昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

高橋洋一氏ツイート等まとめ

金融財政政策をメインに、経済、政治、行財政改革など
5
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

金融緩和で自殺が減るというと必ず他が重要というのがいる。引用を読まずに脊髄反射だろう。三万のうち二千から五千を救えるといっている。他を否定せずにこれやってから他をやったはうがいい。

2012-01-17 11:49:47
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

失業率と強盗率。失業率と自殺率とかの関係と似ているような。マネーと失業率の関係は金融政策なので、金融政策と社会の関わりは深そう。官邸にいたときには意識していた。1年前まで金融政策が効かないとドヤ顔でいっていた人には全くわかってもらえなかったが、またいいたいね。

2014-01-03 11:41:24
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

トレンドを除いて新たな時系列を作っても、まだ相関は高い。経済学や社会学では、データなしの印象論議ばかりなので、これはデータがあるだけましな議論ができそう pic.twitter.com/XS3FWBazJt

2014-01-03 13:07:29
拡大
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

金融政策と自殺率。①金融政策→失業率、②失業率→自殺率という2段階を理解できないの?①は当たり前、②は自殺率を経済要因とその他に分ければ、経済要因の自殺率が失業率と強い関係がある。だから、民主党の金融政策を直せば、3000人程度の自殺を防げると政権交代前から言ってきて、その通り

2015-08-05 01:53:36
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

これは失業率の低下など雇用改善の成果だな。雇用改善はマクロ経済政策特に金融政策のおかげ→1年間に自殺した人の数が去年、速報値としては初めて2万人を下回り、調査が始まって以降でもっとも少なくなる見通しとなりまし… www3.nhk.or.jp/news/html/2020…

2020-01-17 12:21:22
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

経済学講義としては、金融緩和→実質金利低下→投資増。雇用増はヒトへの投資増と考えてもモノへの投資増に伴うとしてもいい。ただし投資には時間ラグがあるので、この変化は気付きにくく単純でない。雇用増→自殺率低下。同時に犯罪率も低下。社会不安も低下

2020-01-18 17:45:47

ベストなデフレ脱却策とは

高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

財政政策を否定しない。1)財政出動+金融緩和がベスト2)財政出動なしの金融緩和は意味あり3)金融緩和なしの財政出動は意味なし4)財政出動なしで金融緩和なしは最悪。今は4から3なので何だかなと思っている。強靱化は実際のB/Cメダメばかりになりそうと心配。現実の嘘をみてきたから

2012-08-18 22:41:36
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

マクロ政策としての財政政策と金融政策の差。マクロ効果(マンデル・フレミング)、公共政策としての公平性(財はえこひいき)、民間経済への効果(財は政府部門にカネを集めるが、金は民間経済へ予想変化で働きかけ、設備投資増で技術の取り入れ)の観点から、金が優先。もち財でもいいものは結構

2012-11-24 11:55:28
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

ヘリマネ。デフレのときは何の弊害のない。デフレでなくてもインタげ付きなら問題なし。ヘリマネ=国債買いオペ量的緩和+国債発行財政支出なわけで、財政、金融一体発動なので、何が悪いのか、さっぱりわからない。量的緩和を批判してきた人はハイパー、国債暴落だったけど、みんな間違っていた

2016-05-28 18:10:01
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

マンデル・フレミング。浜田先生はこれを主張していたから財政政策を否定したというのは無知の誤解。MFを論破したと豪語したいなら英文論文を書けばノーベル賞か(笑)。数式理解していれば金融政策なしなら財政政策の効果減少、金融政策が緩和なら財政政策の効果あり。寝言をいう人は数式理解なし

2017-01-05 19:20:53
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

GDPギャップ。金融緩和も財政出動もともにGDPギャップを縮める。ただし、短期的な効果は財政出動の方が強いが中長期的には金融緩和も効果がでる。このあたりになると、識者や経済評論家ではちょっと理解不能だろう。となると、継続的に実施しやすい金融緩和のほうが失業率低下の累積効果大

2017-01-05 20:59:29
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

GDPギャップ2。財政出動は公的部門の有効需要を直接創出するのでわかりやすい。金融緩和は、実質金利の低下、為替安などで民間部門の有効需要を短期的には少ないものの、長期的には効果累積額でみると大きく作用する。民間部門の有効需要創出なので、効果ラグがあって民間雇用に効いてくること

