談義 日下部後期ハイデガー観 主観性原理と存在原理 イギリス経験論によりアポリア化する日本と、量子論の対称性~etc

纏め作成中です。談義の纏めをサボってはや二年。ここで談義とはハイデガー読解のことで、雑談に埋もれてるようで、意外と一貫性がある話題なので、年末ぐらいからTogetterしておきましょう。(現在編集作業中です) 年末、日下部後期ハイデガー観の話になりました。そこではソクラテス以前のギリシャの自然哲学が、異文化的なピュタゴラスの魂輪廻説=主観性原理に侵されていくさまが描写されます。それはプラトニズムとしてその後の西欧世界を宗教的に呪縛する当のものです。ハイデガーならそれを存在忘却と一蹴するわけですが、一蹴は成功しているのでしょうか? 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ
Taka kichi @BeTakada

なぜ光速に距離はないと言うのか。確かに光に質量は無い。そして質量を持つ物質は光速を超える事は出来ない。しかし光速に距離がないとする思考は相対性理論を無視している。光速は相対的な時間を必ず伴う。無とされるもうひとつの空間だけが確かに光速を超える。しかしその構造は明かされていない。

2018-06-26 06:12:31
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

素朴な物理学の時代には、無から有を創成するには宗教が不可欠で、それをどう捉えるかという観念の中に埋没するのだが、量子論の時代は、そういうことから解放された、というだけの話だよ。人間がどう思おうが、有るものは有るんだから。bit.ly/2MUrsNk

2018-06-26 01:39:47
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

ところで、半田さんもドゥルーズ的懐疑から抜け出す方法はシュタイナーでしかないのだが、シュタイナーになくてハイデガーにあるのは、こうした動性(思考線)の顕在化だろうか。シュタイナーはハイデガーのように主観性原理と存在原理という地平の図式対立に訴えでていないのか?

2018-06-26 00:26:29
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

無は有を生まないという文化と、イギリス人の伝統的な思考法、物理学や矛盾律が有を生起でないないという対立でしかないのだが、矛盾律が有を生起するためには、無も有もない量子論に帰着する以外に方法的懐疑などありえない。さもなければまたしても深淵の替りに虚無が口を開いてしまうだろう。

2018-06-26 00:23:12
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

マルチバースは新たな無限ではないとホーキングが言いながら死んだが、イギリス文化である物理学の言語をユニバーサルにするためには、絶対的に量子論的でなければならない。量子論的には無とは有のことだからなのだが。さもなければ虚無が出現してしまう。bit.ly/2tCs5ST

2018-06-26 00:12:07
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

半田さんの後期ハイデガー読解のTLを更に切り抜いておきます。「半田さんのハイデガー再読、物理の隠喩性を解除する」 togetter.com/li/1237185

2018-06-25 23:52:07
半田広宣 @kohsen

物は単なるエネルギーの塊ではないし、言葉も物を表示する単なる記号などではない。それらは、無窮の霊性が持った二つの性のようなものだ。女神と男神と呼んでもいい。それらを単に対象—情報と呼ばせている思考者の姿を、一度、じっくり想像した方がいい。

2018-06-28 11:25:59
半田広宣 @kohsen

だが、同時にヘルダーリンの言葉を引用して、こうも言う。 「しかし、危険のあるところ、救うものもまた育つ」

2018-06-25 11:58:06
半田広宣 @kohsen

ハイデガーは何が言いたいのか——人間が人工的に作り出す生成と、自然の生成はその本質が全く違うということだろう。そして、このゲシュテルの体制が作り出す偽の生成原理を本来の生成原理に重ね合わせて見てしまうところに、真の危険がある、と言っているのだろう。

2018-06-25 11:51:36
半田広宣 @kohsen

僕らは「科学的証明」を真理の働きと見なす傾向がある。実験を行い、統計的な優位さを持って現象の再現性を計れれば、それを概ねの真理とする、といったような身構えのことだ。科学テクノロジーも、当然こうした実証主義的なアプローチがあるからこそ、初めて制御可能になる。

2018-06-25 11:46:51
半田広宣 @kohsen

ゲシュテルには「骸骨」の意味もあり、ゲシュテルが支配していくところには最高度の危機が訪れるという。ただ、この危機は科学テクノロジーが自然破壊をもたらすからなどといった単純な理由ではない。ゲシュテルは真理の輝きと働きとを偽装するからだとハイデガーはいう。どういうことか——。

