武家の最高権威は「征夷大将軍」ではない?~権力者の複数称号や役の兼任について

昔の権力機構に、明確な組織論があるでもないので、いろんな有職故実に基づいて、なんとなく権威や権限が決まるところもあるようです。/自分はなぜか以前から「偉い人が、一つの権威に集中するのではなくどんどん役職や称号を『兼任』する形で権威や権力を増していく」形式に興味があり、征夷大将軍と他の称号に関する話も、それに沿って面白く読みました。
116
日本刀♥LOVE @nihonnoto2

<征夷大将軍>本来は蝦夷を征討するための役職で、天皇によって任じられる。単に「将軍」とも呼ばれる。鎌倉時代以降は武家政権の最高職を指す。蝦夷は北方の対立勢力で、幾度の討伐を経ても滅びず、鎌倉時代以降徐々に同化していった。 pic.twitter.com/gxTpZqILnz

2017-11-10 16:05:34
拡大
拡大
拡大
まとめ管理人 @1059kanri

『幕府』とはそもそも近衛大将の唐名である、という観点から見れば、例えば鎌倉幕府の成立は頼朝が右近衛大将に成った1190年となるわけですし、室町時代でも、征夷大将軍より右近衛大将の官位のほうが重視されていたとも言われ、じゃあ「征夷大将軍」って何なんだという事になり話がこんがらがる

2018-06-05 23:42:25
ののまる @nonomaru116

@1059kanri ただの故実、となりそうなのが怖いw

2018-06-05 23:44:08
まとめ管理人 @1059kanri

@nonomaru116 武士への軍事動員と指揮命令を正当化出来る根拠、ではあるのでしょうけどw

2018-06-05 23:46:30
ののまる @nonomaru116

@1059kanri そういえば本当に蝦夷征伐に行っていた頃の征夷大将軍は天皇から「斧鉞」賜っていたはずですけど、頼朝以後はどうだったんでしょうね?

2018-06-05 23:49:52
まとめ管理人 @1059kanri

武家の棟梁は「征夷大将軍」だと言いますが、どうも実際には征夷大将軍だけでは充分ではなく、足利義満以降になると「武家政権の長3点セット」として、征夷大将軍、右近衛大将、源氏長者、を包括することが理想とされたようで、実はそのうち征夷大将軍が、いちばんハードルの低い官位なんですね

2018-06-05 23:57:47
まとめ管理人 @1059kanri

@nonomaru116 そのあたり武家故実だとどうなってるんでしょうね

2018-06-05 23:59:56
市藤勇美 @isami_ichifuji

@1059kanri そう言えば、家康も源氏長者とする手続きを、朝廷で行ったとか言う話をヒストリアか何かで見た記憶があります。

2018-06-06 00:01:47
まとめ管理人 @1059kanri

@isami_ichifuji 室町将軍はこの3点セットすべてを必ずしも任官出来なかったわけですが、徳川将軍はもう最初からセット任官なんですねw

2018-06-06 00:04:47
バカモン @bakashiyou

@1059kanri 秀吉はやっぱり「物凄い武力持った公家」なんですかね

2018-06-06 00:08:16
市藤勇美 @isami_ichifuji

@1059kanri まるで新日本プロレスの三冠ヘビー級王者みたいな感じですね。三冠と称しながら、統一されてしまったせいで、1度に3つのタイトルが取れてしまうと言う感覚で。

2018-06-06 00:10:09
まとめ管理人 @1059kanri

@PSYCHOPATHMASA どうも室町期、将軍家と摂関家は同格という考え方があり、また室町将軍も準摂関家として「天皇の執事」の役割を以て任じていたフシがあり、関白就任のチャンスが有った秀吉が「それなら将軍じゃなく関白でいいじゃないか」というある意味雑な発想から出たものではないかともw

2018-06-06 00:12:53
水野修平 @mizunosyuhei

@1059kanri @nonomaru116 そもそも、源氏三代の将軍任命は「除目」で行われ、後に知られる「宣下」の形式が確立したのは宮将軍の時代と言われているので、頼朝の時の武家故実がそのまま後世に伝わっているとは思えないのですが(小声)。

2018-06-06 00:13:07
チラ裏 @chiraura_work

@1059kanri @PSYCHOPATHMASA 秀吉は征夷大将軍任官の絶対条件としての源氏となるため足利義秋の養子になれるよう交渉をしてたって話をどっかで聞きましたぜ。結局うまくいかなかったので公家の藤原某と縁組をして関白になったとかなんとか。

2018-06-06 00:24:11
バカモン @bakashiyou

@chiraura_work @1059kanri 自分が読んだ本だと秀吉はどうもはじめから関白狙いだった可能性が高いと書いてあったけど、結局今はどっちが有力なんでしょう?

2018-06-06 00:26:25
花咲正直(鬼退寺桃太郎) @hanasakimasanao

@1059kanri 家康の事例を頼朝や尊氏に当てはめた江戸時代の学者が全部悪い( ・ω・)

2018-06-06 00:58:54
ろうさん @smackis

@1059kanri 徳川秀忠なんかは、源氏の長者にはなれませんでしたが、右大将には任官されてましたね かつて田中角栄が、党三役で幹事長ふくんで政調会長か総務会長を歴任し、内閣でも外務、大蔵、通産いずれか2職を歴任してこそ総理の器的な事をいっていたみたいなので、いつの時代もかわりありませんね

2018-06-06 01:06:29
垣谷主膳 @shuzennokami

@1059kanri そういえばなんで「右」なんでしょう?武士の官位が員外の官になってる江戸時代ならどちらでもいい気がする、というか武士はなんとなく「左」を好むイメージがあったので気になりますね。

2018-06-06 02:41:21
He100V8の皮をかぶったダメ人間 @Heinkel100

@1059kanri 秀吉は源氏長者を手に入れられなかった(義昭が手放さなかった)ので征夷大将軍を諦めて関白狙いにシフトしたとか、怪しげな歴史雑誌で読んだ記憶があります

2018-06-06 03:14:30
まとめ管理人 @1059kanri

@shuzennokami 端的に言えば源頼朝が「右近衛大将」に任官したためですね。実は「左近衛大将」の方が格的には上であり、鎌倉3代将軍源実朝も左大将の方を望んだりしていますが、結局頼朝依頼の故実、という事になりました。中世も「いきなり一番格上の位」には任官しづらいのです、世間の目を気にして

2018-06-06 08:21:04