アリストテレスからワトソン&クリックまで!タダで世界の英知が見られる「世界を変えた書物」展 上野の森美術館(会期2018/9/8〜 9/24)

教科書でしか見たことない、あんな人やこんな人のすごい本が見られる展覧会が開催されております!入場無料。観ておいて絶対損はありません!必見です。
9
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
リンク Wikipedia シャルル・ド・クーロン シャルル=オーギュスタン・ド・クーロン(Charles-Augustin de Coulomb、 1736年6月14日 - 1806年8月23日)はフランス・アングレーム出身の物理学者・土木技術者。彼が発明したねじり秤を用いて帯電した物体間に働く力を測定し、クーロンの法則を発見した。電荷の単位「クーロン」は彼の名にちなむ。 クーロンはフランス・アングレームの裕福な家庭に生まれた。父アンリ・クーロン(Henri Coulomb)はモンペリエの役人であり、母Catherine Bajetは羊毛交易で財を成した 1 user
リンク Wikipedia マイケル・ファラデー マイケル・ファラデー(Michael Faraday, 1791年9月22日 - 1867年8月25日)は、イギリスの化学者・物理学者(あるいは当時の呼称では自然哲学者)で、電磁気学および電気化学の分野での貢献で知られている。 直流電流を流した電気伝導体の周囲の磁場を研究し、物理学における電磁場の基礎理論を確立。それを後にジェームズ・クラーク・マクスウェルが発展させた。同様に電磁誘導の法則、反磁性、電気分解の法則などを発見。磁性が光線に影響を与えること、2つの現象が根底で関連していることを明らかにした。電 3 users 10
多田 将 @sho_tada

ヴォルタの「異種の導体の単なる接触により起こる電気」 アンペールの「二種の電流の相互作用」 オームの「数学的に取り扱ったガルヴァーニ電池」 全て初版 pic.twitter.com/gbMpBhCSoD

2018-09-15 23:41:33
拡大
拡大
拡大
リンク Wikipedia アレッサンドロ・ボルタ アレッサンドロ・ジュゼッペ・アントニオ・アナスタージオ・ヴォルタ伯爵(Il Conte Alessandro Giuseppe Antonio Anastasio Volta、1745年2月18日 - 1827年3月5日)は、イタリアの自然哲学者(物理学者)。電池(ボルタ電池)を発明した。日本では、一般にはボルタと表記されることが多いため、本稿でもこの表記を用いる。 イタリア北部のコモ出身。1774年、コモ国立ギムナジウム(Liceo Ginnasio Statale Scuola Reale di Co 1 user 1
リンク Wikipedia アンドレ=マリ・アンペール アンドレ=マリ・アンペール(André-Marie Ampère, 1775年1月20日 - 1836年6月10日)は、フランスの物理学者、数学者。電磁気学の創始者の一人。アンペールの法則を発見した。電流のSI単位の アンペアはアンペールの名にちなんでいる。 フランス中南部の都市リヨンに生まれ、近郊のポレミュー=オー=モン=ドールで育った。幼いころから知識欲が強く、数字すら知らないころに小石や干しインゲンとビスケットのかけらを使って複雑な足し算を解いたと言われている。父親はまずラテン語を教えたが、数学の素 1
リンク Wikipedia ゲオルク・オーム ゲオルク・ジーモン・オーム(独: Georg Simon Ohm, 1789年3月16日 - 1854年7月6日)は、ドイツの物理学者。 高校教師として働いていたが、当時アレッサンドロ・ボルタが発明したボルタ電池について研究を行った。独自に装置を製作し、導体にかかる電位差とそこに流れる電流には正比例の関係があるというオームの法則を発見した。これにより、電圧と電流と電気抵抗の基本的な関係が定義され、電気回路解析という分野が本当の意味で始まった。 バイロイト侯領のエアランゲンで、錠前師の父と仕立て屋の娘だった 13
多田 将 @sho_tada

