
【2018.08 信頼ブックフェア #2018_bookfair】この本を わたくしが語ろう
-
contractio
- 4237
- 50
- 0
- 13

紀伊国屋書店新宿本店さんでブックフェア「リヴァイアサンから人工知能まで 信頼からはじめる書棚散策」開催中です。「信頼」を考えるための本がずらり。ブックレットも必見です。拙著『自動人形の城』も、大澤博隆先生にご紹介いただいています。9/20までとのこと。ぜひ! socio-logic.jp/events/201808_… pic.twitter.com/IBT9roqB8d
2018-09-09 19:00:28

『信頼を考える』ブックフェア:bit.ly/201808fair #2018_bookfair 重厚な本が多いですが、最初にどれを読めば???というときによさそうな1冊。 中谷内一也『信頼学の教室』(講談社現代新書、2015年) ◆出版社ページ:bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0… ◆アマゾン:amazon.co.jp/dp/4062883473 pic.twitter.com/U0kWljdZ6k
2018-09-06 05:43:31

そう言えば、信頼ブックフェアやってる内に言おうと思って忘れてたけど、ノエル・キャロルの『ホラーの哲学』って基本的にメアリー・ダグラスの『汚穢と禁忌』に乗っかった本ですよというのは紹介しておきたい。
2018-09-13 11:38:28
ホラーの魅力の説明とかは、キャロル本人も認めるように、基本的にすべてメアリー・ダグラスに依拠している。 (戸田山『恐怖の哲学』のキャロルの紹介は、この辺を紹介しないのがちょっと説明不足に思われた)
2018-09-13 11:41:23
キャロルは、モンスター=〈日常的な分類体系を侵犯するもの〉という捉え方をしてるのだけど、メアリー・ダグラスを参照しつつ、〈日常的な分類体系を侵犯するもの〉が嫌悪を与えるとしている。
2018-09-13 11:45:48
というわけで皆さんもメアリ・ダグラス読みましょう。信頼ブックフェアでは「04 ルーマン」で選書しています。#2018_bookfair / “ノエル・キャロル「ホラーの本質」 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ” htn.to/oYcCYQuv
2018-09-13 12:10:11
『信頼を考える』第4章「行動科学とその余波」では、行政学者ウィルダフスキーの行動科学的予算編成論を少しだけ紹介しましたが、そのウィルダフスキーとダグラスは1982年に『リスクと文化』という共著を出していて、こちらはリスク論の「現代の古典」になっておりますね。 #2018_bookfair
2018-09-13 12:50:2100 小山虎編著『信頼を考える』

ブックフェアでおなじみ #2018_bookfair 『信頼を考える』に収録されている 「ヘイト・スピーチ―信頼の壊しかた」というわれわれの論文に関して、感想というか補足というか、どういう動機で書いた話なのかということを連投してみます。
2018-09-10 15:58:15
たとえば米国銃規制問題で、アサルトライフルについて「それは道具に過ぎないのだから使う側の問題だから規制は一切おかしい」という主張に対しては、たぶんマジかよと笑ってしまう人が多いような気がします。
2018-09-10 15:58:15
一方、差別語・差別表現に対しては、「ことばが問題なのではなく、差別意識が問題だから規制は一切おかしい」という主張に対しては、そうでもないと思います。というかよく聞く主張だと思います。
2018-09-10 15:58:15
「ことばの問題ではなく差別意識の問題だ」には正しいところもそうでないところもあると思います。なぜかというと、これは結局はっきりとした主張ではないからです。「ことば」ってなんでしょう。
2018-09-10 15:58:15
われわれは実は「ことば」についてあんまりよく知りません。知っているような気がするのは、幻です。だってことばの働きがだいたいでもよくわかっていたら、日本語学者も英語学者もいるはずないからです(もちろん「日本語」とか「英語」なんてありません(ある意味あるけどね!))。
2018-09-10 15:58:16
われわれの身体には神経系とか胃液とか複雑なものがいっぱいあります。そして日々研究者がそれらがどう働くのか調べています。わたしは胃液をしっかりと持っていますが、胃液の働きなんかまったくわかりません。
2018-09-10 15:58:16
胃液とか網膜について知ったかぶる人は少ないと思いますが、ことばに関しては権威を持っているかのように振る舞いがちです。そしてことばに関するわれわれの常識は古代人の天文に関するそれとたいして変わらないレベルなのかもしれません。
2018-09-10 15:58:16
たとえば、ヒト言語はコミニュケーション・情報伝達のためのものではない、という発想が近年わりあい擁護されてきたと思います。(常識外れ?な主張の例として)
2018-09-10 15:58:17
パトナムは、言語は蒸気船みたいなもんだ、という比喩も使います。免許もない素人に蒸気船を自由に運転させて、「蒸気船の規制はぜったいだめだめ」という人はいないでしょう。
2018-09-10 15:58:17
そもそも差別語とか差別表現が何なのかわからないと、あるいは部分的にでもわからないと、規制の話をしっかりとは進めることができません。ですので、そこ*も*頑張らないといけないところだと思い、議論を重ねています。
2018-09-10 15:58:17
学術論文や学術書の註にはいろいろな役割がありますが、「かっこいい註」というのもあります。『信頼を考える』で言えば、第5章政治学の章の註21がそれでしょう。本書をはじめから読んでこの註にたどり着いた読者は、そういうことだったのかと、感嘆とともに頁をめくり返すはずです。 #2018_bookfair
2018-09-10 19:37:45
「かっこいい註」って貴様は何を言ってるんだと思われるでしょうが、第5章註21まで読まれた方はよくおわかりのはず。この註のかっこよさを知った上でブックフェアに行ってみると書棚の見え方もまた変わってくるはずです。その機会はあと十日ほどあります。 #2018_bookfair socio-logic.jp/events/201808_…
2018-09-10 19:47:04