これがポストモダンだ。

100%ぽーすともだーん
42
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 自然科学・社会科学では専門用語は「曖昧に」使うのはダメで「厳密に」使うのが正しいと言うことになっていますし、曖昧に使う場合も厳密と大きく齟齬を来たさないように注意を払います(e.g. 数学の微分記法dxの意味)。ところでポストモダンの数学用語の使い方はデタラメで、曖昧ですらないですよ。

2018-07-02 22:51:54
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 数学用語の定義を曖昧と言うかデタラメに使ったら、数学と言う学問の有益性は一切なくなるのですが、それでも「ヒトという生物が一定の環境において生きるため有益な情報というプラグマティックなもの」と言えますか?

2018-07-02 22:54:02
植村恒一郎 @charis1756

はい。自然科学・社会科学が、我々が生きるためのプラスの情報になっているかどうか、それが哲学者の関心で、そのような視点から知識批判を行います。カント『純粋理性批判』もウィトゲンシュタイン『哲学探究』もそうです。言葉をどう使うのが適切かは、ヒトが生きるのにプラスするかで決まります。 twitter.com/uncorrelated/s…

2018-07-02 22:57:33
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 「自然科学・社会科学が、我々が生きるためのプラスの情報になっている」ための条件の一つが、それらの専門用語が定義どおりに使われることなんですが、なぜそこが疎かになっても問題ないと思うのですか?

2018-07-02 22:59:39
植村恒一郎 @charis1756

1+1=2というのは、ヒトが生きるためにプラスするためのプラグマティックな情報です。一般相対論も然り。ここが、たぶん貴兄と私との意見と違うとところでうね。知識というのは、論理学も(というか、論理学こそ)ヒトという生物が生きるためのプラグマティックな情報です。 twitter.com/uncorrelated/s…

2018-07-02 23:00:27
植村恒一郎 @charis1756

それぞれの科学の分野で、諸概念が厳密に定義され、正確に使われることが重要なことは言うまでもありません。でも、最終的には、科学知は生活世界の「情景」と重ならなけれなりません。ベルクソンの言うように「動く」「変化」「速さ」という概念の根本定義は生活世界のそれが一般相対論に優先します。 twitter.com/uncorrelated/s…

2018-07-02 23:04:01
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 「1+1=2というのは、ヒトが生きるためにプラスするためのプラグマティックな情報です」が、加算など四則演算が有益なのは、数字や演算の意味が定義されているからです。ですから貴殿の言う「名目的定義」こそが実生活のために重要と言うことになります。

2018-07-02 23:04:02
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 科学用語と生活用語が重ならないといけないと言うのは意味不明で、「動く」「変化」「速さ」という単語の意味が科学用語と生活用語で異ならないと、「科学の分野で、諸概念が厳密に定義され、正確に使われる」ことが不可能になります。『科学知は生活世界の「情景」と重な』るべきとは言えないです。

2018-07-02 23:07:07
植村恒一郎 @charis1756

私たちが生きるうえで、「動く」「変化」「速さ」という概念は必要ではないでしょうか。だから生活世界の中から自然に立ちあがって、これらの言葉は子供でも使うわけです。ニュートン物理学も一般相対論もカントルの集合論も「その延長」にあるプラグマティックな情報であり、間は切れてはいません。 twitter.com/uncorrelated/s…

2018-07-02 23:13:54
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 「ニュートン物理学も一般相対論もカントルの集合論」の中の諸概念が、「生活世界の中から自然に立ちあがっ」たものと対応するわけではないので、御主張は意味不明です。数理的に厳密に定義する事で、はじめてニュートン力学としての意味を持ち、そこでの定理が生きてくるわけですから。

2018-07-02 23:18:18
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 どうでも良いのですが「カントルの集合論」は、無限ホテルの例や自然数や実数の濃度のようになかなか非直観的なものであって、曖昧なものでも生活世界の中から自然には出て来ないのではないかなと思います。数学者でもクロネッカーさんは理解に苦しんだわけですし。

2018-07-02 23:19:49
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 また、ポストモダンと言うかドゥールズさんの「多様体」あたりは生活用語でも無い上に、数学の多様体とはまったく異なる意味になっていそうなのに、積分とか何とか数学用語のそれと混同させるような書き方をして意味不明になっているだけで、科学・生活用語の統一を図っているわけでもないですよね?

