「第1回 平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電に関する検証委員会」に対する反応

2018年9月21日 18:00〜20:00 に行われた電力広域的運営推進機関による検証委員会および、事前に公開された周波数チャートに対する反応・分析の時系列まとめです。 正しい状況把握と、今後の参考のために、技術的なコメントを中心として作成しました。削除・修正などご意見がありましたらご一報ください。 検証委員会 配布資料 https://www.occto.or.jp/iinkai/hokkaido_kensho/hokkaido_kensho_1_shiryo.html
14
tanto @tanto03776

後3週間ほどで、一定の報告と言うが、 1/3の時点でこの分量。 後2回でどこまで仕上げるのか、恐ろしい。 激務を通り越して、壮絶とは思うが、 とにかく身体を大切に…と思う。 3週間後がゴールではなく、 それが始まり。叩き台で、後々まで検証される大切な仕事だからだ。

2018-09-23 04:43:25
tanto @tanto03776

現状精緻極まるが、それでも、世界的にも極めて稀な重大事項として、 注目は高いだろう。 数値データも公開されており、 海外関係組織や研究者からも注目されよう。 日本語から英語への翻訳が進めば、一気に解析や研究開発、教訓反映に、 日本側と激しい議論が始まるだろう。

2018-09-23 04:49:43
日暮老人 @Sunsetkid

地震が発端となって起きたブラックアウトを巡り現時点で「北電の責任は極めて重い」と決めつける知事は首長失格。どうすれば防止できたのか腹案でも持っているのか。いかに複雑な現象であるか海外事例でも調べ、今回の解析結果をまって発言すべし。 twitter.com/suuzanantonko/…

2018-09-23 16:29:35
枢斬暗屯子@例大祭う09b @suuzanantonko

この知事、ブラックアウト解消の為に何かしたの?実際に汗をかいたのは北電なんだが。 北海道知事 道内全域停電「北電の責任は極めて重い」 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…

2018-09-20 21:07:13
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

暇なので、電力広域的運営推進機関でやってた北海道ブラックアウトの委員会みたが🤔 突っ込みたらんけどなぁ では、 何故 周波数46.13Hzか考査してみよう。 続く(ランチの後に)

2018-09-23 13:23:36
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

しかし、 変電所UFRのブラックアウト防止(周波数維持)を期待? 電力10社で、系統化安定装置を設置してないのは北海道のみ❓ 5億円も有れば、親局子局装置設置できそうなんだが 40年前の制御のままだったのかと思うとびっくり (*_*;

2018-09-23 14:20:07
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

解析は、 電中研 Y法 水力系は、固有値解析 火力回転数は、軸トルク計算 必死のパッチでやって3週間 ( ゚д゚)

2018-09-23 14:47:39
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

さて、 今回の最低周波数46.13Hzとは 苫東2号4号脱落(時間差あり)で、北本FC融通増加と変電所UFR動作による負荷しゃ断が重なり、46.13Hzとなっている。 pic.twitter.com/lEOkU14QVW

2018-09-23 17:31:35
拡大
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

しかし、遮断器情報もらってない供給力(水力、風力)が1055MWで需要の34%賄ってるって。 周波数制御難しくしてるわな。 UFRしゃ断量、北本FC融通を考慮して、通常の系統定数6%MW/Hz使えるかチェックしてみた。 pic.twitter.com/LrvfpBSj0c

2018-09-23 17:37:55
拡大
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

地震前と3時9分の供給力 北海道さん苦労してるね。 9分時の需要は、推定値も書けないんだね。 pic.twitter.com/tCLfVEarXq

2018-09-23 17:41:03
拡大
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

UFR負荷しゃ断後は、 たぶん系統定数は3%MW/Hzあたりでしょう。 310万kW需要から130万kWの負荷しゃ断って ざっくり残り、180万kW これって、昭和50年くらいの需要かな。同期化力小さいだろうね。 pic.twitter.com/eHVkg6TRhA

2018-09-23 17:44:49
拡大
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

最後、おまけ 委員会の皆さん 足し算くらい直ぐにできるんだから 電卓は、持って参加してる? 1分有れば北海道さんの誤謬分かるよね!だいじょうぶか! 電気足らないから   50Hzに回復しねーよ。 pic.twitter.com/LqwF8q5HZG

2018-09-23 17:47:59
拡大
0726ขอบคุณ @pasuteruXX22

@MF1803Fujisawa 毎年、Y法のデータは沖縄から北海道まで電力中央研究所に持ちよりチューニングしてるので、Y法だと思います。

2018-09-23 17:54:59
Yoshiharu Tachibana @yoshikeidanren

同期発電機が回転エネルギーを放出して出力を増やす様子(長いので「慣性力による発電」と言い換えよう)を観察しているうちに、検証委員会で明らかにされなかったいくつかのことが気になった。 つづく pic.twitter.com/FphDSHH8YJ

