2018-09-15のまとめ

医療関連データの国際比較 ~OECD Health Statistics 2018を中心に 労働政策研究報告書 No.201「日本的高卒就職システム」の現在~1997年・2007年・2017年の事例調査から 資料シリーズNo.207 諸外国における外国人材受入制度―非高度人材の位置づけ―イギリス、ドイツ、フランス、アメリカ、韓国、台湾、シンガポール 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

数年後の2011年には、文部科学省の検討会で「委員のほとんどが規制緩和によって増えた定員数についての危機感を持っている」と指摘されるほどになっているが、現在も人口当たり薬学部入学定員はほぼ維持されている

2018-09-15 23:22:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本の人口1,000人対看護職員数(就業看護師・准看護師)は11.3人で3 あり、OECD加盟35か国中11位と高いが(図 4.3.1)、日本では看護職員の確保が課題となっており、復職支援の強化などが図られている

2018-09-15 23:22:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(・д・)ホォー G7の中でドイツの1,000人対看護職員数が上昇しているが、ドイツでは看護師数約70万人のうち外国人が約2万5,500人と報告されている

2018-09-15 23:23:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

人口100,000人当たり看護卒業生は日本では51.5人であり33、OECD加盟国の中では中位である

2018-09-15 23:23:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本では2012年に看護師養成課程(5年一貫課程)が創設されたが、このときその定員以上に准看護師養成所定員数(高等学校衛生看護科を含む)が減少した。

2018-09-15 23:23:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

近年も准看護師養成所定員数の減少には歯止めがかかっていないが、看護師養成課程の定員数が増加し、人口100,000人当たり看護卒業生は上向いている

2018-09-15 23:23:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

労働政策研究報告書 No.201「日本的高卒就職システム」の現在~1997年・2007年・2017年の事例調査から / jil.go.jp/institute/repo…

2018-09-15 23:24:34
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(・д・)ホォー 現在の高卒の求人増加は、建設と介護の需要の増加で説明でき、製造業求人はあまり伸びていない。また高卒就職者の4割は普通科出身者であり、少子化により専門学科が総合学科に再編され、特に商業科出身者が減少している。

2018-09-15 23:24:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男性の就職先職種は工業科ではほぼ生産工程等であり、普通科は半数が生産工程である。女性は商業では事務職が半数弱、普通科はサービスと生産工程となっている。

2018-09-15 23:24:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

景気回復は県外就職に結びつくものであったが、今回は地元定着が進んだ。これはリーマンショック以前の好景気の時期とは対照的である。輸出型製造業にかわって、今回の高卒求人を押し上げているのは建設・介護であり、地域を超えた求人が少ないという労働力需要の違いがある。

2018-09-15 23:24:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(。 ・ω・)フム パターンAは高卒者の「質」には問題ないが、景気変動によって採用を抑制することもある企業であり、事例の多数を占めた。

2018-09-15 23:24:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

パターンBは高卒者の「質」が低下していると認識し、そのまま採用を抑制した企業と、にもかかわらず採用を再開(しようと)する企業がある。採用を再開(しようと)した企業には、大卒技能工を採用したところ処遇が難しく高卒者に回帰しようとする企業や、

2018-09-15 23:24:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大卒採用の未充足等により採用した高卒者が企業の人材育成方針のおかげで定着していることから、より積極的に高卒者を採用している企業があった。

2018-09-15 23:24:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

パターンCはよい大卒者の採用は困難だが「質」の高い高卒者を採用できているという認識から、高卒技能職を技術者へと抜擢するという新しい人事制度を作ったというケースであった。

2018-09-15 23:24:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

資料シリーズNo.207 諸外国における外国人材受入制度―非高度人材の位置づけ―イギリス、ドイツ、フランス、アメリカ、韓国、台湾、シンガポール / jil.go.jp/institute/siry…

2018-09-15 23:24:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ファイナンス 平成30年9月号~特集:親子のふれあいを深め、広く社会を知る機会に 「財務省こども霞が関見学デー」開催 / mof.go.jp/public_relatio…

2018-09-15 23:28:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

麻生良文(慶應義塾大学教授)、小黒一正(法政大学教授)、鈴木将覚(専修大学教授) 著:『財政学15講』 / mof.go.jp/public_relatio…

2018-09-15 23:30:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

麻生教授は、財政学を学ぶ必要性を述べ、その中で「消費増税をめぐる問題では、新聞等の報道や解説記事では、消費税が景気に与える影響や消費税の持つ「逆進性」の問題が取り上げられることが多かったが、そこには誤解も多く、素人的な視点だったというのが私の率直な感想である。

2018-09-15 23:30:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

専門家の議論はもちろんもっと深いし、根本的である。税制については、所得と消費のどちらが課税ベースとして適切かという問題が従来から経済学者の中心的なテーマであった。ピースミール的な改革ではなく、税制の理論と整合的な抜本的な税制改革案もいくつか提案されている。

2018-09-15 23:30:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

((((;゚д゚))))アワワワワ 本書ではそうした議論も紹介しており、それらを踏まえれば、日本の税制についても一般とは異なる(もちろん、より良い)意見が持てるようになるだろう」という。

2018-09-15 23:30:43