【夏休み子ども科学電話相談 180829】磁石が割れてもなぜSとNなの? ノーベル賞ものの研究につながる質問!?

昆虫:丸山宗利先生 天文・宇宙:本間希樹先生 科学:竹内薫先生 水中の生物:林公義先生 司会:JOYさん・安治美穂さん
217
前へ 1 2 3 ・・ 21 次へ
かぼす @ranlunrun

JOYさん「たくろうくん、今日はよろしくっ!」 たくろうくん「はーい」 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-29 08:21:12
まずい職人 @ktnmk_hr

金魚は人を見分けられるのですか? おともだち「お父さんがくるとはねるのにお母さんやぼくでははねないからです」 一同「へぇー」 林先生「お父さんはどすどすって歩くのかもなあ」 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-29 08:23:15
やまなしみずき @yamzuk

金魚は音に対して敏感な反応をするため、お父さんがより大きな音を出して歩いていると思われる。 #NHKR1 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-29 08:23:42
しろくま @shirokuma_ho_ho

テッポウウオに44人の人の顔写真を見せた。片方のグループにかけると餌をやるという実験。81~86%の確率で成功。モノクロ写真でも。 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-29 08:25:01
まずい職人 @ktnmk_hr

テッポウウオは餌をくれる人を見分けることができるという研究結果がある。これが金魚にもあてはまるかは不明。でも金魚は音に敏感なので音を聞き分けて反応している可能性はある  #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-29 08:25:45
かぼす @ranlunrun

安治さん「たくろうくん」 ブフゥ… 安治さん「たくろうくーん?」 たくろうくん「あっはい」 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-29 08:25:50
玄狼 @Genrou_com

#夏休み子ども科学電話相談 JOY「どのくらいの脳の小ささまで人を認識できるんですか?」 林先生「小さなメダカでもご主人様を認識できます。脳の大きさより、脳の作りがどこまでできているかですね」 JOY「大きさはあまり関係ないんですか」 林先生「そうです」 カラスとかとても賢いもんな……

2018-08-29 08:32:38
まきはら @makihara

魚は人間の顔を認識できる!やっぱあいつらわかって寄ってきてたんだ…! #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-29 08:25:44

チョウの羽の鱗粉を全部取るとどうなるんですか

翠🍇 @midorino_suisui

池の水全部ぬく…ではなく蝶の鱗粉全部とる #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-29 08:36:27
かぼす @ranlunrun

丸山先生「くるみちゃんおはよー」 くるみさん「おはようございます」 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-29 08:35:14
まずい職人 @ktnmk_hr

チョウのハネの鱗粉をとるとどうなるんですか 丸山先生「鱗粉なんてよく知ってるねー、鱗粉はなんのためにあるのかわかる?」 おともだち「わかりません」 先生「うん、チョウの翅の模様は鱗粉でできてるのね、それで仲間を見分けてるの」 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-29 08:36:12
里見 遙とイッパイアッテナ @HunterSubaru

蝶の羽の模様は鱗粉からできてる。擬態に使っている蝶もいるし、体が冷えないようになったり、水を弾く効果もある #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-29 08:36:50
のん @loveraynebilal

まう山先生「ただのこなこなじゃなくて」 こなこな!! #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-29 08:37:28
ここ @ccdr___

ただのこなこなのようですごく大事な役割を果たす鱗粉 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-29 08:37:59
sese @sese_0501

まう山せんせい「もともと毛だったものが鱗のようなものに変化してます。なのでなかなか取れないように出来てます。」 #夏休み子ども科学電話相談

2018-08-29 08:38:14
前へ 1 2 3 ・・ 21 次へ