2018-09-23 17:15:38
拡大
Yoshiharu Tachibana @yoshikeidanren

①苫東厚真1号の慣性力による発電が他と比べて異常に小さい。  地震で脱落した2・4号機の隣にあるのだからもっと発電していて良いはず。  下の注を見ると、これだけ送電線潮流値を用いている。  慣性力による発電は定格出力の倍位は楽に出すのだ。  発電端出力を採用し、公開して欲しい。 pic.twitter.com/zgm5Pt46nX

2018-09-23 17:41:32
拡大
Yoshiharu Tachibana @yoshikeidanren

②水力出力を表す水色実線と破線の乖離について質問があったが、破線は指示値で実線は実績、との回答で皆さんなんとなく納得(したような)。  実線はAFC動作に慣性力発電が重畳したものであろう。周波数が下がる時に慣性力発電はプラス、上がる時にマイナス、であることから、明らかと思われる。 pic.twitter.com/4bQk0izp7s

2018-09-23 17:55:23
拡大
ただの電気技術者 @old_electrical

発電所の所内電力(2号、4号の安全停止分)も含めて、1号が系統に回せてる電力がどれくらいか考慮する必要はないでしょうか? チューブリークでドンドン蒸気を失ってる中、3機分の海水P(海水Pや潤滑油Pなど)に電力回すと、系統貢献はどんどん減る気がします twitter.com/yoshikeidanren…

2018-09-23 18:02:52
tanto @tanto03776

@yoshikeidanren 所感です。 この点「3時8分より苫東1Gの発電端出力と送電線潮流(南早来線+苫東厚真線)の値が2倍程度乖離」とありますが、仰る仮説なら2倍程度の乖離は説明可能に。 発電機端出力は勿論ですが「計測異常」も疑われるため、それら校正結果を併せて、比較検証すべきかと考えます。

2018-09-23 18:04:12
tanto @tanto03776

@yoshikeidanren 所感その2 「破線は指示値で実線は実績」ですが、これはご指摘通り 「破線はAFC(等)【制御・指令の】指示値、実線は【実際の発電機出力】実績値」 と書き分けないと、誤解を招くように。 脚注には「水力合計(AFC)」と有りますが、「水力合計(AFC【指令値】)」と手直しした方が良さそうですね。

2018-09-23 18:16:39
tanto @tanto03776

@yoshikeidanren ただ、当該の水力が全てAFC(自動周波数制御)か?と言われると躊躇があります。制御としてGF(ガバナフリー)、後は系統と水の流れに委ねる…という形も。 【全てAFC制御下でその他は微少として無視出来るか?】 つまり、この図でAFC指令値と水力出力実績値をセットに、比較論考する意図が疑問に。

2018-09-23 18:26:44
Yoshiharu Tachibana @yoshikeidanren

③最後の周波数崩壊に至る箇所の慣性力発電を見た  1) 先ず水力が落ち、ついで火力が落ちたことが分かる  2) V/fリレー作動による、との説明だったが、   水力の慣性力発電の最後のピークが気になる   ここで何らかの需給アンバランスがあった証拠   火力3台は運転を継続中。   何があった? pic.twitter.com/S6t66surZU

2018-09-23 18:28:05
拡大
tanto @tanto03776

@yoshikeidanren 【所感3】 この点、私自身は水力の出力制御の知見が乏しいので何とも言えませんが、 発電機解列と加減弁制御(火力ならば蒸気加減弁急閉)等で火力と水力の構造の違いから、特に水力が遮断される前後にどのような制御か気になっています。 火力ならばタービンバイパス弁を使い、問答無用で止めますが。

2018-09-23 18:55:51
tanto @tanto03776

@yoshikeidanren 一方で水力の負荷遮断の場合、当然水撃現象が懸念されます。念頭は電験三種教科書 denkishoin.co.jp/products/file_… ①サージタンク設置。②デフレクタを使用し,ニードル弁を閉。③水車のケーシングから排水して圧力上昇を抑える制圧機を設ける。 以上が疎い例ですが、これらと火力特性の違いは?

2018-09-23 19:02:13
tanto @tanto03776

@yoshikeidanren これは火力機での制御ですが、 「負荷遮断」を行い、遮断器開放で発電機を系統から切り離すと同時に、蒸気加減弁を急閉するタービントリップ動作を行います。 その後タービン回転数が低下する中、蒸気加減弁以降ISV等の間にたまってしまった蒸気を逃がすため、少しだけタービン回転数が上昇。

2018-09-23 19:07:20
tanto @tanto03776

@yoshikeidanren 以上は「負荷遮断後」のお話しですので電気出力には影響しませんが、 それでは水力の場合どうなるのか。 水力発電機の慣性が非常に大きいのですが、同じく水撃作用も非常に大きいため、その処理を含めて、私自身は判断保留にしたく。

2018-09-23 19:09:39
Yoshiharu Tachibana @yoshikeidanren

@tanto03776 すごく良いポイントをご指摘頂きありがとうございます。 ゆっくりした変化の時はGF分も考慮しなくてはいけませんね。 こうなるとシミュレーション分析が必要です。 周波数変化率RoCoFの大きい時はGFは間に合わないので、差分は慣性力発電だと考えて大きな誤差はないと思ってます。

2018-09-23 22:12:06