編集部イチオシ

関西人と ディベート力の話

思うところがあったので 書いてみました ただ僕の場合は 頭の回転そんなに早くないから ディベートがすげー強いかと言うとそんなに強くないです カードゲームとかでも 速攻型のデッキを基本使うのも戦うのも苦手です 脳みその回転は遅いです
20
三沢文也 @tm2501

僕ごときがこんな記事書くの非常に忍びないんだけど ディベートの手法については 一度書いてみたい 相手の意見を 深掘りしたりとか 部分的に認めた上で 足りないところを補足したりとかすれば ある程度 指示が得られる意見は作れるんですよ賛成でも反対でも 下手な人ほど 全面否定するよね

2018-10-11 07:05:13
三沢文也 @tm2501

争点をかえるか 相手にとって分かりにくいところにそらすかすると 反論はとても楽になります 後は 文章を書くときはそうなのですが 第三者が見た時に飲み込みやすい書き方いい方 ができていれば、 不利な立場に置かれることは少ない 内向きに話すほど 分かりにくくなる だから バランス感覚が必要

2018-10-11 07:05:14
三沢文也 @tm2501

なんでこんな話をしているかというと 経済 に関する議論はディベートっぽくなることが多いんです。 自分が経済学部出身だから 興味があって経済の議論をいくつか見たけど データの選び方 スポットの当て方 によって 賛成とも反対とも言えるような 議論が多いのです でも勝つのは説得力がある 方

2018-10-11 07:05:14
三沢文也 @tm2501

つまり何が言いたいかと言うと 頭のいい人や 全体が見える人は 賛成側でも反対側でも意見が言えるのです。 自分の意見を押し付けることを ありきになってしまってる人は 全体を見落としがちだから どこまで行っても ディベート力が上がらない 述べると論ずるの違い 反対側の意見を想定できるかどうか

2018-10-11 07:05:15
三沢文也 @tm2501

例えば朝ごはんを食べた方がいいかどうかという議論… こういうのは 人それぞれと言ってしまえばおしまい になりがち だから 賛成の人は 朝ごはんを食べるための時間を 作ること自体有意義であることを主張する方がいい 朝ごはん議論は 体質とか食べるものによって 賛成でも反対にもできるから

2018-10-11 07:05:15
三沢文也 @tm2501

しかしながら 朝日を浴びて セロトニンを出す効果とか 早く起きる習慣をつけて遅刻を防止するとか そういう議論に持ち込まれると 反対側は苦しくなる あるいは 食事を分割した方が 痩せやすく 食事を固めた方が 太りやすい話を 持ち出した方が いいだろう

2018-10-11 07:05:16
三沢文也 @tm2501

一方反対の方は 睡眠時間とか 夜起きている時間とか 食べること自体が 眠たくなりやすくなって 行くこととか そういうことを うまく使った方がいい あるいは朝の時間を有効活用するにしても 出来る限り早く 学校や職場に行く方がいいと言う 効率の問題 の話に したほうがいい

2018-10-11 07:05:16
三沢文也 @tm2501

個人差の問題で賛成とも反対とも言えることを 論拠にあげてしまうと 水掛け論に なってしまうから 誰がやっても なるべくそうなるように 話を進めた方がいい 逆にそういうふうに議論を運べない人は 少なくともディベートに関するの方が低いと思う 知識や演算能力は別として 全体を見る力は低いと思う

2018-10-11 07:05:16
三沢文也 @tm2501

朝ごはん食べるかどうかの例で言えば 朝ごはん食べたら 朝ごはん作ることと食べることに時間を費やすことは絶対だから 反対派はそれを つくことができるし 賛成派の場合は 朝ごはんを食べるためには絶対に朝起きないといけないから 30分1時間早く起きて 余裕を持つ 大事さ を 価値として押し出す

