草間敬さんのmix考〜録音編

すぐに試せるプロのノウハウ「草間敬さんのmix考」録音編です。
8
草間 敬 @KeiKusama

じゃあマイクの話しますー。マイクを使う時、注意する点は個人的には三つある、と考えています。 指向性 近接効果 あと一つはなーんだ。(なぞなぞ風) #mix考

2018-02-11 00:51:35
草間 敬 @KeiKusama

あと一つ、それは「マイク自体のスペックと形状」です。実はマイク選びの大半はここで決まるといえるかもしれません。 いくら音が良くてもデカい電源ボックスとセットの真空管マイクをフィールドレコーディングには使えません。 #mix考

2018-02-11 01:03:49
草間 敬 @KeiKusama

また、マイク自体の大きさもポイントになってきます。 例えばドラムのタム用にはMD421が定番ですが、割と大きいので邪魔になる事もよくあります。先日はスタジオにあったElectro-Voice N/D468で代用しましたが、なかなか扱いやすく、今後はこれにしようかと😊。 #mix考

2018-02-11 01:12:16
草間 敬 @KeiKusama

それと、マイク自体の耐入力も注意しましょう。昔のリボンマイクとか、吹かれに弱い繊細なマイクをバスドラに立てたら壊れます。高そうなやつはちゃんと確認しましょう笑 #mix考

2018-02-11 01:15:42
草間 敬 @KeiKusama

よく聞かれる「コンデンサとダイナミックマイクの差」についてですが、これは詳しいサイトにお任せしましょう。僕の選択基準ですが、高域、そして小さい音もしっかり録りたい場合はコンデンサ、それ中低域のパワー感が欲しいときはダイナミック、という感じで考えています。 #mix考

2018-02-11 16:07:08
草間 敬 @KeiKusama

ある程度絞り込んだら、よくあるマイク選びが始まります。「SM57 or MD421?」「Vo RecにRODEのマイク使ってるけど、やっぱU87, U67とか良いの?」とか。最近は安価でも良質なマイクがたくさんあるし、録音の対象物に向き不向きもありますから、試してみて良いものを探すのが一番です。 #mix考

2018-02-14 00:05:13
草間 敬 @KeiKusama

個人的な感想は「高価だけど人気のあるマイクは汎用性が高いものが多い」です。つまり、それだけ多くの人に気に入られる素養を持っているんじゃないかと。昨日もソニーの800Gなんていう高級マイクを使いましたが、繊細な部分とダイナミックな感じも両立させる素晴らしい物だと思いました。 #mix考

2018-02-14 00:09:21

【マイクの指向性と近接効果】

草間 敬 @KeiKusama

しかし高いマイクの性能だとか云々よりも、遥かに大事な部分があります。それが先に書いた「指向性」「近接効果」というものです。簡単に言ってしまうと、録音の対象となるものへの向きと距離。これが良くなければ、どんな高級マイクであっても狙った音は録れません。 #mix考

2018-02-15 00:25:49
草間 敬 @KeiKusama

「マイク 指向性」で画像検索するといっぱい出てくるけど、出典まで書いてるこの画像を共有しておきます。 グラフの上側が録音の対象物になります。普段は単一指向性を使うのが一般的です。なぜかと言うと、周囲の音や部屋の反射音の影響を受けにくくなるからです。 #mix考 pic.twitter.com/vB1I7c42IE

2018-02-15 00:53:43
拡大
草間 敬 @KeiKusama

とりあえず、そのマイクの指向性を確認し、どっちが正面か把握してからマイクの向きを決めましょう。裏返しに配置しちゃったりすると部屋鳴りの音だけが録れて、近くに置いてるはずなのにめっちゃ遠い音になります(^o^)。 #mix考

2018-02-15 01:07:01
草間 敬 @KeiKusama

ドラムのアンビエンス(部屋鳴り)を録ったりする時は逆にこれを利用し、ドラムとは反対の向きにマイクを立てたりします。すると、ドラムからのアタック音が緩和されてボワンボワンいってる感じの音が録れます。 #mix考

2018-02-15 01:09:31

【マイクの距離】

草間 敬 @KeiKusama

では次にマイクの距離。これは音質を決める大事な部分です。近くなると近接効果で低域が大きくなります。人間の耳元で話してもらう感じです。逆に遠くなると低域が減り、残響成分が多くなります。部屋の中で普通に離れた状態の聞こえ方ですね。 #mix考

2018-02-15 22:44:47
草間 敬 @KeiKusama

Vo recなどの場合、どの位マイクから離れた方が良いか?、歌い方にもよりけりですが、先ほど書いた理由により近めの方が良い、という事になります。低域は邪魔なら削れば良いですし、部屋鳴りは少ない方がミックスしやすいです。 #mix考

2018-02-15 22:50:10
草間 敬 @KeiKusama

気をつけないといけないのが、息によるマイクの吹かれ(ボフッてやつ)です。予防にはポップガードが一番です。余談ですが、録音のあとはちゃんとファブリーズしたり洗ったりしましょうね(つばがかかりますから)。 #mix考

2018-02-15 22:52:06

【DAW再生時とバウンス後の音質差?】

草間 敬 @KeiKusama

今日のLive10プレビューイベントの質疑応答で「ミックスした音が違ってしまう、音がよくない。Live10はどうなのか」という質問がありました。これ、Liveに限らず「DAWでミックスしたファイルは再生時と違う」という悩みを目にしますよね。しかし、僕はあまりそこは問題に感じた事がないです。#mix考

2018-01-13 23:27:15
草間 敬 @KeiKusama

この「DAW再生時とバウンスしたファイルの音質の差」問題は以下のような原因があると思います。 1) 再生時にマスターセクションの音量が大き過ぎて、どこかで歪んで(ドライヴ)しまってる。 2) 別な再生ソフトで再生してる。 #mix考

2018-01-13 23:33:49
草間 敬 @KeiKusama

これらの対処方法 (1)メーター振り切らないようにミックスし、本当の最終段階でマキシマイザで音量を調整する。 (2)出来たファイルをそのセッションファイルにインポートして聴き比べる(当然マスターのプラグインはかまないようにね) これでシリアスな違いは発生しないはずです。#mix考

2018-01-13 23:38:00
草間 敬 @KeiKusama

てか、これでいちいち違ってるようじゃDAW内部ミックスなんて、みんなやらないですよね(^_^;)。リコール性が高いのが最大の魅力なんだから。

2018-01-13 23:39:38
草間 敬 @KeiKusama

あっ、それは確かに音量が変わりますねっ。 でもフルビットいってない状態だったらそれもまたアリですかね(^o^)。 twitter.com/nakajin_sekain…

2018-01-14 01:07:27
Nakajin @Nakajin_sekaino

@KeiKusama Logicの場合ですが、バウンス時にノーマライズするか否かのチェックボックスがあって、それによってだいぶ音質が変わります。使い始めた当初、常に有効にしていたのは恥ずかしい話です。笑

2018-01-14 01:02:40

【Ableton Liveでもミックスできる】

草間 敬 @KeiKusama

仕事の都合でLiveでけっこう本気のミックスしてみた。普段はProToolsでやってるんだけど、Liveでも要所をおさえれば全然問題無いんだなあと思いました。

2018-01-14 17:34:17
草間 敬 @KeiKusama

以前ロンドンの超大御所プロデューサーのLogicファイルを開いたことがあるんだけど、空間の広がり方が自分の思ってるLogicのそれと全然違ってて、すげぇ、Logicでもこんな音作れちゃうんだ!と思った。あれ以来、DAWによる違いって使い勝手だけだなーと思うようになりました。

2018-01-14 17:37:04