ヘルツの「非常に速い電気的振動について」 初版 pic.twitter.com/NCaDwf4SXP

2018-09-15 23:45:32
拡大
リンク Wikipedia ハインリヒ・ヘルツ ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ(Heinrich Rudolf Hertz, 1857年2月22日 - 1894年1月1日)は、ドイツの物理学者。マックスウェルの電磁気理論をさらに明確化し発展させた。1888年に電磁波の放射の存在を、それを生成・検出する機械の構築によって初めて実証した。 ドイツのハンブルクで、裕福な文化的階級の家に生まれた。父は弁護士としてハンブルクの顧問を歴任し、後に政治家となった。母は医者の娘だった。3歳年下の弟と妹がいた。 ヨハネウム学院に入ると、アラビア語とサンスクリット語の語学と 2 users 2
多田 将 @sho_tada

これは是非、吉川先生 @yosizo にも御覧頂きたい、マルコーニ侯爵の「無線通信」 初版 pic.twitter.com/7ScrXnlqxL

2018-09-15 23:47:39
拡大
リンク Wikipedia グリエルモ・マルコーニ グリエルモ・マルコーニ(Guglielmo Marconi、1874年4月25日 - 1937年7月20日)は、無線電信の開発で知られるイタリアのボローニャ生まれの発明家。 1909年、無線通信の発展に貢献したとして、ブラウンとともにノーベル物理学賞を受賞した。1916年より短波開拓に着手し、日中でも遠距離通信が可能な「昼間波」を発見。1924年、英国郵政庁より短波公衆回線の建設を請負い、「昼間波」と「ビームアンテナ」の二刀流で短波黄金時代を切り拓いた。1933年には世界初のUHF実用回線を完成させたほか 1 user 2
多田 将 @sho_tada

マイケルソンとモーリーの「地球と発光性エーテルの相対運動について」 初版 pic.twitter.com/ax2oa9pRBd

2018-09-16 00:02:26
拡大
リンク Wikipedia アルバート・マイケルソン アルバート・エイブラハム・マイケルソン(Albert Abraham Michelson, 1852年12月19日 - 1931年5月9日)は、アメリカの物理学者。アメリカ海軍士官。光速度やエーテルについての研究を行った。1907年、光学に関する研究によってノーベル物理学賞を受賞した。これは科学部門における、アメリカ人初の受賞でもある。 プロイセン王国のストシェルノ(en)(現在のポーランド領)で、ユダヤ人一家に生まれる。2歳の時に両親とともにアメリカへ渡った。父は鉱山町で商人として働いていたため、マイケ
リンク Wikipedia エドワード・モーリー エドワード・ウィリアムズ・モーリー(Edward Williams Morley、1838年1月29日 - 1923年2月24日)は、アメリカの物理学者。マイケルソンとマイケルソン・モーリーの実験を行った。 1838年にニュージャージー州のニューアークに生れた。1860年ウィリアム・カレッジを卒業した。1869年から1906年の間ウェスタン・リザーブ・カレッジ(現在のケース・ウェスタン・リザーブ大学)で化学の教授になった。 1887年にマイケルソン・モーレーの実験を行った。マイケルソンとモーリーはエーテル
多田 将 @sho_tada

マクスウェルの「電磁場の力学的理論」 初版 pic.twitter.com/6cgMb9cx1A

2018-09-16 00:05:07
拡大
リンク Wikipedia ジェームズ・クラーク・マクスウェル ジェームズ・クラーク・マクスウェル(英:James Clerk Maxwell、1831年6月13日 - 1879年11月5日)は、イギリスの理論物理学者である。姓はマックスウェルと表記されることもある。 マイケル・ファラデーによる電磁場理論をもとに、1864年にマクスウェルの方程式を導いて古典電磁気学を確立した。さらに電磁波の存在を理論的に予想しその伝播速度が光の速度と同じであること、および横波であることを示した。これらの業績から電磁気学の最も偉大な学者の一人とされる。また、土星の環や気体分子運動論・熱 20
多田 将 @sho_tada