2018-10-11 07:05:17
三沢文也 @tm2501

そう考えると 議論ができない人って 算数とか数学ができないんだよ どちらともとれるものと 絶対に向こうにはないもの この区別が できない人 打ち出せない人は 弱いんだよ 数字で考えるのが苦手だったら パズルや図形として パーツに優先度をつけていく その力が 重要だと思うよ

2018-10-11 07:05:17
三沢文也 @tm2501

ネットでのやり取りを見ていると ディベートができてる人と できていない人の差が著しい。 肩書きの問題とかではなく全体が見えているかどうかの問題が大きくて 会話とか主張 それ自体が 双方向になることを想定できてない人が かなりいる 悪い意味でつぶやきなんですよ 会話ではなく つぶやき

2018-10-11 07:28:17
三沢文也 @tm2501

その辺自分が良かったと思うのは 僕はもともと関西人なんです 関西人の会話ボケとツッコミ でてきてるから 全体を見ながら 会話をつなげたり落としたり することを考えてしまう癖がつくんですよ だから山もオチもない会話ができない。 相手がいたとしたら何を言うかを ある程度考えて喋るんです

2018-10-11 07:28:18
三沢文也 @tm2501

関西人の癖があって 会話が一方的な人を見ると 不思議なんです この人は何で 人に見られる聞かれるところで こんなにも会話が成立しないことを 書いているのだろう? とか思うんです 同時に 議論になりそうなことを そういう言い方すると危険だなあと思うんです リカバリーできないから

2018-10-11 07:28:18
三沢文也 @tm2501

関西人が ボケとツッコミの応酬だからこそ ボケの方は 突っ込みどころを 想定してボケるんです 故に 地頭がいいのは実はボケなんです だから 松本人志も宮迫博之もボケなんです ボケの方が 会話を作るから 関西人で ボケとして喋っていると 相手に何を言わせるかを 考える習慣がつくのです

2018-10-11 07:28:19
三沢文也 @tm2501

なんでやねんとか 違うやろとか 待って待っておかしいおかしいとか 相手が言いそうなことを 提供してあげるんですよ 相手が腹が立たない範囲で ちょうどいい塩梅 それを目指して会話していると バランスが取れるようになるんです

2018-10-11 07:28:19
三沢文也 @tm2501

ただ東京の場合は その能力があんまり いきないことが多くて むしろ 意外なツッコミができる人が賢い みたいです。 だから 東京に来てからは 相手が 感心するような ツッコミを 言えるように訓練しました そうすると 普通と普通でないことを判断する という形で バランスを とる能力を生かす

2018-10-11 07:28:19
三沢文也 @tm2501

例えば 面白い看板を見つけて 一番最初に突っ込むやつが 東京では一番面白いやつなんです 逆に関西では 会話の中で 程よいありえない 程よいおかしい 行動とか違和感をうまく作り出せる人が 一番面白い人なんです そのバランス感覚を大事にしてると 相手の言うこと 読めるようになっていくんです

2018-10-11 07:28:20
三沢文也 @tm2501

ディベートとか 書き込む技術 みたいなものは そうやって相手の存在を考えることでついていくものですが それが乏しい 人が自己完結的に 何かを書き込んだり 自己満足的に喋る ケースが 多くて それが原因で喧嘩になったり言い負かされたりする人を見かけます 習慣の問題 だから 学んでほしい

2018-10-11 07:28:20
三沢文也 @tm2501

ネットであっても 相手は見てる以上はキャッチボール だから とれるところにボールを投げる技術 大事なんです 取るとしたらどうやってとるやろ? と考えながら 投げ出せない人は 頭良くても あんまりネット向いてないのかな と僕は思います 学歴や性別の問題ではなく 習慣の問題として 向いてない

2018-10-11 07:28:21
三沢文也 @tm2501

そういう意味では インターネットって おせっかいおばちゃんか ツッコミを入れる関西人が どこにいるかわからない と思ってやるぐらいが ちょうどいいと思います そう思ってやれば 返せないような 文章をネットに書き込んで あたふたすることは 減ると思います

2018-10-11 07:30:25