昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

原理的にダムによる洪水を防ぐ事は可能。では何故、「ダム放水による氾濫」「ギリギリのオペレーション」という事態が起きるのか(2018.7.12作成)

24
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
社虫太郎 @kabutoyama_taro

これはダム側が全く正しい。 "高梁市の防災責任者「実は河本ダムに言ったんですよ。『これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれ』と。でも『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』と言われました。" fnn.jp/posts/00337480…

2018-07-16 23:37:32
社虫太郎 @kabutoyama_taro

京都大学名誉教授(河川工学)今本博健氏「日本の治水行政における“ダムありき”の限界…ダムはそれなりの働きはしているが、被害を食い止めることができなかった。国交省は、ともかくダムを先に作る、優先して作るということで、強い堤防を作ることを後回しにしてきている」 fnn.jp/posts/00337480…

2018-07-16 23:42:15
日付切取線 @krtr_date

✄------------ 7/17(火) -----------✄

2018-07-17 00:00:01
社虫太郎 @kabutoyama_taro

コストを括弧に入れても、そもそも昨今の大雨に耐える貯水池を作るのに適した深い谷がこの川沿いには無いだろうね。あと川沿いにも人里があるから、ダムを作ること自体が人里を氾濫に晒すことと変わらないという矛盾。それだったら平地で田圃を潰して遊水池にしても同じ、と。 twitter.com/haiiro8116/sta…

2018-07-17 00:51:35
灰色@車買い替えたので次はPCかなって @haiiro8116

「もう放流はしないでくれ」水没の街にみたダム行政の”限界”【西日本豪雨】(FNN PRIME headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-… ダム行政というか、ダムの物理的限界の話。 治水専門のダムをもう一箇所追加するか、今回レベルの大雨に耐えられる堤防を作るのか。 さて、どちらが安いのか。

2018-07-16 20:17:47
社虫太郎 @kabutoyama_taro

山奥なら人の住まない深い谷は相対的に得られやすいが、ダムを上流に作るほど水を受ける流域面積は狭くなり、川全体の流量にたいする支配度は小さくなる。例えば有名な黒部ダム(そもそも治水ダムではないが)なんて山奥すぎて仮に治水に使おうと思ってもほとんど役に立たないわけで。

2018-07-17 00:54:10
社虫太郎 @kabutoyama_taro

例えば例の八ッ場ダムって利根川の支流(吾妻川)の中ほどに計画されてるのだけど、このダムより上流の流域面積700平方キロって、利根川水系全体の流域面積16800平方キロの4%しかないわけで。 ここで吾妻川を完全に堰き止めたって利根川下流の水嵩はせいぜい10cm程度しか下がらないのは有名な話。 pic.twitter.com/Ph7hBXXTa8

2018-07-17 01:08:15
拡大
社虫太郎 @kabutoyama_taro

ダムなんて作れない昔は、例えば桂川の場合、亀岡盆地を遊水池にすることで京の町を守ってたわけで、 twitter.com/kabutoyama_tar…

2018-07-17 01:44:03
社虫太郎 @kabutoyama_taro

今さらだが極めて抽象的に言えば、堤防は物理的に氾濫をキャンセルする文字通りの治水装置だが、ダムは下流で起きるべき氾濫を上流で計画的に引き起こすだけのいわばゼロサム人工氾濫装置。 だからダム問題とは何ら物理的問題ではなく、本質的に社会的紛争=暗い歴史である。 togetter.com/li/874555

2018-07-14 01:40:22
社虫太郎 @kabutoyama_taro

けど亀岡の人たちが犠牲はもう嫌だってことで今度は天若地区154世帯500人が犠牲になって日吉ダムができたわけだ。 kyoto-np.co.jp/local/article/… で、21世紀の今どき、他所の人たちのために自分たちが犠牲になろうなんて奇特な人がどれほどいるよ?というのがダム問題の「本質」。

2018-07-17 01:52:20
社虫太郎 @kabutoyama_taro

日本を愛する普通の日本人の方々だけが川沿いに固まって住んでてくれりゃ、今後もダム建設は滞りなく進むのだろうがね(苦笑)

2018-07-17 01:54:31
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@H_Nobunaga そうですね、「24〜48時間雨量にしてどれくらいの雨でこのダムは溢れる」とハッキリ告知していないとすればそのこと自体が"人災"と言えるでしょう。

2018-07-17 02:02:02
社虫太郎 @kabutoyama_taro

ああここにもダムの貯水容量すらチェックしないでウルトラ適当なことを言うオッチョコチョイが こんなんばっかよね本邦 twitter.com/syamiwasdead/s…

2018-07-17 02:08:21
しみ @syamiwasdead

NHKの野村ダム悪者にするような報道、あれ何?貯水率100%になるまで貯水して避難までの時間稼いでるし、満水時も流入量以上の放水もしていない。決められた適正な操作をしているし、ダムがなければ災害の規模ももっと大きかったはず。