ローレンツの「マクスウェルの電磁気論とその運動体への応用」 初版 pic.twitter.com/E7PFL1zhN1

2018-09-16 00:06:34
拡大
リンク Wikipedia ヘンドリック・ローレンツ ヘンドリック・アントーン・ローレンツ(Hendrik Antoon Lorentz、1853年7月18日 - 1928年2月4日)は、オランダの物理学者。ゼーマン効果の発見とその理論的解釈により、ピーター・ゼーマンとともに1902年のノーベル物理学賞を受賞した。ローレンツ力、ローレンツ変換などに名を残し、特に後者はアルベルト・アインシュタインが時空間を記述するのに利用した。 1853年7月18日、オランダのヘルダーラント州アーネムに生まれる。父は苗木屋を営んでいた。1861年に母が亡くなり、翌年、父が再婚 1
多田 将 @sho_tada

シュレディンガーの「波動力学についての4講」 初版 pic.twitter.com/kotWs5y9E5

2018-09-16 00:08:23
拡大
リンク Wikipedia エルヴィン・シュレーディンガー エルヴィーン・ルードルフ・ヨーゼフ・アレクサンダー・シュレーディンガー(オーストリア語: Erwin Rudolf Josef Alexander Schrödinger、1887年8月12日 - 1961年1月4日)は、オーストリア出身の理論物理学者。 1926年に波動形式の量子力学である「波動力学」を提唱。次いで量子力学の基本方程式であるシュレーディンガー方程式や、1935年にはシュレーディンガーの猫を提唱するなど、量子力学の発展を築き上げたことで名高い。 1933年にイギリスの理論物理学者ポール・デ 5 users 10
多田 将 @sho_tada

湯川秀樹の「素粒子の相互作用について」 初版 pic.twitter.com/wgMOZqbiwW

2018-09-16 00:10:22
拡大
リンク Wikipedia 湯川秀樹 湯川 秀樹(ゆかわ ひでき、1907年(明治40年)1月23日 - 1981年(昭和56年)9月8日)は、日本の理論物理学者。 京都府京都市出身。 原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を1935年に理論的に予言した。1947年、イギリスの物理学者セシル・パウエルが宇宙線の中からパイ中間子を発見したことにより、湯川の理論の正しさが証明され、これにより1949年(昭和24年)、日本人として初めてノーベル賞を受賞した。 京都大学・大阪大学名誉教授。京都市名誉市民 3 users 115
多田 将 @sho_tada

プランクの「正規スペクトルのエネルギー分散則の理論」 初版 pic.twitter.com/yBnEXQKUIb

2018-09-16 00:13:01
拡大
リンク Wikipedia マックス・プランク マックス・カール・エルンスト・ルートヴィヒ・プランク(Max Karl Ernst Ludwig Planck, 1858年4月23日 - 1947年10月4日)は、ドイツの物理学者で、量子論の創始者の一人である。「量子論の父」とも呼ばれている。科学の方法論に関して、エルンスト・マッハらの実証主義に対し、実在論的立場から激しい論争を繰り広げた。1918年にノーベル物理学賞を受賞。 マックス・プランクは、1858年4月23日、当時ホルシュタイン公国に属していた港町キールに生まれた。少年時代、母親の影響から音 2 users 1
多田 将 @sho_tada

ミンコウスキーの「空間と時間」 初版 pic.twitter.com/0gkZhN5mvQ

2018-09-16 00:14:07
拡大
リンク Wikipedia ヘルマン・ミンコフスキー ヘルマン・ミンコフスキーまたはヘルマン・ミンコウスキー(Hermann Minkowski, 1864年6月22日 - 1909年1月12日)は、ロシア(リトアニア)生まれのユダヤ系ドイツ人数学者。ミンコフスキー空間と呼ばれる四次元の空間により、アルベルト・アインシュタインの特殊相対性理論に数学的基礎を与えた。また、時空を表すための方法として光円錐を考えた。その他に数論や幾何学に関する業績がある。 病理学者のオスカル・ミンコフスキーは兄。 ロシアのアレクソタス(現リトアニア領カウナス近郊)に出生。両親はド 11
前へ 1 2 ・・ 6 次へ