「移項」とは一方の辺の項を符号を逆にして他の辺に移すこと ←何だこれ?

両辺に同じ数を足したり引いたりするだけのことであり項は移動してない。 「移項」なる概念は不要ではないか? 数学教育に携わる@genkuroki先生、@sekibunnteisuu先生を中心とする議論
94
前へ 1 ・・ 11 12
Willy OES ☀ @willyoes

移項がちょっとした議論になってるのでコメント。米国の中学では確かに毎回「両辺に同じ物を足す」と教えてて原則の理解には良いんだけど、やっぱり計算はめっちゃ遅くなる。原則を理解させた上で、項を迅速に移す操作としての移項は教えた方が良いように思う。 twitter.com/SatoshiMasutan…

2018-05-21 22:30:39
Mstn @ ドコモロ座の座長 @SatoshiMasutani

アメリカ人が作った数学ビデオを見ると、移項は使わずに徹底的に両辺に同じ数を足すとか引くとか掛けるとか割るとか、そういう操作ばかりしている。だから数学の仕組みが分りやすい。日本の数学は「移項」を無理にやらせて、利発な子(そしてそうでない子)を選別するためにやっていると思う。

2018-05-19 14:06:46
るさち @ressen_chan

両辺に同じ数を足すとか引くとか掛けるとか割る操作を移項と呼ぶのでは…

2018-05-21 22:41:30
武内 修 @osamu_takeuchi

@sekibunnteisuu (とぎれとぎれですみません)まさに積分定数さんの書かれたとおり、「全否定するのはおかしい」という意見は天動説を信じていることを意味しません。地動説が正しいことは議論の大前提です。

2018-05-21 22:48:43
武内 修 @osamu_takeuchi

@sekibunnteisuu 積分定数さんは、このクラスタ全体が「項を移動すると考えること」を全否定しかけている、とは捉えてらっしゃらないのかもしれませんが、「そう考えると便利なこともありますよね」と書くだけでおバカ呼ばわりされて、皆がそれに賛同するのは危機的な状況だと私は思います。twitter.com/sekibunnteisuu…

2018-05-21 22:49:53
積分定数 @sekibunnteisuu

@osamu_takeuchi 「等号をまたいで項を移動すると考えることは害悪だ」と教えるべきだと誰が言っているのですか?

2018-05-21 16:53:35
積分定数 @sekibunnteisuu

@osamu_takeuchi a+3 < b+3 < c+3 を一旦a+3 < b+3 と b+3 < c+3にして、それで移項して、またくっつけてa<b<c とするのですね。 私は「それぞれから3を引く」ですぐ出来るのですが、「移項」に拘ると面倒臭いことになるのですね。ご苦労様です。

2018-05-21 23:09:53
武内 修 @osamu_takeuchi

@sekibunnteisuu A+c+B+a=C+b を A+B-C=-a+b-c にする際、わざわざ何を足すか考えるのですね、と同じで、向き不向きはあると思います。そもそも私は絶対移項で考えるべきとこだわっているわけではありません。移項を無益と断じるのは間違っていると言っているのです。(あれ、黒木さんも一生懸命追ってくれてるんですね

2018-05-21 23:26:53
武内 修 @osamu_takeuchi

@sekibunnteisuu 積分定数さんご自身は「等号をまたいで項を移動すると考えることは害悪だ」と思ってらっしゃいますか?twitter.com/sekibunnteisuu… そう思ってらっしゃらないのであれば、本質的な部分では私と意見は食い違っていないのではないかと思います。私が言いたいのは「必ずしも害悪ではない」ということです。

2018-05-21 23:40:02
武内 修 @osamu_takeuchi

@sekibunnteisuu 長々と議論に付き合っていただいたにもかかわらず、やり玉に挙げるような形になってしまいすみません。私のあやふやな認識の中から、どこに意見の相違があるのかを見極められたのは積分定数さんとの議論のおかげです。とても感謝しています。 ただ引けないところは引けないので、どうぞご容赦下さい。

2018-05-22 00:05:49
あおじるPPPP @kale_aojiru

昔見た「自称天才」くんは小6で公文かなにかの積分まで終わったから数学は学ぶことがないと豪語していたが、はっきり言ってボンクラだった。そりゃドリル計算のレベルでいいなら小学生だって積分くらいできるだろうよ

2014-03-04 01:42:09
あおじるPPPP @kale_aojiru

公文にあんまいい印象がないのはこいつとその家庭のインパクトが凄かったせいもある twitter.com/t2o_yama/statu…

2018-05-21 20:54:02
積分定数 @sekibunnteisuu

@t2o_yama その子は、微積分の概念は理解していないで計算だけ出来る、という感じだったのでしょうか?

