2018-05-29のまとめ

Asia Trends マレーシアは「第2のギリシャ」になるのか ~短期的な資金流出リスクはあるが、それ以外に克服すべき課題は山積 基礎研レポート 初婚・再婚別にみた「年の差婚の今」(下)-未婚少子化データ考-変わり行く2人のカタチ Economic Trends 戦後最長の景気回復に疑義 ~2014年4月の消費増税後は景気後退だった可能性 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

Asia Trends マレーシアは「第2のギリシャ」になるのか ~短期的な資金流出リスクはあるが、それ以外に克服すべき課題は山積 / group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro…

2018-05-29 22:16:18
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

同国では、財政法に基づいて公的債務残高の対GDP比の上限を55%とすることが定められており、ナジブ前政権下ではこの上限に近付く展開が続いてきたが、新政権は「前政権下での財政の「悪用」に伴い、昨年末時点の公的債務残高が1兆870リンギに達した」との見方を示している。

2018-05-29 22:16:19
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

公式統計上は昨年末時点における連邦政府債務残高は6868億リンギ(対GDP比50.8%)に留まるが、返済不能に陥った国営企業に対する政府保証のほか、官民連携事業に関連するリース料の支払いなどが含まれていないとし、これらを含めると対GDP比80.3%と法定上限を大きく上回る。

2018-05-29 22:16:19
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

マハティール首相はこれを受け、債務削減に向けてインフラ関連をはじめとする一部事業の見直しや、閣僚の給与削減などを通じて歳出の圧縮を図る考えを示している。

2018-05-29 22:16:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(`・ω・´) 新政権は安定財源であるGSTを廃止して歳入の見通しが立ちにくい売上サービス税を導入する一方、選挙公約では燃料補助金の復活や低所得者層を対象とするヘルスケア制度の実施、国立大学の授業料無償化、自動車購入支援策、高速道路無料化といったバラ撒き政策の「オンパレード」

2018-05-29 22:16:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

公式統計ベースの昨年末時点の連邦政府債務残高(6868億リンギ)のうち、対外債務残高は2028億リンギと全体の3割に留まり、国債保有者全体に占める外資系金融機関を含む外国人比率も3割弱に留まるなど、ギリシャに比べて外国人投資家の動きに伴う影響は出にくい。

2018-05-29 22:16:21
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

マレーシアは足下の国際金融市場における米国長期金利の上昇に伴う米ドル高を受けて資金流出圧力が強まる国々と異なり、経常黒字であるなど対外収支構造は比較的堅牢であり、足下の原油相場の底入れの動きは原油及び天然ガスの輸出国である同国経済にとって追い風となりやすい。

2018-05-29 22:16:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

また、外国人投資家による資金流出を巡っては、ギリシャは通貨ユーロの採用に伴い通貨安を免れたものの、マレーシアでは通貨リンギ安が進むことで外貨建債務の債務負担が増大する可能性はある。他方、マレーシアは輸出が対GDP比で7割強を占めるなど経済の輸出依存度が高く、

2018-05-29 22:16:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

通貨安は価格競争力の向上に繋がるため、足下のように世界経済の自律回復が続き貿易量が底入れする状況では早期の景気回復が促されやすい。さらに、同国の銀行セクターも足下において資本不足が懸念される状況にはなく、中銀は物価安定を重視する形で慎重なマクロプルーデンス政策を行なっており、

2018-05-29 22:16:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

金融市場における流動性への懸念も低い。このように考えると、新政権による財政運営を巡る不透明感が高まれば、一時的に資金流出圧力が強まり、それに伴って同国経済に悪影響が出る可能性はあるが、一時のギリシャのように右にも左にも動けない事態に陥る可能性は必ずしも高くないと捉えられる。

2018-05-29 22:16:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

マレーシアの1人当たりGDPは約1万ドルに達するなど周辺のASEAN諸国に比べて高く、「中所得国の罠」に嵌りつつあるなか、さらなる経済成長の実現には産業の高度化や生産性向上など新たな軸を切り開くことが必要である。

2018-05-29 22:16:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

基礎研レポート 初婚・再婚別にみた「年の差婚の今」(下)-未婚少子化データ考-変わり行く2人のカタチ / nli-research.co.jp/report/detail/…

2018-05-29 22:19:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本における初婚・再婚組み合わせ別年上・年下・同年齢の状況 pic.twitter.com/otov0Iezmw

2018-05-29 22:19:38
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

全体の4分の3を占める初婚同士のカップルに比べると、再婚者が含まれる結婚は「同年齢カップルが減少」「初婚と再婚との組み合わせでは、再婚者の方が男女に関わらず年上となる割合が高まる」という2点が非常に顕著である

2018-05-29 22:19:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

初婚・再婚組み合わせ別夫婦の平均年齢差(歳) pic.twitter.com/Tlx8MokPgC

2018-05-29 22:19:39
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

夫のみが再婚のケースでは、全体の平均年齢差の3倍もの年齢差が生じている。年齢差は夫のみが再婚のケースでもっとも広がり、再婚同士、初婚同士、と減少してゆく。ちなみにこの年齢差は夫がすべて年上となっている。妻のみが再婚のケースでは、年齢差が全くない、という状況である。

2018-05-29 22:19:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

夫婦の平均年齢差(全婚姻・初婚同士、歳) pic.twitter.com/ZoImiR738U

2018-05-29 22:19:40
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

夫婦の年齢差は平均すると年々減少傾向である

2018-05-29 22:19:40
1 ・・ 6 次へ