2017-01-05 21:19:59
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

公共投資。穴掘って埋める、無駄な公共投資でもいいとケインズがいっていたとかいう人がいたが、原文読んだのかねえ。原文では瓶に貨幣を入れたものを掘り返しと書いてあったはず。いまの言葉でいえば、財政出動と金融緩和、財政政策と金融政策の同時一体発動だぞ。貨幣として政府紙幣でやりたい笑

2017-01-14 14:49:23
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

政府の財政政策と日銀の金融政策は「合わせ技」で考えるべきだ diamond.jp/articles/-/117…

2017-02-09 06:28:34
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

今日の公聴会。統合政府BSをみれば財政危機なんていう人はいない。だから、消費増税しないと財政危機になって国債暴落なんてウソだったと国会で証言した。一緒に公述人だったD総研のK氏は・・(笑)。財政問題なんて気にせずに、財金一体で未来投資として教育・研究開発を国債発行でやるべきと証言

2017-02-21 13:29:56
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

FTPLと統合政府。政府だけの予算式からFTPLがでてくるが、統合政府の予算式から貨幣数量理論のミクロ基礎がでてくる(これは15年前の「デフレを止めよ」で証明済み)。実は後者のほうが現実にも合致しているので使いやすいわけ。今日の公聴会では使いやすいところのみを強調 pic.twitter.com/sUUCredMg2

2017-02-21 13:42:47
拡大
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

古リフレ派。期待がどうたらといっていたから、期待は現ナマがないと無理で、それを別の表現するとシニョレッジ。それをわかりやすく(思考実験)すれば、政府紙幣発行し、同時にシニョレッジで財出すればわかるだろと。今の言葉で統合政府。それを数式表現したのが、「まずデフレを止めよ」第6章 twitter.com/kiba_r/status/…

2017-10-19 22:03:38
牙 龍一:脱財政再建! @kiba_r

/銅鑼:期待経路を表に出すのを放棄 (裏では依然として重視しているが、もう論争相手には言わないw グダグダと文句を 言う奴とつきあうのはもう嫌になったのでゲンナマで勝負することにする)するリフレ政策「 第二次高橋財政」と呼ぶ bit.ly/T3AiDS

2012-10-04 23:43:42
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

財政政策無効。オレは無条件でそんなことをいわない。MFではtwitter.com/YoichiTakahash… そもそも15年前以上から統合政府で財政金融一体(政府と中銀が分離されていないので当然)という立場で、財政政策も金融政策もマクロで等価と思っている。数式レベルで理解だから変わらない pic.twitter.com/VgaeBB1bJw

2018-06-03 22:30:35
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

マンデル・フレミング。オレがマンデル・フレミングMFを使って財政政策を否定しているという輩がいる。オレはMFを数式レベルで扱い金融緩和していなければ財政政策は相殺され、金融緩和していれば財政政策は有効といっている。前者の例は90年後半の財政出動、後者の例は14年の消費増税

2017-07-09 17:10:41
拡大

財政再建?

高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

債務残高対GDP比で財政再建を考える時、利払費の増加はたいした話でない。 これは、Δ(債務残高/GDP)=-Primary/GDP-(成長率-金利)*k から簡単にわかる話だけど、学者でもこの程度がわからないから、インフレになると利払費の話を行う。算数ができないだけのことが多い

2011-08-29 23:28:02
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

債務残高対GDP比なんて自然と低下するはずなく、下の式で決まってくるのがわからんのかねえ。典型的な文系脳笑笑→ポピュリズム財政試算(大機小機):日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO… pic.twitter.com/UAfV1Th8hu

2018-07-10 22:36:06
拡大
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

成長率金利論争。学者は成長率<金利といいたがる。これは金利=民間金利ならわかる。しかし財政再建の時には金利=国債金利。民間金利>国債金利なので成長率と国債金利の大小関係をいうのは難しいといったら、学者の世界では民間金利=国債金利といわれて、のけぞった。この意見は某有名教授orz

2013-08-26 11:31:15
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

成長率金利論争その2。ある訳知りの人から「学者は金利といったらrひとつしかないと思い込んでいる。高橋さんのようにほんとうの事実をいったら、学者は立場がなくなる」といわれた。それ以降、学者で金利を民間金利か国債金利かを区別していない学者のペーパーは読む必要なしと思っている

2013-08-26 11:42:49
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

成長率金利論争その3。(以下は長期の前提)成長率<民間金利、国債金利<民間金利はたぶんそう。成長率=α*民間金利+(1-α)*国債金利、α>0になりそう。もしこれが正しければ成長率>国債金利。でも統計データでは成長率と国債金利の差は検証できないくらいに小さい。で成長率≒国債金利

2013-08-26 12:09:13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