2018-05-21 23:03:02
あおじるPPPP @kale_aojiru

@sekibunnteisuu ∫(3x²+4x-5)dxとあればx³+2x²-5x+Cと書けましたが、それ以上のことは何一つ分かっていませんでした。

2018-05-21 23:16:30
積分定数 @sekibunnteisuu

@t2o_yama やっぱり。公文では、小学生も微積が出来るようになる、みたいなのを聞いて疑問ではあったけど、多項式の微積のやり方を覚えるだけなら、訓練すれば出来るでしょうね。 ↓この私の推測は多分正しいのでしょうね。 twitter.com/sekibunnteisuu…

2018-05-22 06:39:03
積分定数 @sekibunnteisuu

教材の画像がいくつか載っている。 画像を見ると、最初に1問解き方の見本が載っていて、それを参考に解くようなスタイルになっている。 小学生でも微積分の計算ができると言うことだが、それもおそらくx^3の微分が3x^2となるというような見本が提示されているのではないだろうか?推測だけど。

2018-05-15 14:03:08
あおじるPPPP @kale_aojiru

なんか先取りに選民意識をくすぐられる人は数多いようで、生徒にも保護者にも指導者にも大勢いる。でも先の内容は難しいので普通にやってたら先取りには特別な才能が要求される。しかし計算分野は「答えを出すだけ」なら簡単なものも多いのでそういうものを拾い上げてやっていくことになる

2018-05-22 00:32:07
あおじるPPPP @kale_aojiru

実際にはクソ簡単な計算であっても、そこには√やsin、log、∫、limなど周囲から見れば意味不明の凄そうな記号がたくさん出てくるので前述のような欲求を満たすにはそれでも十分なのである

2018-05-22 00:34:55
あおじるPPPP @kale_aojiru

高校生でもやたらexpとかInとか書きたがる生徒や指導者いるでしょ。あれと同じ(ちょっと違う

2018-05-22 00:37:40
あおじるPPPP @kale_aojiru

とは言うものの、どうせいつかやる内容なので計算技術を先取りで習得しておくこと「自体は」益こそあれ害はないですよ。それが増長や「ここはクリア済み」のような勘違いにつながらない限りにおいては、ですが

2018-05-22 01:08:55
あおじるPPPP @kale_aojiru

中学英語にも同様の構図がある。「小学生のとき英語習ってました」「英検4級持ってます」などと殊更にアピールしてくる生徒の地雷率の高さは中学生に英語を教えている人なら誰もが知るところだろう

2018-05-22 01:10:59
積分定数 @sekibunnteisuu

@t2o_yama 小学校で英語教室通っていた、という中高生が基本的文法をろくに理解していない、というケースにしばしば遭遇するのですが、結構普遍的なんですね。

2018-05-22 07:01:32
Spica @CasseCool

同じ操作としかとらえれれない。符号を変えた値を異なる辺に移している時、脳内では両辺に同じ数を加減しているのでは?また日本の数学教育のほうがUSより落ちこぼれを生じさせてないことはPISAの通り。教育論って出ている結果と真逆の主張が平然と罷り通る。 twitter.com/SatoshiMasutan…

2018-05-21 23:43:40
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

「両辺に同じ操作を施すことは遅く、移項は速い」という考え方自体が誤り。人間は慣れると自然にショートカットをできるようになる。 率直に言って、移項を教えた方が良いという意見はどれも考えが足りな過ぎ。

2018-05-22 00:39:04
Spica @CasseCool

ab=0 から a=0またはb=0 という機械的な導出が気持ち悪かった。a=0とa≠0で場合分けして両辺をaで割りなさいと。 移項の「正負を逆にして左辺から右辺(右辺から左辺)に移動させる」という機械的な動作への違和感がこれだ。そういえば「移項」は不要な概念だった。

2018-05-22 01:35:49
前へ 1 ・・ 11 12