編集部イチオシ

サンフランシスコでジュラ紀-白亜紀のチャートを見る

サンフランシスコ出張があったので、空き時間でうろうろしてみました。 サンフランシスコにも付加体起源の地層(フランシスカン層群)があり、頻度は低いながらも地震もありますのでそこは日本との共通点ですが、沖合を流れる海流や、プレート境界のタイプの違い(や、住んでいる動植物の違い)で、かなり雰囲気は異なっています。 そして、有名な坂。起伏に富んでいるので、絶景の地でもあります。 ※チャート層がペルム紀のものと思い込んでいたのですが、付加体形成年代がジュラ紀-白亜紀のようなので、タイトルを変更しました。すみません。
12
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@s15taka 掘るものなのかと思って驚きました(汗)

2018-10-13 00:05:37
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@s15taka 谷にはなっていますので、侵食基準面が低下している(少しづつ隆起している?)のかもしれませんが、段丘にはなっていなさそうに見えます。 海水準の変動自体は太平洋の東西で似たような感じでしょうから、最終氷期に、このあたりは氷河があったか何かで環境が違っていたのだろうと妄想していました。

2018-10-13 00:11:33
Takayuki Ogata @s15taka

@hira_sail コルディレラ氷床はカナダ国境あたりまでだから、かけ離れています。最終氷期の永久凍土もそのちょっと南くらいが北限で、やはりかけ離れてますから、周氷河プロセスもほとんど考えなくていいはずです。

2018-10-13 00:17:33
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@pmagshib @s15taka ありがとうございます。 関東の段丘縁の傾斜などとは違って緩い感じでしたので、どういうプロセスで出来たのか、考えておりました。

2018-10-13 00:31:47
Takayuki Ogata @s15taka

@hira_sail @pmagshib 基本的にはテクトニクスと河川プロセスの組み合わせで考えればよいと思われます

2018-10-13 00:33:24
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@hira_sail @s15taka 関東地方の地形は、風成の堆積物が侵食基準面より高く堆積していることによることで形成されたものですから、そっちの方が、かなり特殊と思った方がいい。

2018-10-13 00:36:52
Takayuki Ogata @s15taka

@pmagshib @hira_sail そうですね。日本で最初に学ぶと面倒になるとはよく言われます。

2018-10-13 00:38:11
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@s15taka @pmagshib ありがとうございます。 いろいろ見てみるのは大切ですね。

2018-10-13 00:40:10
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@s15taka @hira_sail 火山や氷河も入れて、内的作用と外的作用のせめぎ合い。

2018-10-13 10:26:32
Takayuki Ogata @s15taka

@pmagshib @hira_sail 一般化すればもちろんそうですが、ここの写真の地形の場合は、テクトニクスと河川プロセスの組み合わせでほぼ説明できるかと。

2018-10-13 11:29:49
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@s15taka @pmagshib 穏やかな隆起と下刻作用の組み合わせかと思っています。LGMの段階的な海面低下による侵食基準面の低下でできた段差が無いように見えるのに少し首をひねってはいますが……。

2018-10-13 12:10:38
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@s15taka @pmagshib カリフォルニアの地質図をようやく見つけましたので、こちらも参考にしてみたいと思います。 maps.conservation.ca.gov/cgs/gmc/

2018-10-13 12:13:23
Takayuki Ogata @s15taka

@hira_sail @pmagshib 段丘化も速度しだいではあります。そのあたりも日本の感覚を捨てた方がよいところ。

2018-10-13 12:18:18
Takayuki Ogata @s15taka

@hira_sail @pmagshib もちろん氷河性ユースタシーは全球現象です。ただし陸域のプロセスは千差万別。

2018-10-13 12:20:44
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@s15taka @pmagshib 日本は短い区間に河口から2、3千メートルの山までがぎゅっと詰まって、しかも隆起が盛んなので一定量の土砂の供給が保証される面で特殊条件……という理解でしょうか。

2018-10-13 12:22:05
Takayuki Ogata @s15taka

@hira_sail @pmagshib 風化と侵食の速度もです。ただどこと比べるかにもよります。日本も湿潤熱帯と比べれば風化は遅いし。

2018-10-13 12:24:18
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@s15taka @pmagshib ありがとうございます。 条件の違う地域を見ると、頭の中で固定値になっていたところが、実は変動するパラメータであったことが体感出来て面白いですね。

2018-10-13 12:28:22
Takayuki Ogata @s15taka

@hira_sail @pmagshib 自分のホームグラウンドでのマイスタンダードを持ちながら、それを基準に柔軟な観察の視点を持つのが大事だと思います。いろいろやってるうちにスタンダードが多様化したり最初からニュートラルに観察できるようになったりします。

2018-10-13 12:32:20
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

サンフランシスコ名物① ケーブルカーが有名ですが、トロリーバスもはしっているのですね。 Crean Air Vehicle と大きく宣伝しています。 pic.twitter.com/PofiuLBJfH

2018-10-13 12:26:13
拡大
拡大
拡大
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

トロリーバスの交差点の架線。 トロリーは、バスがカーブする時、うまくこのあたりを通りながら、次の道の架線を掴むようです。 たまに外れるようで、その時は下から紐で操って人力でトロリーを再度かけているのを見ました。 架線は二本組なので、並行の線を見ていただけると。 pic.twitter.com/LQuDiEBUbX

2018-10-13 12:35:27
拡大
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@hira_sail マーケットの市電が、トロリーバスの架線の一本を共有してるのは驚きました。あと、市電・パス・トロリーバスが中央の車線を共用してるのも、日本でもできないかと思います。

2018-10-13 15:55:40
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@hira_sail この連接トロリーバスは迫力があります。それと、トロリーバスの上り坂トルクには驚きます。

2018-10-13 15:57:33
平帆⛵(ひらほ🔨) @hira_sail

@pmagshib あ、モーター駆動だからですか。 バッテリーも積んでいそうで、トロリー外れたのに平気で走っていったやつも居ました。 かと思うと、停めてトロリーをはめなおしているバスも見たり。 運用における感覚が日本とは違うのかと思って感心して見てました。

2018-10-13 16:03:10
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@hira_sail モーター駆動ハイブリッドのも走っていて、そいつも、かなりトルク強いです。坂道の街には向いています。

2018-10-13 16:09:26
前へ 1 2 ・・ 6 次へ