-
meaculpa108
- 75097
- 234
- 26
- 40

よく行くラーメン屋から急にTVが消えたので店主に話を聞くと『TVはもう信用しない』とのこと。その不信の理由が『某食番組の取材依頼を受ける⇒番組が急遽予定と違う日に来る⇒店を半日閉める⇒番組スタッフの態度がでかい⇒取材費が番組のタオルのみ⇒オンエアで100%カット』とコンボが強烈すぎた。 pic.twitter.com/EBvDycU3Nw
2018-07-09 12:24:48
宣伝にもならない上に対価もなし

@gt198x 「TVに出れば宣伝に〜」もないのに、タオル一本で半日締めた店の売り上げに釣り合うとでも思ってるんでしょうかね?
2018-07-09 18:15:12テレビ取材あるある

うちの会社も番組の取材受けるだけ受けてオンエアされんかったことあったわー。まぁスタッフの仕事も無駄になったんだろうけど。twitter.com/gt198x/status/…
2018-07-09 18:34:48
半日以上お店の密着取材してオンエアたったの5分だったという話は店の人に聞いたことあるけどこれは… twitter.com/gt198x/status/…
2018-07-09 23:36:06
うちの会社は半年に一回くらい「おたくの商品をドラマの背景に使いたいから、5点くらい見繕って明日までに弊社に宅配で送ってくれ」というメールが某有名制作会社からくるけど、文面が命令口調で毎回丁重にお断りしていますw twitter.com/gt198x/status/…
2018-07-10 08:48:22
これとは違うけど似たようなことで、取材が来るのでこの日を空けてください(いつも活動してる日とは別、その日じゃないと取材に行けないからその日に活動をと)言われ皆なんとかその日を空けたら、やっぱり取材はしません。って言われた某番組があった twitter.com/gt198x/status/…
2018-07-10 01:26:38
そういえば、こちらが、いやぁぁっ、今日の18:00時が締め切りだぁぁっっっっと半狂乱になっているときに(「日」じゃなくて、「時間」で切られていることに、私の苦衷を察してほしい)、これから、お前んチ行くから、持ってる史料撮影撮影させろって言ってきたTV局がありましたね。 twitter.com/gt198x/status/…
2018-07-09 18:54:27
昔はテレビといったら情報と娯楽が詰まった魔法の箱ぐらいの立ち位置だったのだろうけど、今じゃネットを介してそれ以上の情報を手に入れることが出来るからなぁ。で、テレビ側の人間はまだ魔法の箱を作ってるつもりでいるイメージ。
2018-07-10 12:30:02下請けの制作会社では?という指摘も

@gt198x @djkaz 下請けの下請けが「○○テレビ」と 言うことよくあります。ヒドイ話しです。 大変でしたね。
2018-07-09 21:46:31
局が悪いんじゃなくて、制作会社が悪い=局が悪いという構図があるので、末端がロクでもないとそのバックまで悪く言われる。虎の威を借る狐状態の制作会社は末端の孫請けくらいの立ち位置なのにマスメディア側の人間という立場を勘違いしてるからロクなもんじゃない(語彙力(伝わらない
2018-07-10 12:27:06
局から直接来る取材の場合、まずこんな事ない… スタッフは局の看板を背負ってる自覚があるから、とても丁寧で謙虚で礼儀正しい 放送時間が変更になるかもしれないという時にわざわざ連絡くれたくらい これは下請けが勝手に取材して、そのあとで局への番組の売り込みに失敗したんじゃないかなあ twitter.com/gt198x/status/…
2018-07-09 22:50:49