「お二人のしている「比較」が、どういうものであるかを確認しようとしている」のは何故、どういう動機で?ってことっす。なんか相手の興味関心がわからないと何喋っていいのかよくわからないし、なんか揚げ足取りの応酬みたいになってて不毛だな、と。

2011-04-11 18:35:19
縮限 @contractio

@ponQ えー。揚げ足取りとはまた失礼なことを言いますねぇ。

2011-04-11 18:47:10
縮限 @contractio

@ponQ えーと。とりあえずログを読み直してから、また後ほどツイートいたします。

2011-04-11 18:50:27
久保明教 @ponQ

あ、@contractioさんの発言がどうこうというんじゃないですよ。俺はTwitterで厳密な議論をしようとするとTwitterの特性上お互いが揚げ足をとりあってる状態におちいりやすいと思ってて、 RT @contractio @ponQ えー。揚げ足取りとはまた失礼なことを

2011-04-11 18:55:56
久保明教 @ponQ

だから俺と@lematinさんの話が何をいったことになるのかただ「確認する」っていうスタンスは、俺はよくわからないし、何に興味をもってるのか教えてもらえると、もっと返事しやすくなるかと。RT @contractio @ponQ えー。揚げ足取りとはまた/

2011-04-11 19:00:05
久保明教 @ponQ

揚げ足とりの応酬になる、ですから、@contractioさんを揚げ足取りだと非難してるわけじゃないです。ここらで、いったん対話の土台を確認しときたいんですわ。@contractioさんは何に興味をもって話してきたのですか?と。

2011-04-11 19:04:15
縮限 @contractio

@ponQ 了解。<contractioさんを揚げ足取りだと非難してるわけじゃないです。

2011-04-11 20:41:17
久保明教 @ponQ

補足:おれと@lematinさんは自分のやってる学問がどういうものなのか/ものでありうるのかを、隣接ジャンルの人の言い方と比較しながら考えたいってことだと思うんですが、その比較で何が言われてるのか確認する@contractio さんは何がしたいのか、教えてくれたら有難い、と。

2011-04-11 19:40:07
久保明教 @ponQ

@contractio @lematin 手続き論ばかりいっててもおもんないので、一つ思ったことを。90年代以降の人類学には「制度的諸領域が成立している社会を扱う場合に」も対象を各領域に切り分けない従来のアプローチを 適用しようという、c1前半プラスc2後半みたいな流れがあり、

2011-04-11 19:46:56
久保明教 @ponQ

@contractio @lematin そういう流れにちかいことを既にやってた人達としてANTが注目されたってこともあるんじゃないかと思いますね。

2011-04-11 19:50:35
縮限 @contractio

私のほうは ひと(いまの場合はお二人)がどういうことをやっているのかを考えたい、ということですね。 “@ponQ: 補足:おれと@lematinさんは自分のやってる学問がどういうものなのか/ものでありうるのかを、隣接ジャンルの人の言い方と比較しながら考えたい *

2011-04-11 20:34:28
縮限 @contractio

@ponQ こちらにも とりあえずはベタに答えてみると、「ひとが何をどの様にしているか」を記述的に改名する学問に、広く浅い関心を持っております。(これで答えになっているかどうか自信がないですが。)<何に興味をもってるのか @lematin

2011-04-11 20:40:43
縮限 @contractio

@ponQ 先の回答に被せて言うと、「人類学と社会学の対話というもの自体は 私が関心を持ちうるものだが──もしも私が正しければ──お二人の議論は道に迷っているように見えたので、それを指摘すれば、道を辿り直したもっと面白い話が聞けると期待した」ということです。 @lematin

2011-04-11 20:45:59
久保明教 @ponQ

なるほど。RT @contractio @ponQ 先の回答に被せて言うと、「人類学と社会学の対話というもの自体は 私が関心を持ちうるものだが──もしも私が正しければ──お二人の議論は道に迷っているように見えたので、それを指摘すれば、道を辿り直したもっと面白い話が聞けると期待した

2011-04-11 20:50:36
久保明教 @ponQ

なるほど。俺の印象と逆なんですなー。Twitterでは発言の文脈を完全に共有しようとせず、お互い相手に喚起されながら勝手に話したほうが有益だと俺は考えていて、それが上手くいってると思ってたら、RT @contractio @ponQ @lematin

2011-04-11 20:58:06
久保明教 @ponQ

@contractioさんが厳密に用語をおさえて、文脈を整理しようとしてくるから、なんだこのひとは対話を邪魔したいのか?と誤解してつい苛々しちまいました。すんませんでした。

2011-04-11 21:00:47
縮限 @contractio

@ponQ あらま。これまでのところ、私も含めて、滅茶苦茶大雑把な話しかしていないと思うのですが…… @lematin

2011-04-11 21:04:40
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