2018-07-09 21:26:43
社虫太郎 @kabutoyama_taro

利水用の多目的ダムでそれやると「間違った手続き」=違法ですね。 twitter.com/tigeronpass11/…

2018-07-17 02:10:24
軍師 @tigeronpass11

愛媛県西予市野村の水害。野村ダムの放流が適切だったのかを半日かけて調べてみた。 豪雨の直前で、貯水量を70%から55%に減らしているものの、これを30%以下にまで出来たのではないか。もしくは増水し始めでもっと早く放流する手もあった。ピークの瞬間だけでも30%減らす事は出来たはず。 pic.twitter.com/QOmfLDlRX1

2018-07-13 15:11:33
社虫太郎 @kabutoyama_taro

個別具体的な状況次第では、ダムで半端に貯め込んでから放流するほうが水位が上がる、つまり時間稼ぎというメリットよりデメリットのほうが大きいってケースもあるんじゃないかな。ダムが水を貯め込んでる間は「河川の流下能力を十分に使い切っていない」ってことでもあるし。 twitter.com/kabutoyama_tar…

2018-07-17 02:30:21
社虫太郎 @kabutoyama_taro

.@panamabou さんのコメント「「○○があるから安全」ではなく、「○○はここへの被害を遅らせる“時間稼ぎ”のためにある」という認識でないと、どういう治水施設造っても同じような被害は今後も彼方此方で起こりえると思うんですよね 」にいいね!しました。 togetter.com/li/1246682#c51…

2018-07-16 23:22:44
社虫太郎 @kabutoyama_taro

河川って、溢れる寸前が流下能力の最大効率点なんだよね。だから豪雨時にはなるべく早く水位を上げてしまい、にもかかわらず溢れさせないようダムで調整するというのが最も理想的な制御。少なくとも理屈ではそうなる。 twitter.com/kabutoyama_tar…

2018-07-17 02:34:47
社虫太郎 @kabutoyama_taro

原理論であれこれ考えられるのはここまで、あとはプロの研究者の領分だねえ…。

2018-07-17 02:42:21
社虫太郎 @kabutoyama_taro

ああ、河川は溢れる寸前が最大流量=最大効率という話はここにも書いてある。 ただこの方は、ダムがなまじ水を塞き止める(=最大効率状態を使う時間が減る)ことによる弊害の可能性には考え及んでいないが。 河川と洪水 工学的考察 - Togetter togetter.com/li/871933

2018-07-17 09:39:59
社虫太郎 @kabutoyama_taro

流量が増えるとダムが水を貯めて流量を減らすというのは制御理論でいうネガティブフィードバックなのだけど、満水時の放流はネガティブではなくポジティブフィードバックになってしまうので、オーバーシュートが起きてダムが無かった場合より瞬間的に水位が上がるってことは理論的にもありうる、と。 pic.twitter.com/jVfJXvKmBq

2018-07-17 12:44:48
拡大
社虫太郎 @kabutoyama_taro

上の図で「不足減衰応答」というのはネガティブフィードバックの位相が遅れてポジティブフィードバック成分が大きい状態を指している。完全正帰還になると収束せず発散する。 まあこのへんはあくまで定性的な議論なので、先にも書いたように個別具体的にはプロの定量的分析が必要なのだけど。

2018-07-17 12:47:51
社虫太郎 @kabutoyama_taro

こんなサイトがあった サイバネティックスとダム制御 openblog.seesaa.net/article/435850…

2018-07-17 13:10:56
社虫太郎 @kabutoyama_taro

あー "近代では、このように、「関数」と「フィードバック」を二つの柱とした制御が主流である…ところが、ダムの制御では、どういうわけか、「定量法」や「定率法」という前近代的な方式が採られているのである。しかも、その前近代性に、専門家ですら気づかない。 まことにお寒い状況にある。"

2018-07-17 13:11:16
社虫太郎 @kabutoyama_taro

しかし実際に記事を読むと、この人もフィードバックの位相とかナイキスト線図とか理解してないんじゃないかという気もするが、まあ。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A…

2018-07-17 13:15:33
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@yumiharizuki12 良い悪いもまたしょせんは人間の都合だという話はさておき、そもそも立山カルデラなんて治山事業が無かったら富山平野が土砂に埋まるわけですし…。

2018-07-17 15:11:16
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@yumiharizuki12 いや、岡山県のダムなんて元より小規模で貯水容量が小さいんです。そもそも大規模ダムを作れるような人里離れた深い谷なんてそうそう無いんで。北アルプスや奥只見や奥揖斐とはわけが違う、と。

2018-07-17 15:16:06
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@yumiharizuki12 それもあるでしょうが、地勢的に巨大ダムなど最初から無理で、それは雨の多寡とは別の問題ということのような気がします。 そもそも高梁川って下流域の治水は古くから進んでいた部類で、上流域のダムはあくまで利水と発電と新見など中流域の治水を狙ったもののようです。

2018-07-17 19:24:31
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@bouhanoyazi @loveyassy 高梁川に関して言えば、元々「治水」専用ダムなど作られてないのですが。作らないとホンマにヤバいのなら真っ先に作ったんじゃないですかね?

2018-07-17 19:29:32
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