2018-07-02 23:20:56
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 ラカンの『私が「無理数=不合理」と言うとき、何も私はある種の測り知れない情動の状態を指しているのではなく、正確に虚数といわれているものを指しているのです』も、無理数や虚数といった生活用語とはいい難いものを乱用していて、科学・生活用語の統一を図っているわけでもないです。

2018-07-02 23:21:59
植村恒一郎 @charis1756

幼稚園児も「動く」とか「速いな」とか言います。自動車がヒトの歩行を追い越す「速さ」の知覚がその根拠。でも落下運動になると「瞬間の速さ」が問題になる。生活世界にはない慣性運動を導入しなければ、加速度運動たる「瞬間の速さ」は定義できない。こうして生活世界「の中に」科学が生れるのです。 twitter.com/uncorrelated/s…

2018-07-02 23:26:33
植村恒一郎 @charis1756

それは「乱用」ではなく、ただ遊んでいるだけでしょう。ヴィトゲンシュタインの「言語ゲームSprachspiel」も「遊び」ですよね。数学の言語も究極的には「遊び」ではないでしょうか。そこに言語の本来の自由さがあります。そして「遊び」こそが生きることにプラスするのが、高等生物たるヒトなのです。 twitter.com/uncorrelated/s…

2018-07-02 23:31:47
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 それら生活用語の説明だけではニュートン力学は構成できず、速さと時間と座標との関係が明らかにされないといけないです。つまり、方程式体系の中の変数として定義される概念が必要で、それは生活用語の概念とは異なるわけです。なお慣性運動は、ガリレオの実験で得られた非直観的なものです。

2018-07-02 23:31:47
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 その遊びが、無益かつ有害なんでやめるべき「濫用」だと言うことです。

2018-07-02 23:33:36
植村恒一郎 @charis1756

ええ、慣性運動は生活世界には存在しません。しかし、だからこそニュートンは偉大なわけで、またガリレイの「斜面の実験」という思考実験は貴いのです。「斜面の実験」はまさにメタファーですから。 twitter.com/uncorrelated/s…

2018-07-02 23:34:07
植村恒一郎 @charis1756

いやいや、その「遊び」こそが人間の創造力の根源です。貴兄のような科学主義者は、「ポモはけしからん!」といつも怒って、怖い顔をしています。でも、ラカンやデリダは「遊び」を楽しんでいるから、毎日、もっと明るい顔をしているでしょう。真理はむしろこちらにあるというのが、私の考えです。 twitter.com/uncorrelated/s…

2018-07-02 23:36:57
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 マイナーなところですが、『ガリレイの「斜面の実験」という思考実験』と言うのは間違いです。なぜならば実際に実験しているからです。ピサの斜塔からモノを投げたほうが伝説みたいですね。そして法則は比喩ではないです。 pic.twitter.com/Xtx0bpFfPY

2018-07-02 23:38:01
拡大
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 その「遊び」によって得られたものって何かあるんですか? 科学や社会科学は「遊び」をなくし厳密さを求める事で多くの成果をあげて来たのは自明だと思いますが。

2018-07-02 23:39:09
植村恒一郎 @charis1756

ああ、なるほど。でもこの実験装置の斜面は摩擦がありそうですね。斜面は摩擦ゼロで、空気の抵抗もないというのが、「斜面の実験」の真骨頂でしょう。とすれば、やはり「思考実験」だと思います。 twitter.com/uncorrelated/s…

2018-07-02 23:40:30
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 表面が同じ材質の中身が異なり重さの異なるボールを落とすんですよ。

2018-07-02 23:41:31
uncorrelated @uncorrelated

@charis1756 なお、小さい影響が入る実験を「思考実験」とは普通、言いません。頭の中で想像するだけの実験なので、どちらかと言うとシミュレーションに近いものです。

2018-07-02 23:43:17
植村恒一郎 @charis1756

この「遊び」ですが、カントは『判断力批判』で、「美」を「想像力の自由な遊び」と定義しています。コペルニクスの地動説も、ガリレイの慣性運動も、そう考えた方が理論が美しいのです。つまり美意識が新しい法則の発見を導いたのです。「遊び」とはそういうことです。 twitter.com/uncorrelated/s…

2018-07-02 23:43:57
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