2018-06-25 11:37:26
半田広宣 @kohsen

それに対して近代がもたらした科学テクノロジーはどうか。 ハイデガーはそれを「挑発」と呼んで、生成(ポイエーシス)とは区別する。人間の生活に役立つよう、その用立てのために自然を挑発する行為、とでも言いたいのだろう。そして、この用立ての体制をゲシュテル(集-立)と呼んで批判する。

2018-06-25 11:22:26
半田広宣 @kohsen

もちろん、これは、古代ギリシアではテクネーがビュシスと同等にイメージされていたという意味であり、古代ギリシア人にとって、技術とは自然の中に溶け込み、自然と一体となって生成すること=〈こちらへと、前へと、もたらすこと〉だったらしい。

2018-06-25 11:14:54
半田広宣 @kohsen

草が生える。動物たちが集まる。森が成長する。 ビルが建つ。人間たちが集まる。都市が成長する。 便宜上、前者をピュシス(生成)の世界、後者をテクネー(技術)の世界と呼んでみよう。 ハイデガーによれば、古代ギリシアではこのピュシスとテクネーが同一視されていたという。

2018-06-25 11:02:05
半田広宣 @kohsen

光速度では空間に距離はなく、時計の針は止まる。 それは現象においては奥行きとして現れている。 人間がこの単純な事実に気づくなら、 最後の神がやってきて、 すべての神を清算するに違いない。

2018-06-24 21:58:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

@BeTakada 最近、Twitterをあまり見てないのだが、ちょっと見ぬ間に、タカ基地さんがとっくに詩人を凌駕してますね。無限遠点なんかに詩情、パトスがあってたまるか笑 bit.ly/2MtOIAK

2018-06-28 03:07:06
Taka kichi @BeTakada

真空は真空として如何にしても真空としての構造を保って在るのだろうか。

2018-06-23 03:28:11
Taka kichi @BeTakada

私とは時である。私は私と出逢い私として生起し、私は彼方と出会い紡ぎ分かれ彼方は彼方として時を紡いで行く。延々と了解と共に私は私で在り彼方は彼方で在り続ける。

2018-06-23 03:18:19
Taka kichi @BeTakada

場までの間、場が分かつ時、時が分かつ間、間が分かつ間、場が分かつ間。

2018-06-23 01:09:17
Taka kichi @BeTakada

誰そ彼時、彼誰そ時、彼は誰時–黄昏時、片割れ時、人ならざるものと出逢う時。

2018-06-23 01:06:15
Taka kichi @BeTakada

君の名はで八百万の神と言っていたことと、無時間の世界と言っていた責任はどう取るのかな。

2018-06-23 00:56:47
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

日本では陰謀論というと、必ずや日ユ同祖論という修正主義=リビジョニズムになるのだが、柄谷はハイデガーの経験の厳密学(アプリオリな綜合判断)を、民俗学=語源学と切り捨てたことで、結局はセム語=ヘブライ語への主観性原理 twitter.com/sunamajiri/sta… に埋没してしまったのだ。

2018-06-22 10:58:47
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

@BeTakada 自己を含めた一切を自分の前に対象として立てる総かり立て体制を、ハイデガーが言い換えると【主観性原理】だが、それを説く日下部先生が、プラトニズムによって神を主観性原理と見立て万物が被造物とされるようになったが、それはピュタゴラス教という異文化であり【原理】ではない、とするわけです。

2018-06-09 04:04:53
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

このように、経験とは何であるかを思考しないでは、音楽一つままならないのだが、ハイデガー哲学は、このように哲学の基本語(その最たるものが【経験】なのだが)に対する厳密学なのだ。それを単なる語源学とした柄谷が、結局はセム語との親和性を語るスピリチュアリズムになったのは偶然ではない。

2018-06-22 10:54:14
大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

エリザベス女王がダイアナ妃人気をビートルズのようとイジメたそうだが、ロックミュージシャンの「経験」はジャズマンの経験とは正反対だ。ジャズでは指の動きでナチュラルハイになり、落とすのにヘロインだったが、ロックはナチュラルハイになれず、ドラッグで音楽をするのだ。この違いと思えば良い。

2018-06-22 10:48:03
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 14 次へ