2018-06-18のまとめ

DIO 2018年6月号~特集:貧困の連鎖は断ち切れるのか~現状からの脱却のために 欧州経済指標コメント:5月英国消費者物価 ~エネルギー要因で夏場に再加速 アジア新興国での最低賃金引き上げの影響~中国以外の省人化投資はまだ先も、労働集約の生産シフトは進む 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] DIO 2018年6月号~特集:貧困の連鎖は断ち切れるのか~現状からの脱却のために / rengo-soken.or.jp/dio/pdf/dio338…

2018-06-18 22:23:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本の子どもの相対的貧困率5の推移をみると、1990年代半ば以降、上昇傾向にあったが2015年には13.9%となっている(図表1)。

2018-06-18 22:23:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

また、子どもがいる世帯の相対的貧困率6は12.9%であるが、そのうち大人が一人の世帯(主にひとり親世帯)は50.8%と、大人が二人以上いる世帯(主に両親のそろった世帯)の10.7%に比べて非常に高い水準となっている。

2018-06-18 22:23:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

子どものいる世帯に占めるひとり親世帯の割合の増加 pic.twitter.com/vM7of3IU5c

2018-06-18 22:23:44
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

年間所得でも、子どものいる世帯全体の平均所 得707.8万円に対して、母子世帯では270.3万円と大きな差がある7。子どものいる世帯のうち、三世代世帯の割合が減少し、ひとり親世帯の割合が上昇傾向にあることが、子どもの相対的貧困率を高める要因となっている

2018-06-18 22:23:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

就学援助を受ける小中学生の人数、割合が増えている。1995年度の約77万人から2011年度には約161万人に増え、2015年度には約139万人となっている。公立小中学校児童生徒数に占める割合も6.1%から15.4%に増加している。

2018-06-18 22:23:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

約20年間で人数、割合ともに2倍の水準に増加し、小中学生の6人に1人が支援を受けるという水準に高止まりしている(図表3)8。

2018-06-18 22:23:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・))フムフム このように就学援助を受ける子どもが増加している要因、背景として、「企業の倒産やリストラなどによる経済状況の変化」と「離婚等による母子・父子家庭の増加」が二大要因となっている。親の仕事が不安定な子ども、家庭環境が複雑な子どもが増えている。

2018-06-18 22:23:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

他には、給食費未納などをきっかけに制度の周知が行われるなど制度が知られるようになってきたこと、あるいは公的支援を受けることへの抵抗感の減少といった保護者の意識の変化、外国人世帯が増えてきたことも要因として挙げられている9。

2018-06-18 22:23:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「子どもの貧困に関する指標」のうち、例えば、生活保護世帯の高等学校等進学率は、大綱に掲載されている2013年の数値より2015年度は2.5%上昇している(図表4)。

2018-06-18 22:23:50
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ただし、全日制などへの進学率はほぼ変わらず、特別支援学校高等部への進学が2.3%増加している11。経済的困難を抱える世帯に、障がいという困難が重複していることが少なくない

2018-06-18 22:23:50
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

生活保護世帯と全世帯の高等学校等中退率 pic.twitter.com/T1WxZ2ZZVi

2018-06-18 22:23:51
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

世帯と比べて生活保護世帯の子どもの進路は、特別支援学校高等部のみならず、定時制・通信制・専修学校高等課程などが多く(図表5)、中退率も高い(図表6)。定時制高校への進学率は、全世帯では1.9%であるが、生活保護世帯の子どもでは10.9%と高い。

2018-06-18 22:23:52
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

子どもの貧困の状況には地域格差が大きい。例えば、2015年度の就学援助率は、高知県の25.5%、4人に一人という水準から富山県の6.8%という水準まで、大きな開きがある

2018-06-18 22:23:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 欧州経済指標コメント:5月英国消費者物価 ~エネルギー要因で夏場に再加速 / group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro…

2018-06-18 22:25:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(ヽ’ω`) 内訳は、原油価格の上昇を背景にエネルギー(前月:同+4.5%→今月:同+5.8%)の上昇率が加速した一方、食料品(同+2.7%→同+2.3%)とアルコール飲料(同+1.4%→同+0.3%)の上昇ペース一服がこれを相殺した。

2018-06-18 22:25:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

英国:コア消費者物価の要因分解(前年比) pic.twitter.com/UlrwIkM4lR

2018-06-18 22:25:09
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

コア物価の内訳は、家財道具(同+2.7%→同+2.1%)、医薬品(同+1.8%→同+1.1%)、電話(同+0.9%→同+0.6%)、娯楽(同+3.5%→同+2.6%)、宿泊(同+2.5%→同+1.8%)が押し下げに働いた一方、航空運賃(同▲7.9%→同+8.2%)が押し上げ。

2018-06-18 22:25:09
1 ・・ 4 次へ